2019年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 河口 英治 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E43F |
クラス | 3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 英語IIAに引き続き、重要な英文法の事項や基本5文型の理解に基づき、英作文、英文の聴解、コミュニケーションができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎回特定の文法事項に焦点をあて、これらの文法事項を扱った文法問題を解いたり、関連した短い英文を読解することにより、これらの事項に対する理解力を高め、並べかえなどの問題を通して、基礎的な英作文演習を行う。その際リス二ングも行い聴解力を養い、初歩的なコミュニケーション能力の向上を目指す。 |
履修条件 | この科目は必修科目である。 受講者は12月18 日に実施予定のTOEIC L&R IPテスト受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | 授業の内容、進め方、成績評価方法の説明及びTOEIC L&R IPテストの問題説明 |
---|---|
第2回 | Unit 5 Marketing, Sales and Productsの文法説明(不定詞・動名詞)と問題演習 (1) 【事前学習】テキスト21~22ページを読んで、不定詞の用法を理解しておくこと。 (30分) 【事後学習】授業で学習した内容を参考書等で復習すること。 (30分) |
第3回 | Unit 5 Marketing, Sales and Productsの文法説明(不定詞・動名詞)の文法説明と問題演習 (2) 【事前学習】テキスト21~22ページを読んで、動名詞の用法を理解しておくこと。 (30分) 【事後学習】授業で学習した内容を参考書等で復習すること。 (30分) |
第4回 | Unit5 Marketing, Sales and Productsの文法説明(不定詞・動名詞)の文法説明と問題演習 (3) 【事前学習】テキスト23~25ページを読んで、練習問題の英文中の単語、熟語を整理しておくこと。 (30分) 【事後学習】授業で学習した内容を参考書等で復習し、授業で扱った演習問題を各自であらためて解き直しておくこと。 (30分) |
第5回 | Unit 10 Housing の文法説明(等位接続詞)と問題演習 (1) 【事前学習】テキスト46~47ページを読んで、等位接続詞の用法を理解しておくこと。 (30分) 【事後学習】授業で学習した内容を参考書等で復習すること。 (30分) |
第6回 | Unit 10 Housing の文法説明(等位接続詞)と問題演習 (2) 【事前学習】テキスト48~50ページを読んで、練習問題の英文中の単語、熟語を整理しておくこと。 (30分) |
第7回 | Unit 15 Industry and Manufacturing の文法説明(能動態と受動態)と問題演習 (1) 【事前学習】テキスト71~72ページを読んで、受動態の用法を理解しておくこと。 (30分) 【事後学習】授業で学習した内容を参考書等で復習すること。 (30分) |
第8回 | Unit 15 Industry and Manufacturing の文法説明(能動態と受動態)と問題演習 (2) 【事前学習】テキスト73~75ページを読んで、練習問題の英文中の単語、熟語を整理しておくこと。 (30分) 【事後学習】授業で学習した内容を参考書等で復習し、授業で扱った演習問題を各自であらためて解き直しておくこと。 (30分) |
第9回 | Unit 16 Making Arrangements の文法説明 (従属接続詞)と問題演習 (1) 【事前学習】テキスト76~77ページを読んで、従属接続詞の用法を理解しておくこと。 (30分) 【事後学習】授業で学習した内容を参考書等で復習すること。 (30分) |
第10回 | Unit 16 Making Arrangements の文法説明 (従属接続詞)と問題演習 (2) 【事前学習】テキスト78~80ページを読んで、練習問題の英文中の単語、熟語を整理しておくこと。 (30分) 【事後学習】授業で学習した内容を参考書等で復習し、授業で扱った演習問題を各自であらためて解き直しておくこと。 (30分) |
第11回 | TOEIC L&R IP テストの問題説明と問題演習 【事前学習】TOEIC L&R IP テストの形式を参考書等であらかじめ調べておくこと。 (20分) 【事後学習】授業で演習したTOEIC L&R IP テストの問題をあらためて解き直し、その形式に慣れること。 (40分) |
第12回 | Unit 19 Entertaining and Socializingの問題説明(関係代名詞・関係副詞)と問題演習 (1) 【事前学習】テキスト91~92ページを読んで、従属接続詞の用法を理解しておくこと。 (30分) 【事後学習】授業で学習した内容を参考書等で復習すること。 (30分) |
第13回 | Unit 19 Entertaining and Socializingの問題説明(関係代名詞・関係副詞)と問題演習 (2) 【事前学習】テキスト93~95ページを読んで、練習問題の英文中の単語、熟語を整理しておくこと。 (30分) 【事後学習】授業で学習した内容を参考書等で復習し、授業で扱った演習問題を各自であらためて解き直しておくこと。 (30分) |
第14回 | Unit 21 Banking の文法説明 (仮定法)と問題演習 【事前学習】テキスト101~105ページを読んで、仮定法の用法を理解し、練習問題の英文中の単語、熟語を整理しておくこと。 (30分) 【事後学習】授業で学習した内容を参考書等で復習し、授業で扱った演習問題を各自であらためて解き直しておくこと。 (30分) |
第15回 | 平常試験およびその解説 |
その他
教科書 |
Robert Hickling 『English Grip』 金星堂 2008年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
学期末授業時実施の平常試験が40%、毎授業時に提出してもらうタスク、小テストなどからなる平常点が40%と、12月18 日に実施予定のTOEIC L&R IPテストのスコアが20%による総合評価。 原則として全授業回数のの三分の一以上欠席した場合は成績評価の対象外となるので留意すること。 |
質問への対応 | 授業時に理解することができなきことがあった場合は、授業終了後に質問すること。 オフィスアワー:月曜日・昼休み(12時10分~13時10分)船橋校舎5号館543C室にて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
初回授業時に指示する。 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:10 ~ 13:10 船橋校舎5号館543C室
|
学生への メッセージ |
語学は継続することが重要。毎日予習して授業に臨むこと。 |