2019年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 観光原論 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 押田・西山・廻 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E44M |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 観光学に関する基礎的・基本的な知識・技能の習得を目的とし,観光の概念,観光史,観光資 源,世界遺産,観光産業などについて解説する。 幅広い分野と関係する観光の課題解決策を探るために,観光の本質を理解した上で,多面的視 点からのアプローチ手法について学ぶ。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
パワーポイントによる投影を中心として,適宜,資料を配布して講義する。 |
履修条件 | 必修科目。自分が住む、あるいは訪れたまちを振り返りながら、「観光」とは何か、観光立国を推進するわが国においてまちに何が求められているのかを考えてほしい。 |
授業計画
第1回 | 授業の進め方の説明 イントロダクション:観光とは何か(押田) 「観光」の語源や用語が示す領域を理解する。 【事前学習】身近にある観光パンフレットなどを閲覧しておくこと(1時間) 【事後学習】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと(3時間) |
---|---|
第2回 | 観光史概略(押田): 観光以前の「旅」、ならびに「業」としての観光のなりたち、さらには現代観光に至るプロセスを理解し、世界・日本レベルにおける観光の盛衰の有り様を理解する。 【事前学習】「観光とは何か」について,文献等より調べておくこと(1時間) 【事後学習】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと(3時間) |
第3回 | 観光地の種類(西山): 様々な観光地の種類、ならびにその魅力構造について理解する。 【事前学習】観光地の種類について,文献等より調べておくこと(1時間) 【事後学習】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと(3時間) |
第4回 | 観光資源論①観光資源について(押田) 観光資源の種類とその抽出方法について理解する。 【事前学習】観光資源について,文献等より調べておくこと(1時間) 【事後学習】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと(3時間) |
第5回 | 観光資源論②ニューツーリズム、コンテンツツーリズムについて(押田) 地域の特性を生かした「ニューツーリズム」や「コンテンツツーリズムの」種類やその創成・【事前学習】ニューツーリズムについて,文献等より調べておくこと(1時間) 【事後学習】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと(3時間) |
第6回 | 観光調査・分析論 (押田) 観光に係わる調査方法や単位について理解する。 【事前学習】手に入る観光パンフレットを収集し,書かれている内容に目を通しておくこと(1時間) 【事後学習】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと(3時間) |
第7回 | 観光計画論①:マーケティング論 (廻) 観光マーケティングに係わる理論と実際について理解する。 【事前学習】「マーケティングとは何か」について調べておくこと(1時間) 【事後学習】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと(3時間) |
第8回 | 観光計画論➁ :空間計画論、レポート課題出題(押田) 観光空間計画に係わるプロセスについて理解する。 【事前学習】観光パンフレットなどを参照し,魅力的な観光地デザインづくりのあり方に目を通しておくこと(2時間) 【事後学習】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと(2時間) 【レポート課題】自分の住むまちを人に紹介するための観光パンフレットを作成する。 |
第9回 | 観光交通論(廻) 観光交通の種類や各地における取り組みについて理解する。 【事前学習】観光交流について,調べておくこと(1時間) 【事後学習】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと(3時間) |
第10回 | 観光と地域活性化 (西山) 地域活性化における観光の意義について理解する。 【事前学習】地域活性化の定義について調べておくこと(1時間) 【事後学習】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと(3時間) |
第11回 | 観光と情報発信(西山): 観光に係わるコンテンツや発信の実態などについて理解する。 【事前学習】自分が住むまちのHPや旅行会社のHPに目を通しておくこと(1時間) 【事後学習】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと(3時間) |
第12回 | 観光各論①徒歩観光 (廻) 徒歩観光の具体例や実施の留意点などについて理解する。 【事前学習】自分が住むまちのHPや旅行会社のHPより,徒歩観光の実例に目を通しておくこと(1時間) 【事後学習】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと(3時間) |
第13回 | 観光各論②世界遺産 (廻) 世界遺産の種類や選定プロセス、観光実態について理解する。 【事前学習】世界遺産の事例および認定要件について調べておくこと(1時間) 【事後学習】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと(3時間) |
第14回 | 観光各論③温泉観光 (西山) わが国における温泉観光の盛衰や復活に向けた各地の取り組みについて理解する。 【事前学習】身近にある観光パンフレットなどを参照しておくこと(1時間) 【事後学習】本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと(3時間) |
第15回 | 総まとめ(押田) 【事前学習】わが国の観光動向について、これまでの講義資料を整理しておくこと(3時間). 【事後学習】総括として,本講義で配布したレジュメを読み返し,復習しておくこと(1時間) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
適宜資料を配布する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題30%+定期試験70%で評価する。 ただし,11回以上出席していない者は成績評価対象としない。 |
質問への対応 | 各担当教員がそれぞれ研究室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
押田佳子:駿河台タワースコラ12階1205室(oshida.keiko★nihon-u.ac.jp) ⇒★を@に置き換えてお送りください。 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 押田研究室
|
学生への メッセージ |
「観光」はまちの魅力を抽出することからはじまり、まちを知るには実際の現場を訪れて、見ることが大切です。講義を通じて、自分が住む、訪れるまちの魅力を振り返りましょう。 |