2019年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | まちづくり関連法規Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 八藤後 猛 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | E51A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | まちづくりに必要な建築行政および建築関連法規の体系を把握したうえで、主要な法規につ いて学習する。特に法の条文が規定された社会的な背景を学ぶとともに、読解力の習得に力点を置きながら、建築関連法規の基本である「建築基準法」の重要な制度規定、実体規定などについて理解を求める。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式を中心として、授業を行う。内容は講義開始時に問題集、要点の書かれたプリントを配布する。講義ではそれを使って解説、および具体事例を写真や図によって提示する。理解をより深めるため、演習問題を実施する。 講義中に使用するパワーポイントの内容を紙上配布しない。必要があれば、自らダウンロードすること。 |
履修条件 | とくに必要ない。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス、法律と建築行政の体系、建築関連法規の体系 法の精神と社会秩序を踏まえたうえで、まちづくりにおいて必要な建築法規及び行政を学習する心構えをもち、法令集を読みこなすために必要な、法文読解の基本ルール の解説 【事前学習】建築関連法規にはどのようなものがあるのか、自ら調べ、その概要を把握しておくことは学習にとって有用である。(120分) 【事後学習】授業内容、法令集、配布資料に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。(120分) |
---|---|
第2回 | 建築基準法の用語の定義・その1 建築基準法に規定する用語の定義 【事前学習】法令集該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。(120分) 【事後学習】授業内容、法令集、配布資料に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する参考書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。(120分) |
第3回 | 建築基準法の用語の定義・その2 建築基準法に規定する用語の定義、建築基準法の適用範囲及び適用除外 【事前学習】法令集該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。(120分) 【事後学習】授業内容、法令集、配布資料に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する参考書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。(120分) |
第4回 | 集団規定1 集団規定のうち、道路規制及び用途地域制 【事前学習】法令集該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。(120分) 【事後学習】授業内容、法令集、配布資料に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する参考書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。(120分) |
第5回 | 集団規定2 集団規定のうち、形態地域制(容積率、建ぺい率) 【事前学習】法令集該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。(120分) 【事後学習】授業内容、法令集、配布資料に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する参考書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。(120分) |
第6回 | 集団規定3 集団規定のうち、形態地域制(高さ制限) 【事前学習】法令集該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。(120分) 【事後学習】授業内容、法令集、配布資料に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する参考書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。(120分) |
第7回 | 集団規定4 集団規定のうち、形態地域制(高さの制限続き) 【事前学習】法令集該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。(120分) 【事後学習】授業内容、法令集、配布資料に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する参考書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。(120分) |
第8回 | 集団規定5 集団規定のうち、地区計画制度 【事前学習】法令集該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。(120分) 【事後学習】授業内容、法令集、配布資料に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する参考書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。(120分) |
第9回 | 集団規定に関するまとめ 演習と解説 【事前学習】今まで学習した法令集部分をあらかじめ読んでおき、十分な理解ができるようにしておく。(120分) 【事後学習】授業内容に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する参考書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。(120分) |
第10回 | 単体規定1 単体規定のうち、一般構造、階段、廊下等の規定 【事前学習】法令集該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。(120分) 【事後学習】授業内容、法令集、配布資料に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する参考書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。(120分) |
第11回 | 単体規定2 単体規定のうち、火災防止規定に関連する用語の定義 【事前学習】法令集該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。(120分) 【事後学習】授業内容、法令集、配布資料に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する参考書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。(120分) |
第12回 | 単体規定3 単体規定のうち、耐火建築物や準耐火建築物にしなければならない建築物、耐火建築等の構造 【事前学習】法令集該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。(120分) 【事後学習】授業内容、法令集、配布資料に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する参考書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。(120分) |
第13回 | 制度規定1 建築基準法上の建築行政を司る建築主事、特定行政庁、建築監視員、建築審査会等 【事前学習】法令集該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。(120分) 【事後学習】授業内容、法令集、配布資料に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する参考書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。(120分) |
第14回 | 制度規定2 建築確認申請、検査・使用承認、定期報告、届け出等の規定 【事前学習】法令集該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。(120分) 【事後学習】授業内容、法令集、配布資料に基づいて復習し、そのうえで、より学習内容が深まるように関連する参考書籍、文献、ネット情報に自らアクセスし、その内容をまとめておく。(120分) |
第15回 | その他の建築関連法規 建築士法、消防法、都市計画法、建設業法などの概要に触れ、関連法規全体の関連性の理解 【事前学習】法令集該当部分をあらかじめ読んでおき、関心をもったキーワードについて自ら調べまとめておく。(120分) 【事後学習】授業内容、法令集、配布資料に基づいて全てについて復習し、その内容を確実に把握できるようにしておく。(120分) |
その他
教科書 |
『基本建築関連法規集[法令編]平成31年版』 井上書院 2019年 第1版
この他、「建築士試験場持ち込み可」と明示されている法令集であれば、教科書指定のもの以外も可能。
[告示編]を間違って購入しないように。
|
---|---|
参考書 |
講義中に、適宜紹介する。
|
成績評価の方法 及び基準 |
単位認定には、70%以上の出席が必要。ただし、出席点は成績評価に反映しない。 小テスト、レポート課題 、演習課題などを逐次出題する。 出題した課題をやった結果は、定期試験に反映するため、定期試験(100%) とする。 |
質問への対応 | 講義終了後教室で、もしくは研究室で対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
講義中に提示する。 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 10:40 ~ 11:00 5号館講師室
|
学生への メッセージ |
講義には必ず出席して、毎回、段階を追ってきちんと学習していかないと理解が難しいと思 います。 毎回説明される一つひとつの事項は難しくはありませんから、課外学習でしっかりとその日の分を法令集を使って復習し、配付される問題を解いていけば、確実に身につきます。 |