2019年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 防災関連法規 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 城内 博 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E52O |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | まちには化学物質,放射線,騒音,振動,暑熱,寒冷などさまざまな健康有害要因がある.そしてこれらにより数多くの人が健康を害し,また死亡していることも知られている.一方,これらの要因による健康障害は予防が可能であり,またその対策も法令で定められているが、あまり知られていない。これらの法令についてどのような考え方あるいは経緯でそれらが制定され,施行されているのかを知り,防災に関連した法律についての理解を深める.また,学生は身の回りの法律について自ら調査・発表を行い,議論を展開する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教員の講義及び学生による発表・議論をおこなう. 発表資料を提出する. |
履修条件 | 特になし. |
授業計画
第1回 | 講義の進め方及び防災関連法規の概要について説明する. 【事前学習】シラバスについて予習すること(120分) 【事後学習】法令に関する基礎事項について復習すること(120分) |
---|---|
第2回 | 学生発表,講義:長時間労働(1)-長時間労働による健康障害(うつ病、自殺等)の実態 【事前学習】当該講義項目について調べること(120分) 【事後学習】講義項目および他の学生の発表項目についてまとめること(120分) |
第3回 | 学生発表,講義:長時間労働(2)-長時間労働による健康障害予防対策と関連法令 【事前学習】当該講義項目について調べること(120分) 【事後学習】講義項目および他の学生の発表項目についてまとめること(120分) |
第4回 | 学生発表,講義:有害物質(1)-有害物質による健康障害の実態 【事前学習】当該講義項目について調べること(120分) 【事後学習】講義項目および他の学生の発表項目についてまとめること(120分) |
第5回 | 学生発表,講義:有害物質(2)-有害物質による健康障害予防対策と関連法令 【事前学習】当該講義項目について調べること(120分) 【事後学習】講義項目および他の学生の発表項目についてまとめること(120分) |
第6回 | 学生発表,講義:有害物質(3)-国連勧告GHSによる表示制度 【事前学習】当該講義項目について調べること(120分) 【事後学習】講義項目および他の学生の発表項目についてまとめること(120分) |
第7回 | 学生発表,講義:電離放射線-電離放射線の生体影響およびその健康障害予防対策と関連法令 【事前学習】当該講義項目について調べること(120分) 【事後学習】講義項目および他の学生の発表項目についてまとめること(120分) |
第8回 | 学生発表,講義:非電離放射線-化学物質の生体影響およびその健康障害予防対策と関連法令 【事前学習】当該講義項目について調べること(120分) 【事後学習】講義項目および他の学生の発表項目についてまとめること(120分) |
第9回 | 学生発表,講義:温熱・寒冷-温熱・寒冷の生体影響およびその健康障害予防対策と関連法令 【事前学習】当該講義項目について調べること(120分) 【事後学習】講義項目および他の学生の発表項目についてまとめること(120分) |
第10回 | 学生発表,講義:感染症(1)-感染症と人の戦いの歴史 【事前学習】当該講義項目について調べること(120分) 【事後学習】講義項目および他の学生の発表項目についてまとめること(120分) |
第11回 | 学生発表,講義:感染症(2)-感染症対策のための関連法令 【事前学習】当該講義項目について調べること(120分) 【事後学習】講義項目および他の学生の発表項目についてまとめること(120分) |
第12回 | 学生発表,講義:筋骨格系への負荷-重筋負荷と生体影響およびその健康障害予防対策と関連法令 【事前学習】当該講義項目について調べること(120分) 【事後学習】講義項目および他の学生の発表項目についてまとめること(120分) |
第13回 | 学生発表,講義:スマホ等VDTによる健康障害とその対策 【事前学習】当該講義項目について調べること(120分) 【事後学習】講義項目および他の学生の発表項目についてまとめること(120分) |
第14回 | 平常試験およびその解説 【事前学習】これまで学習したことを復習すること(120分) 【事後学習】解説をまとめること(120分) |
第15回 | 理解度確認(重要点の解説と平常試験の解説の続き) 【事前学習】これまで学習したことを再度復習すること(120分) 【事後学習】重要な点をまとめること(120分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
調査結果の発表(50%)及び平常試験結果(50%)による. ただし出席率が70%以下の場合には採点をしない. |
質問への対応 | 講義終了後随時 |
研究室又は 連絡先 |
タワースコラ12階 1202室(青木・城内研究室) 03-3259-0529 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |