2019年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 社会基盤デザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 天野 光一 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E54N |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | まちを構成する様々な社会基盤施設等について、そのデザインの考え方、方法を学習する。美しい社会基盤施設等をデザインする総合力を身につけることを主たる目標とする。そのために、なぜそのような計画設計整備を技術者として担わなければいけないかを理解するとともに、わが国を含めた社会の歴史・文化から要求される景観整備を理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
ビジュアル資料による講義 |
履修条件 | 景観原論を履修していること |
授業計画
第1回 | 講義のねらいと目的、社会的意義、講義の構成 社会基盤施設と景観、デザインの基本 【事前学習】景観原論の復習(2時間) 【事後学習】レジメ内容の確認、復習(2時間) |
---|---|
第2回 | 道の景観1 街路景観と道路景観、 道路のデザイン 【事前学習】図書館等で道路の計画設計について調べておくこと(2時間) 【事後学習】レジメ内容の確認、復習(2時間) |
第3回 | 道の景観2 道路構造物のデザイン 【事前学習】図書館等で道路構造物について調べておくこと(2時間) 【事後学習】レジメ内容の確認、復習(2時間) |
第4回 | 道の景観3 街路のデザイン 【事前学習】図書館等で街中の道(街路)について調べておくこと(2時間) 【事後学習】レジメ内容の確認、復習(2時間) |
第5回 | 道の景観4 防護柵のデザイン 【事前学習】図書館等で防護柵について調べておくこと(2時間) 【事後学習】レジメ内容の確認、復習(2時間) |
第6回 | 広場の景観 【事前学習】図書館等で世界の広場について調べておくこと(2時間) 【事後学習】レジメ内容の確認、復習(2時間) |
第7回 | 河川の景観1 川らしさと景観、まちと川の関係 【事前学習】図書館等で川辺のまちについて調べておくこと(2時間) 【事後学習】レジメ内容の確認、復習(2時間) |
第8回 | 河川の景観2 河川のデザイン 【事前学習】図書館等で河川計画、設計について調べておくこと(2時間) 【事後学習】レジメ内容の確認、復習(2時間) |
第9回 | 橋梁の景観1 橋の基礎知識と歴史 【事前学習】図書館等で橋の歴史について調べておくこと(2時間) 【事後学習】レジメ内容の確認、復習(2時間) |
第10回 | 橋梁の景観2 橋のデザイン 【事前学習】梁系の力学について復習しておくこと(2時間) 【事後学習】レジメ内容の確認、復習(2時間) |
第11回 | 橋梁の景観3 橋の姿、橋の作法 【事前学習】図書館等で世界の様々な橋について調べておくこと(2時間) 【事後学習】レジメ内容の確認、復習(2時間) |
第12回 | 社会基盤デザインの陥りやすい間違い 【事前学習】図書館等で奇をてらったデザインについて調べておくこと(2時間) 【事後学習】レジメ内容の確認、復習(2時間) |
第13回 | デザインのしくみ 社会基盤デザインにかかわる法制度等 【事前学習】図書館等で景観法について調べておくこと(2時間) 【事後学習】レジメ内容の確認、復習(2時間) |
第14回 | 歴史の中の社会基盤施設 近代化遺産のデザイン 【事前学習】図書館等で近代化遺産について調べておくこと(2時間) 【事後学習】レジメ内容の確認、復習(2時間) |
第15回 | 平常試験及びその解説 【事前学習】本講義の内容を総復習しておくこと(2時間) 【事後学習】試験内容について本講義のレジメ等を利用し、その解答を確認すること(2時間) |
その他
教科書 |
『景観用語事典』 彰国社
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
原則として11回以上の出席を前提とし、平常試験70%、レポート30%にて成績評価する |
質問への対応 | オフィスアワーに研究室にて、もしくはメールにて |
研究室又は 連絡先 |
タワースコラ12階 天野研究室 (amano.kouichi@nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 16:40 ~ 17:30 タワースコラ12階 天野研究室
|
学生への メッセージ |