2019年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 建設マネジメント | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 小木曽 裕 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E54P |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | まちづくりの推進にあたっては、調査・計画・施工、維持管理といった事業プロセスに応じて、様々な事業を統合的にマネジメントする必要がある。本講義では、実務の現場における事例分析を踏まえ、まちづくりを推進する上で欠かせないマネジメントの知識を学ぶ。特に、地方の市町村において、まちづくりを行う際にどのようにマネジメントし、遂行するかについて、理解する能力を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式を中心として、授業を行う。内容は必要に応じてプリントを配布し、PPT等により解説する。また、内容について学生との討論を通じて理解を深める。教科書は特に使用しない。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | ガイダンス/授業の進め方の説明、建設マネジメントの観点 【事前学習】建設マネジメント全般について、わからない点を質問できるように整理する(120分) 【事後学習】授業プリントを復習すると共に、学生間で学習した内容を議論する(120分) |
---|---|
第2回 | 建設マネジメントの概念 ‐建設マネジメントの概念・対象領域/事業プロセスとマネジメント/まちづくりにおけるマネジメントの必要性 【事前学習】建設マネジメントの概念 対象領域/事業プロセスとマネジメント/まちづくりにおけるマネジメントの必要性について調べ、わからない点を質問できるように整理する(120分) 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第3回 | 技術者倫理 ‐技術者倫理の必要性/コンプライアンス/技術者資格(建築士、技術士ほか) 【事前学習】技術者倫理について調べ、わからない点を質問できるように整理する(120分) 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第4回 | 品質管理 ‐品質管理の必要性/製造物責任法(PL法)ほか品質関連法規・規格 【事前学習】品質管理について調べ、わからない点を質問できるように整理する(120分) 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第5回 | 工程管理 ‐工程管理の様々な手法と実践(ガントチャート、ネットワーク手法ほか) 【事前学習】工程管理について調べ、わからない点を質問できるように整理する(120分) 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第6回 | コスト管理 ‐事業企画・事業計画/原価管理/財務諸表 【事前学習】コスト管理について調べ、わからない点を質問できるように整理する(120分) 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第7回 | 人的管理 ‐組織マネジメント/人材開発/労働関係法規 【事前学習】人的管理について調べ、わからない点を質問できるように整理する(120分) 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第8回 | 情報管理 ‐知的財産権/情報セキュリティ/個人情報保護法ほか関連法規 【事前学習】情報管理について調べ、わからない点を質問できるように整理する(120分) 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第9回 | 安全管理 ‐リスク管理/労働安全衛生管理 【事前学習】安全管理について調べ、わからない点を質問できるように整理する(120分) 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第10回 | 環境管理 ‐環境関連法規/環境アセスメント 【事前学習】環境管理について調べ、わからない点を質問できるように整理する(120分) 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第11回 | 入札・契約方式 ‐積算基準/入札・契約図書/入札 【事前学習】入札・契約方式について調べ、わからない点を質問できるように整理する(120分) 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第12回 | 事業マネジメント ‐まちづくりに係わる事業のトータルコーディネイト(財源、事業手法、推進体制ほか 【事前学習】事業マネジメントについて調べ、わからない点を質問できるように整理する(120分) 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第13回 | アセットマネジメント ‐社会基盤施設に係わるアセットマネジメント(ライフサイクルコスト/予防保全) ‐建築物に係わるアセットマネジメント(ファシリティマネジメント/プロパティマネジメント 【事前学習】社会基盤施設に係わるアセットマネジメントについて調べ、わからない点を質問できるように整理する(120分) 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第14回 | 建設マネジメントに係わる国際動向 ‐国際規格/海外のプロジェクト 【事前学習】建設マネジメントに係わる国際動向におけるマネジメントの必要性について調べ、わからない点を質問できるように整理する(120分) 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解し、不明点等があれば次回講義で質問できるようにしておく。 |
第15回 | まとめ 【事前学習】第1回から15回までの講義内容を確認し、わからない点を質問できるように整理する(120分) 【事後学習(120分)】講義の要点をまとめるとともに、理解できなかった点は自己学習に基づき理解するようにする。 |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
日本環境管理学会 『建築・都市の環境管理事典』 理工図書 2006年 第初版
|
成績評価の方法 及び基準 |
課題(60%),レポート・小テスト(40%)。出席は7割必要。 |
質問への対応 | 授業中、および授業後の時間に個別対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
小木曽研究室 kogiso.yutaka37@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 15:00 ~ 16:00 小木曽研究室
|
学生への メッセージ |
まちづくりや建設関連の実務に必要なマネージメントの実態を学ぶとともに、建築士、技術士1次試験や公務員試験にも対応した建設マネージメントの基礎的能力を習得する。数回、ゼネコン、建築や造園の建設マネージメント実務者を招き実務の実態を学ぶ機会を設ける。 |