2019年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 田中(賢)・阿部 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66M |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 景観工学、地域・都市計画、交通施設計画、観光計画、土木構造物の景観設計に関する基礎的な知識を習得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
専門書、論文の輪読、現地調査 |
履修条件 | 景観原論、観光原論、社会基盤デザインの単位を修得していること また、景観工学、都市・地域計画、観光計画、土木構造物の景観設計に興味のある者 |
授業計画
第1回 | 一般教養書の輪読 【事前学習】文献を読み、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
---|---|
第2回 | 一般教養書の輪読 【事前学習】文献を読み、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第3回 | 景観学系専門書の輪読 【事前学習】文献を読み、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第4回 | 景観学系専門書の輪読 【事前学習】文献を読み、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第5回 | 観光学系専門書の輪読 【事前学習】文献を読み、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第6回 | 観光学系専門書の輪読 【事前学習】文献を読み、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第7回 | 英語論文の読み方・書き方 【事前学習】文献を読み、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第8回 | 英語論文の読み方・書き方(自己学習時間:予習1時間,復習30分) 【事前学習】文献を読み、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第9回 | 英語論文の読み方・書き方 【事前学習】文献を読み、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第10回 | 「まち歩き」(お茶の水~神田周辺) 【事前学習】対象地域について、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第11回 | 「まち歩き」(東京駅~日本橋周辺) 【事前学習】対象地域について、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第12回 | 「まち歩き」(日比谷~銀座周辺) 【事前学習】対象地域について、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第13回 | 「まち」の魅力紹介 【事前学習】対象地域について、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第14回 | 「まち」の魅力紹介 【事前学習】対象地域について、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第15回 | 造形演習課題制作 【事前学習】課題に対して製作の準備をすること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第16回 | 造形演習課題制作 【事前学習】課題に対して製作の準備をすること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第17回 | 造形演習課題制作 【事前学習】課題に対して製作の準備をすること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第18回 | 造形演習課題発表 【事前学習】製作した課題について発表の準備をすること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第19回 | ディベート資料収集 【事前学習】課題に対して議論用の資料を収集すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第20回 | 学生・教員間でのディベート 【事前学習】課題に対して議論用の資料を収集すること(1時間)) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第21回 | 景観学系論文の輪読 【事前学習】文献を読み、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第22回 | 景観学系論文の輪読 【事前学習】文献を読み、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第23回 | 観光学系論文の輪読 【事前学習】文献を読み、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第24回 | 観光学系論文の輪読 【事前学習】文献を読み、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第25回 | 現地調査・資料収集 【事前学習】設定した現地の資料を収集し、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第26回 | 現地調査・資料収集 【事前学習】設定した現地の資料を収集し、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第27回 | 現地調査・資料収集 【事前学習】設定した現地の資料を収集し、レジメを作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分)予習1時間,復習30分) |
第28回 | プレゼンテーション準備 【事前学習】資料をまとめ、プレゼンテーション用の資料を作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第29回 | プレゼンテーション準備 【事前学習】資料をまとめ、プレゼンテーション用の資料を作成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
第30回 | プレゼンテーション発表 【事前学習】プレゼンテーションを完成すること(1時間) 【事後学習】授業中の指摘事項を確認すること(30分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
出席、討議、提出物の内容、課題へ取り組む姿勢などを総合評価 |
質問への対応 | 個別に対応 |
研究室又は 連絡先 |
amano.kouichi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 駿河台 11:30 ~ 12:30 タワースコラ12階 天野研究室
|
学生への メッセージ |