2019年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 田中(賢)・阿部 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66M |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | ・都市はその国や地域の歴史・文化と関連しながら常に変化を続けており、その形や構成も複雑で、単純にとらえるには難しい状況にあります。しかし、自分自身が興味のある「都市・まち」を見てどのように感じるかがとても重要です。 ・その興味や疑問を大事にして、本ゼミでは「都市・まち」を専門的に見る視点を養い、課題の見つけ方、あるべき姿の導き方を学ぶことを目的としています。私は皆さんがこれらの一連の調査研究を通し、現代社会で将来活躍できる人になることを目標としています。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
・本研究室では、まちづくりの中で都市計画・緑地計画・市街地整備・建築計画の視点を持ち、実学と学術を融合させながら、具体のまちのあるべき姿を実現させることを目指しています。 ・今日の日本の多くの都市は様々な複雑な課題を抱えていますが、これらの課題を様々な主体が工夫と時間を掛けながら解決している素晴らしい都市があります。また、海外事例にも目を向けると参考となる都市の成り立ちがあります。 ・これらについて様々な調査と研究を行うとともに、課題の解決を行います。都市の構成要素は大きく建築物と屋外空間からなりたっていますが、その要素の一つ一つを認識し、持続可能なまちとして総合的なあり方を検討します。このようにして、本研究室はマクロの視点とミクロの視点を意識し、住まい手の視点も大事にしながら、まち・都市(住宅地等)の再生・創造・計画を検討し、より良い日本のまちづくりに貢献することを目標としています。 |
履修条件 | ・特にありません。 |
授業計画
第1回 | ゼミナールの進め方・アイスブレーク 【事前学習】ゼミナールの進め方について、自分の紹介を含め内容をまとめる(0.5時間)。 【事後学習】ゼミナールの進め方について説明を受けた内容を整理する(0.5時間)。 |
---|---|
第2回 | 研究を始めるにあたって文献等の入手方法 【事前学習】研究論文の基礎的な文献を事前に入手し整理をする(0.5時間)。 【事後学習】文献の入手方法を整理する。不明な点は次回ゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第3回 | 研究基礎ゼミ1(講義:論文や調査手法についての説明と討論) 【事前学習】指導教員の論文や図書等を事前に読み質問等を整理する(0.5時間)。 【事後学習】不明な点は自分で調べ、それでも分からないことは次回のゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第4回 | 研究基礎ゼミ2(講義と討論:学術論文研究) 【事前学習】自分の興味のあるプロジェクトや研究論文等を読み質問等を整理する(0.5時間)。 【事後学習】不明な点は自分で調べ、それでも分からないことは次回のゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第5回 | まちづくり見学会(集合住宅地居住者ヒアリングを含む:先進事例他) ・先駆的事例としてUR都市機構の多摩平の森(多摩平団地建替事業)の現地調査を行う。 【事前学習】現地での質問事項を再整理を行い準備を行う(0.5時間)。 【事後学習】不明な点は自分で調べ、それでも分からないことは次回のゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第6回 | 見学会報告の作成とプレゼンテーション・討議 【事前学習】現地見学会の報告をビジュアル的にまとめ、発表ができるように準備を行う(0.5時間)。 【事後学習】不明な点は自分で調べ、それでも分からないことは次回のゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第7回 | 研究基礎ゼミ3(卒研に向けての自主テーマの発表・討議) 【事前学習】卒業研究に向けて、自主テーマ案を整理する(0.5時間)。 【事後学習】発表討議を踏まえ、不明な点は自分で調べ、それでも分からないことは次回のゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第8回 | 研究基礎ゼミ4(卒研に向けての自主テーマの発表・討議) 【事前学習】卒業研究に向けて、自主テーマ案を再整理をする(0.5時間)。 【事後学習】発表討議を踏まえ、不明な点は自分で調べ、それでも分からないことは次回のゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第9回 | 夏季まちづくり調査合宿準備(軽井沢共同調査に向けてのテーマ設定 1)(自然と文化が奏でる町 軽井沢DVD 視聴) 【事前学習】軽井沢に関する資料を調べテーマの発表準備を行う(0.5時間)。 【事後学習】発表討議を踏まえ、不明な点は自分で調べ、それでも分からないことは次回のゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第10回 | 夏季まちづくり調査合宿準備(軽井沢共同調査に向けてのテーマ設定 2) ・班編成を行いKJ法にてテーマを検討する。 ・2年間の軽井沢まちづくり調査結果について説明を受ける。 【事前学習】軽井沢に関する資料を更に調べテーマの発表準備を行う(0.5時間)。 【事後学習】発表討議を踏まえ、不明な点は自分で調べ、それでも分からないことは次回のゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第11回 | 夏季まちづくり調査合宿準備(軽井沢共同調査に向けての調査手法) ・アンケート表・現地調査表を作成する 【事前学習】アンケート調査や現地調査の準備を行う(0.5時間)。 【事後学習】発表討議を踏まえ、不明な点は班で調べ、それでも分からないことは次回のゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第12回 | 研究基礎ゼミ5(講義と討論) 就職を見据えたポートフォリオの作成スタート 【事前学習】1年から現在までの作品資料等を準備する(0.5時間)。 【事後学習】ポートフォリオの作成の再確認を行う、分からないことは次回のゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第13回 | 夏季まちづくり調査合宿 事前調査を班代表により実施(軽井沢共同調査に向けての現地調査) 【事前学習】現地調査の施設の調査の許可やヒアリングの整理を行う(0.5時間)。 【事後学習】事前調査の整理を行う(0.5時間)。 |
第14回 | アンケート調査表の再構成と議論 【事前学習】アンケート、現地調査票の再整理を行う(0.5時間)。 【事後学習】発表討議を踏まえ、不明な点は班で討議を行い調べ、それでも分からないことは次回のゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第15回 | 夏季まちづくり調査合宿の実施1 各班に分かれまちづくり調査を実施する(軽井沢共同調査) 【事前学習】まちづくり調査の必要資料を用意する(0.5時間)。 【事後学習】調査結果を整理する(0.5時間)。 |
第16回 | 夏季まちづくり調査合宿の実施2 各班に分かれまちづくり調査を実施する(軽井沢共同調査) 【事前学習】当日の調査票、計測器等を用意する(0.5時間)。 【事後学習】調査結果を整理する(0.5時間)。 |
第17回 | 夏季まちづくり調査合宿の実施3 各班に分かれまちづくり調査を実施する(軽井沢共同調査) 更に全員でまちづくりの視察を行う。 【事前学習】まちづくり調査の必要資料を用意する(0.5時間)。 【事後学習】調査・視察結果を整理する(0.5時間)。 |
第18回 | 合宿のまちづくり調査結果のまとめ 【事前学習】エクセルにより調査結果をまとめる(0.5時間)。 【事後学習】発表討議を踏まえ、不明な点は班で討議を行い調べそれでも分からないことは次回のゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第19回 | ガイダンス、専門教育とキャリア形成(進路、就職) 研究基礎ゼミ4 【事前学習】進路について整理する(0.5時間)。 【事後学習】進路や就職について再整理する(0.5時間)。 |
第20回 | 都市計画・ランドスケープ等まちづくりに関する外部研究会への参加 【事前学習】研究会のテーマについて事前に調べ整理する(0.5時間)。 【事後学習】研究会参加後、不明な点は調べそれでも分からないことは次回のゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第21回 | まちづくり見学会(まちの活性化手法先進事例、渋谷・大手町他) 【事前学習】具体のプロジェクトについて事前に調べる(0.5時間)。 【事後学習】見学会の内容を整理する(0.5時間)。 |
第22回 | 研究会参加報告・見学会報告と討議 【事前学習】研究会・見学会を整理し報告できるようにする(0.5時間)。 【事後学習】研究会参加報告・見学会報告と討議を踏まえ整理をする(0.5時間)。 |
第23回 | 理工学部学術講演会・学会支部大会(ポスター発表作成1) 【事前学習】夏合宿のまちづくり調査のポスターの素案準備を班で行う(0.5時間)。 【事後学習】ポスターの作成について不明な点は調べそれでも分からないことは次回のゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第24回 | 理工学部学術講演会・学会支部大会(ポスター発表作成2) 【事前学習】夏合宿のまちづくり調査のポスターを班で作成する(0.5時間)。 【事後学習】ポスターの作成について不明な点は調べそれでも分からないことは次回のゼミで質問をする(0.5時間)。 |
第25回 | 理工学部学術講演会・学会支部大会(ポスター発表作成3)発表練習 【事前学習】夏合宿のまちづくり調査のポスターの発表練習を行う(0.5時間)。 【事後学習】ポスター発表で不明な点は班で練習を行う、不明な点は質問をする(0.5時間)。 |
第26回 | 造園学会支部大会等へのポスター等の発表 【事前学習】当日のポスターの確認と必要な内容の確認を行う(0.5時間)。 【事後学習】ポスター発表後、修正点を整理し、不明な点は質問をする(0.5時間)。 |
第27回 | 卒研生の学術講演会等の事前発表発表の聴講 【事前学習】自身の卒研のテーマとすり合わせておく(0.5時間)。 【事後学習】聴講後、自身のテーマを再構築し、不明な点は質問をする(0.5時間)。 |
第28回 | 理工学部学術講演会のポスター等の発表・参加・聴講 【事前学習】当日のポスターの確認と必要な内容の確認を行う(0.5時間)。 【事後学習】ポスター発表後、修正点を整理し、不明な点は質問をする(0.5時間)。 |
第29回 | 自主研究指導・ポートフォリオ作成 【事前学習】就職活動に向けてのポートフォリオの抽出を行う(0.5時間)。 【事後学習】ポートフォリオの再整理し、不明な点は質問をする(0.5時間)。 |
第30回 | 自主研究発表・プレゼンテーション(卒研に向けて) 【事前学習】卒研に向けてテーマを発表する(0.5時間)。 【事後学習】卒研・就職に向けて再整理し、不明な点は質問をする(0.5時間)。 |
その他
教科書 |
特にありません。
|
---|---|
参考書 |
ゼミに必要な資料はその都度提示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
7割以上の出席が必要です。自主研究と課題への取り組みに対する真摯な態度については特に重視します。ゼミナールへの積極的な参加や、提示課題に対して、丁寧に対応し発表(プレゼンテーション)について総合的に評価します。 |
質問への対応 | ゼミナールの時間中に対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
小木曽研究室 kogiso.yutaka37@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:15 ~ 13:15 小木曽研究室 (前期)
水曜 駿河台 15:00 ~ 16:00 小木曽研究室(後期)
|
学生への メッセージ |
魅力的な都市や集合住宅地を創出と再生する総合的まちづくり、建築とランドスケープの調和による魅力的な市街地整備を研究テーマにしています。現在のまちの中で様々な課題をみつけ、新たなまちのあり方を考察・提案をしたり、様々な角度から探求したい人を望みます。フィールドワークでまちを歩き、五感で感じた主観を客観的な視点へ置き換え、まちを分析することに興味がある人、建物や屋外空間の関係など住まいと緑の分析や居住者意識に興味のある人、参加型のまちづくりが好きな人も歓迎します。各人とのコミュニケーションを大切にまちづくりの実践と研究を行います。夏期ゼミ合宿で共同調査を行い、講演会・造園学会支部大会等でポスター発表等も行います。 |