2019年 理工学部 シラバス - まちづくり工学科
設置情報
科目名 | 卒業研究 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | まちづくり工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 天野・阿部 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 6 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | E66N |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
都市計画や建築空間整備、まちづくり活動に関する研究を専門分野としている。研究テーマの例を次にあげる。 □庁舎や地域施設等の公共施設の再編・複合化 □大学キャンパスの再編、土地活用 □大学キャンパスとユニバーサルデザイン □セーフコミュニティ活動等の安全安心まちづくり活動 □住宅地整備、空き家問題 上記に限らず、研究室の主旨に沿うテーマであれば全く問題ないので、自主的なテーマ設定を期待している。 |
---|---|
学修到達目標 | 次の4点を習得することを目標とする。1)都市や建築空間、まちづくり活動等について自らの問題意識を持ち、研究テーマを設定できること。2)適切な研究・調査方法を計画し、調査を実施できること。3)調査結果をまとめ、集計や分析を行い、論文や製作ができること。4)研究成果を他者にわかりやすくプレゼンテーションできること。 |
授業形態及び 授業方法 |
全体およびグループごとのゼミナールおよび個別指導で行う。中間発表や成果報告会等、定期的に進捗状況の確認や成果発表の場を設ける。 なお、卒業研究の時間のみならず、事前・事後を含め、自ら調査計画を策定し、成果の発表資料を作成するように指導する |
履修条件 | ・研究・調査活動に真摯に取り組む姿勢をもつこと。 ・都市計画や建築計画、建築設計等に強い関心をもっていることが望ましい. ・都市計画、建築計画等の科目を履修していることが望ましい。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
授業や調査の取り組み内容および課題提出物の内容を踏まえて総合的に評価する |
---|---|
質問への対応 | 随時受け付ける。質問に対する回答は原則、ゼミの前後に対応する |
研究室又は 連絡先 |
yamazaki.shin◎nihon-u.ac.jp(◎を@に変えること) |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:10 ~ 13:00 山﨑研究室
|
学生への メッセージ |
卒業研究とは、自ら設定した研究テーマに対して、計画的かつ真摯に取り組むことによって、実態や課題等の新たな知見を明らかするものです。そのため、研究室の研究領域に興味があり、スケジュール管理能力や自主性のある学生を歓迎します. |