2019年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 機械工学インセンティブ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 上田・吉田 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F11A |
クラス | A 、 B | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 機械工学の体系と,機械工学科のカリキュラム目標や個々の科目の位置づけ,機械工学を構成する5つの学問分野に関するトピックスを通じて,高校の物理学とのつながりやエンジニアとしてどのような能力・技術・知識を習得すればよいかを明確にし,機械工学科における勉学の目標を各自で確立し,そのための計画を立てられるようにする. 後半はOB・OG等の機械エンジニアとしての仕事に関する講演を聴講し,将来の目標を見つけられることを目標とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
オムニバス形式の講義・講演で構成する. 序盤は大学で学ぶ準備として,4年間の学習・生活の目標・計画を立てることができることを目標とし,担任による講義形式で行う. 中盤は機械工学を構成する5つの学問分野の各分野の先生による講義で構成し,高校の物理学と機械工学のつながりやエンジニアとしてどのような能力・技術・知識を習得すればよいかを理解する. 終盤はOB・OG等による機械エンジニアの仕事とモノづくりについて講演を聞き,将来の夢や目標を探してほしい. |
履修条件 | 高校の物理,数学 |
授業計画
第1回 | 機械工学の体系について 機械工学科の概要,カリキュラムと履修方法 レポート(予習・復習)についての説明 【事前学習】4年間の時間割を作成する(120分) 【事後学習】4年間の時間割を修正する(120分) |
---|---|
第2回 | キャリアデザイン(進路・就職)に関する講義 コンピテンシー診断 【事前学習】「コンピテンシー」の意味を調べ,レポートにまとめる(120分) 【事後学習】伸ばしたい,改善したい について今年の目標を具体的に立てる(120分) |
第3回 | 大学図書館活用法 【事前学習】図書の分類記号について調べ,レポートにまとめる(120分) 【事後学習】著作権について調べ,レポートにまとめる(120分) |
第4回 | 安全健康に関する講義 【事前学習】自身の生活習慣について振り返り,継続したいことと改善したいことをレポートにまとめる(120分) 【事後学習】講義を聞いて得た安全に関する知識(注意)をレポートにまとめる(120分) |
第5回 | 機械工学を構成する5つの学問分野の講義(流体力学系) 【事前学習】運動量と力積の関係・ニュートンの第2法則のを復習し,キーワード集の「運動量方程式」についてレポートにまとめる.(120分) 【事後学習】自分の好きな流体機械の理論的扱いを調べ,高校物理の知識を活かしてレポートにまとめる.(120分) |
第6回 | 機械工学を構成する5つの学問分野の講義(熱工学系) 【事前学習】高校の物理基礎「熱とエネルギー」、物理「熱と気体」について復習し、熱力学第一法則と4種類の気体の状態変化についてレポートにまとめること。(120分) 【事後学習】授業中に指定されたキーワードについて調べ,レポートにまとめること。(120分) |
第7回 | 機械工学を構成する5つの学問分野の講義(材料力学系) 【事前学習】「内力と外力」,「応力とひずみ」についてレポート(2ページ)にまとめる.(120分) 【事後学習】授業中に指定されたキーワードについて調べ,レポート(2ページ)にまとめる.(120分) |
第8回 | キャリアデザイン(進路・就職)に関する講義 コンピテンシーフォロー講座 【事前学習】自身の最も優れていると思うコンピテンシーと劣っている思っているコンピテンシーを実体験を基にレポートにまとめる(120分) 【事後学習】診断結果を踏まえ,伸ばしたい,改善したい について今年の目標を具体的に立てる(120分) |
第9回 | 機械工学を構成する5つの学問分野の講義(機械力学系) 【事前学習】高校の物理「様々な運動」についてを復習し,平面内の運動と剛体のつり合いの次のポイントをレポートにまとめる.(ア) 曲線運動の速度と加速度(イ) 斜方投射の表現 (ウ) 剛体のつり合い(120分) 【事後学習】授業中に指定されたキーワードについて利用されている具体例を調べ,レポートにまとめる.(120分) |
第10回 | 機械工学を構成する5つの学問分野の講義(加工系) 【事前学習】製鉄所で原料から自動車用メッキ鋼板が作られるまでを調べ,レポートにまとめる.(120分) 【事後学習】製鉄所の中で、機械工学が関わっている事例を1つ以上調べ、レポートにまとめる.(120分) |
第11回 | 機械エンジニアの仕事とモノづくりに関する特別講義1 研究開発の仕事 【事前学習】就職したい会社の研究開発の仕事を調べ,レポートにまとめる.(120分) 【事後学習】研究開発がどのような仕事であるか,講演を聞き,足りないところは自分で調べてレポートにまとめる.(120分) |
第12回 | 機械エンジニアの仕事とモノづくりに関する特別講義2 設計の仕事 【事前学習】就職したい会社の設計の仕事を調べ,レポートにまとめる.(120分) 【事後学習】設計がどのような仕事であるか,講演を聞き,足りないところは自分で調べてレポートにまとめる.(120分) |
第13回 | 機械エンジニアの仕事とモノづくりに関する特別講義3 生産技術の仕事 【事前学習】就職したい会社の生産技術の仕事を調べ,レポートにまとめる.(120分) 【事後学習】生産技術がどのような仕事であるか,講演を聞き,足りないところは自分で調べてレポートにまとめる.(120分) |
第14回 | 機械エンジニアの仕事とモノづくりに関する特別講義4 ものづくり最前線(CAD) 【事前学習】CADとは何かを調べ,レポートにまとめる.(120分) 【事後学習】CADを使って簡単な部品を作り,CSTポータルで提出.(120分) |
第15回 | 機械エンジニアの仕事とモノづくりに関する特別講義5 ものづくり最前線(部品の形状最適化) 【事前学習】部品の設計について調べ,レポートにまとめる.(120分) 【事後学習】CADソフト使って形状最適化い,CSTポータルで提出.(120分) |
その他
教科書 |
『機械工学キーワード120』 機械工学キーワード編集委員会編 コロナ社 2012年 第1版
これから学ぶ機械工学の重要なキーワードが集められている一冊です.専門書に比べ噛み砕いた表現で簡潔にまとめられていますので,今後の専門科目でも活用できます.また,3年生の機械工学総合演習(必修)でも使用します.
|
---|---|
参考書 |
『機械工学科ガイドブック』
機械工学科で学ぶために必要な全ての情報がまとめられています.4年間大切保管してください.
|
成績評価の方法 及び基準 |
レポート・課題100% |
質問への対応 | オフィスアワー以外はメールで対応可. |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎612A室(機械工学科共通教室)(講義日のみ) 電話番号:047-469-5268 E-Mail:上田政人 ueda.masahito@nihon-u.ac.jp 関谷直樹 sekiya@mech.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 09:00 ~ 16:30 6号館4階製図準備室
|
学生への メッセージ |
機械工学を学ぶ上での基礎と将来の仕事を紹介する.また,実体を対象とするのが機械工学であるので,講義された内容,調べた内容だけに終わらず,日常から探究心を持って最新技術に目を向けたり,身の回りの様々な現象を観察する態度・習慣を身に付けてほしい. 講義を通して将来の夢や目標を見つけてほしい. |