2019年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 機械設計製図ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 上田・渡辺 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 木曜1・2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F41D |
クラス | A 、 B | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 機械設計製図IBでは,機械設計製図IAで習得したJIS規格に基づく機械図面の作画方法に従い,実体から図面を作成することができることを到達目標とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
製図室において製図演習が中心となる.なお,各授業時間内での限られた工数内に完成させることを体得する.必要に応じて,作図時間短縮などへの各自の反復練習をすることが望ましい. |
履修条件 | 機械設計製図IAを履修していること. |
授業計画
第1回 | 講義:JISによる製図法の復習 製図:理解度確認のための簡単なコピー製図(設計製図IAの復習) 【事前学習】機械設計製図ⅠAで配布したリファレンスシートの復習. 【事後学習】教科書を参考にリファレンスシート No.1を記入する. |
---|---|
第2回 | 講義:図形の表し方[補助的な投影図] 製図:補助投影,部分投影,局部投影を使った機械部品の製図 【事前学習】教科書3.1.4の内容を予習する. 【事後学習】教科書を参考にリファレンスシート No.2を記入する. |
第3回 | 講義:寸法公差,はめあい,材料記号 製図:小ねじ 【事前学習】教科書 4.1.1~4.1.3,4.1.5,4.5.2,4.5.3の内容を予習する. 【事後学習】教科書を参考にリファレンスシート No.3を記入する. |
第4回 | 講義:表面性状 製図:最終課題部品図1(部品3~6,8) 【事前学習】最終課題部品図(部品3~6,8)の構想を練る.教科書4.2の内容を予習する. 【事後学習】教科書を参考にリファレンスシート No.4を記入する. |
第5回 | 製図:最終課題部品図2(部品2) 【事前学習】部品図(部品2)の構想を練る. 【事後学習】部品図(部品2)について検図する. |
第6回 | 製図:最終課題部品図(3)(部品2~6,8,表題欄) 【事前学習】部品図(部品2~6,8)の表題欄の記載方法について検討する. 【事後学習】部品図(部品2~6,8)について検図する. |
第7回 | 製図:最終課題部品図(4)(部品1) 【事前学習】部品図(部品1)の構想を練る. 【事後学習】部品図(部品1)について検図する. |
第8回 | 製図:最終課題部品図(5)(部品1,表題欄) 【事前学習】部品図(部品1)の表題欄の記載方法について検討する. 【事後学習】部品図(部品1)について検図する. |
第9回 | 製図:最終課題部品図(6)(全部品図の検図) 【事前学習】本日作業する内容(第8回で未完成の部分)の描き方を事前に検討する. 【事後学習】全部品図について検図する. |
第10回 | 製図:最終課題組立図(1)(形状) 【事前学習】組立図の構想を練る. 【事後学習】組立図について検図する. |
第11回 | 製図:最終課題組立図(2)(寸法) 【事前学習】本日作業する内容(第10回で未完成の部分)の描き方を事前に検討する. 【事後学習】組立図について検図する. |
第12回 | 製図:最終課題検図,図面の提出,審査の説明 【事前学習】部品図,組立図において未完成の部分が無いかを事前に検討する. 【事後学習】CSTポータルからダウンロードした資料で復習する. |
第13回 | 特別講演:メーカーで活躍中のエンジニアによる講演により,機械設計製図に対する理解増進を図る. 【事前学習】特別講演に関する課題について予習する. 【事後学習】講演内容に関するレポートを作成して提出する. |
第14回 | 最終課題審査1 【事前学習】これまでの講義内容について総復習する. 【事後学習】審査で指摘された内容について復習する. |
第15回 | 最終課題審査2 【事前学習】これまでの講義内容について総復習する. 【事後学習】審査で指摘された内容について復習する. |
その他
教科書 |
[著]山本唯雄,蓮尾諭吉,安部政見,宗川浩也,伊藤公夫 [編]吉田幸司 『JISによる機械製図法』 東京電機大学出版局 2008年
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて復習時や講義時の理解を進める上で必要なリファレンスシートを配布する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
最終課題・審査 :60% 平常点・リファレンスシート内容:30% 特別講演の出席・レポート:10% 上記項目を100点満点に換算して60点以上を目標が達成されたものとし,合格とする. ただし,最終課題未完成または審査放棄の場合,成績評価対象から除外する. |
質問への対応 | 講義曜日に製図室または,製図準備室(643室)にて随時受け付ける.駿河台校舎では各教員のオフィスアワーにて受け付ける. |
研究室又は 連絡先 |
製図準備室 船橋校舎6号館4階643室 047-469-5279(講義日8:30-16:40) 上田政人 駿河台校舎タワースコラS1702室 03-3259-0746 ueda.masahito@nihon-u.ac.jp 渡辺 亨 駿河台校舎タワースコラS1706室 03-3259-0741 toruw@mech.cst.nihon-u.ac.jp 関根太郎 駿河台校舎タワースコラS1713室 03-3259-0740 sekine@mech.cst.nihon-u.ac.jp 飯島晃良 駿河台校舎タワースコラS1704室 03-3259-0739 iijima@mech.cst.nihon-u.ac.jp 関谷直樹 駿河台校舎タワースコラS1701室 03-3259-0737 sekiya@mech.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 08:30 ~ 16:40 製図準備室(643室)
|
学生への メッセージ |
各講義時間の内容が関連する実技科目ですので,原則として欠席は認めません.やむをえない欠席理由が発生した場合,製図準備室ないし上記担当者まで必ず”事前連絡”をして下さい. |