2019年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 森下 正昭 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F52E |
クラス | 1 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 英語でのプレゼンテーションの準備と実践を通じて、前期より高度な作文力・聴解力・コミュニケーション能力を身につけることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
グループワークを中心とし、授業中のアクティビティ、課題、理解度確認試験としてのプレゼンテーションなどに取り組む。また、事前学習では語彙の充実を目指し、教科書の問題の解答やアクティビティは授業中に実施して作文力・聴解力・ミュニケーション能力の向上を図り、事後学習においては各自で間違ったところや理解しにくかったところの復習をし、何故そのようなことが起きたのかを認識することで2度と同じ間違いを繰り返さないようにする。 |
履修条件 | 受講者は12月18日に実施予定のTOEIC L&R IP受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | オリエンテーション(シラバス内容の確認・解説、後期の目標設定) グループ形成とチームビルディングアクティビティ 【事後学習】シラバス内容の復習・英語の勉強法を考え目標を設定し、目標・ふりかえりシートを記入・印刷する(30分) |
---|---|
第2回 | 中間評価課題・理解度確認試験ガイダンス Bringing it all together 【事前学習】教科書Bringing it all together (pp.50 - 51)の中で知らない英単語を調べ内容を理解する(40分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(20分) |
第3回 | 8A Impact Techniques 【事前学習】教科書8Aの中で知らない英単語を調べる。問題を解く必要はない(40分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(20分) |
第4回 | 中間評価課題(個人プレゼンテーション)テーマのグループシェア 8B Impact Techniques 【事前学習】教科書8Bの中で知らない英単語を調べる。問題を解く必要はない(40分)。中間評価課題(個人プレゼンテーション)テーマを決定・フォーム記入(40分以上) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(20分) |
第5回 | 8C Impact Techniques 【事前学習】教科書8Cの中で知らない英単語を調べる。問題を解く必要はない(40分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(20分) |
第6回 | 8D Impact Techniques 【事前学習】教科書8Dの中で知らない英単語を調べる。問題を解く必要はない(40分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(20分) |
第7回 | 中間評価課題(個人プレゼンテーション)発表会 個人プレゼンテーションへのフィードバック 【事前学習】中間評価課題(個人プレゼンテーション)発表会の準備(60分以上) 【事後学習】授業中のフィードバックを次回のプレゼンテーションにどのように生かすか考える(10分) |
第8回 | 理解度確認試験(グループプレゼンテーション)のテーマ提出 9A Storytelling 【事前学習】教科書9Aの中で知らない英単語を調べる。問題を解く必要はない(30分)。理解度確認試験(グループプレゼンテーション)のテーマをグループで決定しフォームに記入(30分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(10分) |
第9回 | 9B Storytelling 【事前学習】教科書9Bの中で知らない英単語を調べる。問題を解く必要はない(30分) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(10分) |
第10回 | 1分間発表会(テーマをスライド1枚で) 10A Q&A Sessions 【事前学習】教科書10Aの中で知らない英単語を調べる。問題を解く必要はない(30分)。1分間発表会の準備(60分以上) 【事後学習】授業内容をふまえ、解答や理解が間違っていた部分を復習する(10分) |
第11回 | 10B Q&A Sessions TOEIC L&R IP受験に向けて 【事前学習】教科書10Bの中で知らない英単語を調べる。問題を解く必要はない(40分) 【事後学習】授業内容をふまえ、回答や理解が間違っていた部分を復習する(20分) |
第12回 | 3分間発表会(概要をスライド3枚で) 理解度確認試験(グループプレゼンテーション)発表日・発表順決定 【事前学習】3分間発表会の準備(60分以上) 【事後学習】3分間発表会の反省を踏まえて、プレゼンテーション完成までの計画を立てる(20分) |
第13回 | 理解度確認試験(グループプレゼンテーション)当日の手順確認 理解度確認試験(グループプレゼンテーション)の準備 【事前学習】グループプレゼンテーションの準備(30分以上) |
第14回 | 理解度確認試験および解説:グループプレゼンテーション(Group Presentation)発表会1 【事前学習】グループプレゼンテーションの準備(60分以上) 【事後学習】グループプレゼンテーションのふりかえり(10分) |
第15回 | 理解度確認試験及び解説:グループプレゼンテーション(Group Presentation)発表会2 グループでのふりかえり 【事前学習】グループプレゼンテーションの準備(60分以上) 【事後学習】授業中の教員からの講評やグループでのふりかえり、TOEIC L&R IPにおける反省を、今後の英語学習にどのように生かせるか考え、目標・ふりかえりシートを記入する(30分) |
その他
教科書 |
Mark Powell, Dynamic Presentations, Cambridge University Press, 2011
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(宿題・授業参加度)[20%]+中間評価課題[20%]+理解度確認試験[40%]+TOEIC L&R IPテストのスコア[20%]=計100% 授業回数の1/3以上(15回のうち5回以上)欠席の場合は評価対象外とします。遅刻(授業開始から20分以内)・早退(授業終了まで20分以内)も3回で欠席1回とみなします。 |
質問への対応 | 授業中に疑問に思ったことは、同じ疑問を抱いているであろう他の受講生のためにも、できるだけその場で質問してください。船橋キャンパスには毎週火曜日・金曜日に出校していますが、必ずメールや口頭でアポイントメントを取ってください。 |
研究室又は 連絡先 |
講師室(5号館1階) 出校日は毎週火曜日・金曜日(いずれも1・2限が授業) アポイントメントが必要な場合は、授業前後に直接、もしくはE-mailで連絡(morishita.masaaki@nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:20 ~ 12:40
|
学生への メッセージ |