2019年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 物理学Ⅱ演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 三島・浅井 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | F53B |
クラス | A・B | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 物理学IIで学んだ熱力学や電磁気学の諸概念や法則を, 基本的な演習問題を自ら解くことにより身につけ, 理解を深めていく。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
物理学IIの講義の進度に沿った演習問題(プリントとして配布)を解いていく。微分積分を使わないで解ける高校程度の易しい問題から始め、微分積分を用いた問題まで解けるようにする。毎回授業内に小テストを行い理解度を確認しながら進む。小テストは添削し解説する。また各自ノートを用意し演習ノートを作成する。 |
履修条件 | 原則として物理学IIを並行して履修することを前提とする。 |
授業計画
第1回 | 高校までに習得した熱力学の復習 【事前学習】(60分)第1回演習問題のプリント(前期終了時配布)の問題を解いてみる。わからないところは教科書等で復習をしておく。 【事後学習】(60分)授業で行った熱力学に関する問題解説の復習をしておく。 |
---|---|
第2回 | 熱力学第1法則の演習2 【事前学習】(60分)第2回の演習問題を解いてノートにまとめておく。 【事後学習】(60分))添削された問題、演習ノートや教科書を用いて復習を行う。できなかった問題は解きなおしてみる。 |
第3回 | 熱力学第1法則の演習3 【事前学習】(60分)第3回の演習問題を解いてノートにまとめておく。 【事後学習】(60分))添削された問題、演習ノートや教科書を用いて復習を行う。できなかった問題は解きなおしてみる。 |
第4回 | 熱力学第1法則の演習4 【事前学習】(60分)第4回の演習問題を解いてノートにまとめておく。 【事後学習】(60分))添削された問題、演習ノートや教科書を用いて復習を行う。できなかった問題は解きなおしてみる。 |
第5回 | まとめの確認テスト1(第1回から第4回までの演習問題から出題)、 熱力学第2法則の演習1 【事前学習】(60分)まとめテストに備えてプリント第1回から第4回を復習しておく。特に解けなかった問題を解けるようにしておくこと。また、第5回の演習問題を解いてノートにまとめておく。 【事後学習】(60分)添削された問題、演習ノートや教科書を用いて復習を行う。できなかった問題は解きなおしてみる。 |
第6回 | 熱力学第2法則の演習2 【事前学習】(60分)第6回の演習問題を解いてノートにまとめておく。 【事後学習】(60分))添削された問題、演習ノートや教科書を用いて復習を行う。できなかった問題は解きなおしてみる。 |
第7回 | まとめの確認テスト2(第5回から第6回までの演習問題から出題)、 静電界の演習1 【事前学習】(60分)まとめテストに備えてプリント第5回と第6回を復習しておく。特に解けなかった問題を解けるようにしておくこと。また、第7回の演習問題を解いてノートにまとめておく。 【事後学習】(60分)添削された問題、演習ノートや教科書を用いて復習を行う。できなかった問題は解きなおしてみる。 |
第8回 | 静電界の演習2 【事前学習】(60分)第8回の演習問題を解いてノートにまとめておく。 【事後学習】(60分))添削された問題、演習ノートや教科書を用いて復習を行う。できなかった問題は解きなおしてみる。 |
第9回 | 静電界の演習3 事前学習】(60分)第9回の演習問題を解いてノートにまとめておく。 【事後学習】(60分))添削された問題、演習ノートや教科書を用いて復習を行う。できなかった問題は解きなおしてみる。 |
第10回 | 静電界の演習4 事前学習】(60分)第10回の演習問題を解いてノートにまとめておく。 【事後学習】(60分))添削された問題、演習ノートや教科書を用いて復習を行う。できなかった問題は解きなおしてみる。 |
第11回 | まとめの確認テスト3(第7回から第10回までの演習問題から出題)、 定常電流と静磁界の演習1 【事前学習】(60分)まとめテストに備えてプリント第7回から第10回を復習しておく。特に解けなかった問題を解けるようにしておくこと。また、第11回の演習問題を解いてノートにまとめておく。 【事後学習】(60分)添削された問題、演習ノートや教科書を用いて復習を行う。できなかった問題は解きなおしてみる。 |
第12回 | 定常電流と静磁界の演習2 【事前学習】(60分)第12回の演習問題を解いてノートにまとめておく。 【事後学習】(60分))添削された問題、演習ノートや教科書を用いて復習を行う。できなかった問題は解きなおしてみる。 |
第13回 | 定常電流と静磁界の演習3 【事前学習】(60分)第13回の演習問題を解いてノートにまとめておく。 【事後学習】(60分))添削された問題、演習ノートや教科書を用いて復習を行う。できなかった問題は解きなおしてみる。 |
第14回 | 変化する電界と磁界 【事前学習】(60分)第14回の演習問題を解いてノートにまとめておく。 【事後学習】(60分))添削された問題、演習ノートや教科書を用いて復習を行う。できなかった問題は解きなおしてみる。 |
第15回 | まとめの確認テスト4(第11回から第14回までの演習問題から出題)及びその解説 【事前学習】(60分)まとめテストに備えてプリント第11回から第14回を復習しておく。特に解けなかった問題を解けるようにしておくこと。 【事後学習】(60分)添削された問題、演習ノートや教科書を用いて復習を行う。できなかった問題は解きなおしてみる。 |
その他
教科書 |
演習問題(プリント)を配布する. 教科書は物理学IIと同じものを使用する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常点で評価する。小テスト、ノート作成、授業中の態度等:50%程度と授業中に行う4回のまとめテスト:50%で評価します。 |
質問への対応 | 三島(統括)、浅井、桑本、松尾、田辺: 各クラスごとにガイダンス時に指示します。 すべてのクラスに対しては担当教員不在のときは三島が受け付けます(オフィスアワー以外でも受け付けます)。 |
研究室又は 連絡先 |
三島:船橋校舎1号館2階121A室 浅井、桑本、田辺:船橋校舎1号館1階113室 松尾:船橋校舎1号館3階131A室 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 17:00 ~ 18:00 船橋校舎1号館2階121A(三島)
|
学生への メッセージ |
演習は, 学生諸君が自ら問題を解くという能動的な姿勢なしにその意義を見いだすことはできません。 労苦を惜しまずひたすら手を動かして腕力をつけ, 物理学の方法を自分のものにしてください。またわからないところは質問しましょう。 |