2019年 理工学部 シラバス - 機械工学科
設置情報
科目名 | 機械工学ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 機械工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 鈴木・木村 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜5 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | F55N |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 専任教員の研究室に所属し少人数で以下のテーマについて学習する. 機械システムの運動制御/高効率パワートレイン研究スタートアップ/CFRPを用いた構造設計と製作,強度試験/階層型ニューラルネットワーク入門/変形する物体の力学入門/超音波による流体と粉体のハンドリング/熱流体の計測方法と制御技術/見えない流れを知る技術/自動運転実現に向けたコネクテッドカー技術を学ぶ/フライングカーの実現性の検証と実証/自動車スポット溶接構造の疲労寿命推定/先進自動車安全技術のための人間研究/輸送機器の構造材の機能と製造方法/ビークルの運動と制御/切削加工の基礎/小型スターリングエンジンの基礎/運動・振動・制御・ロ ボットに関する自由研究(テーマについては変更の可能性がある) 上記のテーマの学習を通して以下のことを達成することを目標とする. 1)自由闊達に議論を行うことができる 2)探求的な思考ができる 3)自ら計画・遂行し,結果を解析できる 4)工学的に考察できる |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
各研究室に所属して,少人数で演習を含めたゼミナール形式で行う.テーマによっては簡単な実験を行うこともある. |
履修条件 | 提示されたテーマについて興味があること. 前期までに,”85単位以上かつ1年次と2年次に設置の実技科目全て”を修得していること. |
授業計画
第1回 | 講義の進め方の説明,各テーマの概要説明1(後日,希望テーマ提出,テーマ配属) 【事前学習】シラバスを熟読し,興味のあるテーマに関する世の中の動向を調べておく.(120分) 【事後学習】説明を受けたテーマについて受講した内容をまとめる.(120分) |
---|---|
第2回 | 各テーマの概要説明2(後日,希望テーマ提出,テーマ配属) 【事前学習】前回に引き続き,興味のあるテーマに関する世の中の動向を調べておく.(120分) 【事後学習】説明を受けたテーマについて受講した内容をまとめる.(120分) |
第3回 | 各テーマについての輪講・演習・実験1 【事前学習】テーマ毎に今回の授業に必要な分野の文献調査や動向調査を行い,その内容をまとめる.(120分) 【事後学習】授業の解説を参考に,わかったことおよびわからないことをまとめる.(120分) |
第4回 | 各テーマについての輪講・演習・実験2 【事前学習】テーマ毎に今回の授業に必要な分野の文献調査や動向調査を行い,その内容をまとめる.(120分) 【事後学習】授業の解説を参考に,わかったことおよびわからないことをまとめる.(120分) |
第5回 | 各テーマについての輪講・演習・実験3 【事前学習】テーマ毎に今回の授業に必要な分野の文献調査や動向調査を行い,その内容をまとめる.(120分) 【事後学習】授業の解説を参考に,わかったことおよびわからないことをまとめる.(120分) |
第6回 | 各テーマについての輪講・演習・実験4 【事前学習】テーマ毎に今回の授業に必要な分野の文献調査や動向調査を行い,その内容をまとめる.(120分) 【事後学習】授業の解説を参考に,わかったことおよびわからないことをまとめる.(120分) |
第7回 | 各テーマについての輪講・演習・実験5 【事前学習】テーマ毎に今回の授業に必要な分野の文献調査や動向調査を行い,その内容をまとめる.(120分) 【事後学習】授業の解説を参考に,わかったことおよびわからないことをまとめる.(120分) |
第8回 | 各テーマについての輪講・演習・実験6 【事前学習】テーマ毎に今回の授業に必要な分野の文献調査や動向調査を行い,その内容をまとめる.(120分) 【事後学習】授業の解説を参考に,わかったことおよびわからないことをまとめる.(120分) |
第9回 | 各テーマについての輪講・演習・実験7 【事前学習】テーマ毎に今回の授業に必要な分野の文献調査や動向調査を行い,その内容をまとめる.(120分) 【事後学習】授業の解説を参考に,わかったことおよびわからないことをまとめる.(120分) |
第10回 | 各テーマについての輪講・演習・実験8 【事前学習】テーマ毎に今回の授業に必要な分野の文献調査や動向調査を行い,その内容をまとめる.(120分) 【事後学習】授業の解説を参考に,わかったことおよびわからないことをまとめる.(120分) |
第11回 | 各テーマについての輪講・演習・実験9 【事前学習】テーマ毎に今回の授業に必要な分野の文献調査や動向調査を行い,その内容をまとめる.(120分) 【事後学習】授業の解説を参考に,わかったことおよびわからないことをまとめる.(120分) |
第12回 | 各テーマについての輪講・演習・実験10 【事前学習】テーマ毎に今回の授業に必要な分野の文献調査や動向調査を行い,その内容をまとめる.(120分) 【事後学習】授業の解説を参考に,わかったことおよびわからないことをまとめる.(120分) |
第13回 | 各テーマについての輪講・演習・実験11 【事前学習】テーマ毎に今回の授業に必要な分野の文献調査や動向調査を行い,その内容をまとめる.(120分) 【事後学習】授業の解説を参考に,わかったことおよびわからないことをまとめる.(120分) |
第14回 | 各テーマについての輪講・演習・実験12 【事前学習】テーマ毎に今回の授業に必要な分野の文献調査や動向調査を行い,その内容をまとめる.(120分) 【事後学習】授業の解説を参考に,わかったことおよびわからないことをまとめる.(120分) |
第15回 | まとめ 【事前学習】テーマ毎に前回までの内容を振り返り,わからないことをまとめる.(120分) 【事後学習】授業の解説を参考に,テーマ毎にこの授業を通じてわかったことをまとめ,卒業研究で着手したいテーマや分野について考える.(120分) |
その他
教科書 |
テーマ毎に必要応じて指示します.
|
---|---|
参考書 |
テーマご毎に必要応じて指示します.
|
成績評価の方法 及び基準 |
試験は行わず,目標に掲げたテーマ内容についての学習意欲と取り組みの状況(学習目標の達成度)によって評価する. |
質問への対応 | 研究室在室のとき随時 配属後は配属先の各研究室の教員が受け付ける. |
研究室又は 連絡先 |
研究室または連絡先 機械工学科ホームページ参照(http://www.mech.cst.nihon-u.ac.jp) |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 タワー・スコラ S1719室 3年生クラス担任 鈴木康方
水曜 駿河台 10:40 ~ 12:10 タワー・スコラ S1706室 3年生クラス担任 渡辺亨
木曜 駿河台 12:10 ~ 13:20 タワー・スコラ S1607室 3年生クラス担任 河府賢治
|
学生への メッセージ |
機械工学ゼミナールは、卒業研究仮着手として位置づけられているため、ゼミナール教員選択時には卒業研究も含めて考えて下さい。 |