2019年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 精密機械工学インセンティブ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 吉田・金子 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G11A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 精密機械工学科での勉学への意欲と帰属意識を持つことが出来る. 精密機械工学科の主な研究内容を説明できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式とグループワーク形式で行う。 |
履修条件 | 高校までの数学と物理の知識を身につけていることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 精密機械工学インセンティブの全体説明とグループ編成 「安全・衛生」講義 【事前学習】シラバスの内容を確認し,この講義の学修到達目標を達成するために必要となる事項を調べてまとめておくこと。(120分) 【事後学習】講義の内容をまとめ理解を深めておくこと。(120分) |
---|---|
第2回 | 情報ガイダンス 【事前学習】インターネットやソーシャルネットワーキングサービスの使い方や注意点について調査しまとめておくこと。(120分) 【事後学習】講義内容をまとめインターネットやソーシャルネットワーキングサービスを利用する際の注意点を理解しておくこと。(120分) |
第3回 | 精密機械工学科の専門分野に関する講義 【事前学習】講義を行う教員の研究内容とそれに関連した研究を調査してまとめるとともに研究内容に関連した講義科目を調べておくこと。(120分) 【事後学習】講義が行われた研究内容についてまとめるとともにそれに関連する講義科目を確認しておくこと。(120分) |
第4回 | 精密機械工学科の専門分野に関する講義 【事前学習】講義を行う教員の研究内容とそれに関連した研究を調査してまとめるとともに研究内容に関連した講義科目を調べておくこと。(120分) 【事後学習】講義が行われた研究内容についてまとめるとともにそれに関連する講義科目を確認しておくこと。(120分) |
第5回 | コンピテンシーフォロー講座 【事前学習】「コンピテンシー」とは何かとそれが何を評価するものであるかを調べてまとめておくこと。(120分) 【事後学習】フォロー講座の結果を踏まえ,自分自身の現時点での評価を確認し今後心がけるべきことをまとめておくこと。(120分) |
第6回 | 専任教員からの講義とグループワーク 【事前学習】グループワークとは何かを調べ,講義形式との違いや目的,行うべきことを調べてまとめておくこと。(120分) 【事後学習】講義とグループワークで行った内容をまとめ理解を深めるておくこと。(120分) |
第7回 | 専任教員からの講義とグループワーク 【事前学習】グループワークで進める内容を確認し作業計画を立てておくこと。(120分) 【事後学習】講義とグループワークで行った内容をまとめ理解を深めておくこと。(120分) |
第8回 | 専任教員からの講義とグループワーク 【事前学習】グループワークで進める内容を確認し作業計画を立てておくこと。(120分) 【事後学習】講義とグループワークで行った内容をまとめ理解を深めておくこと。(120分) |
第9回 | 専任教員からの講義とグループワーク 【事前学習】グループワークで進める内容を確認し作業計画を立てておくこと。(120分) 【事後学習】講義とグループワークで行った内容をまとめ理解を深めておくこと。(120分) |
第10回 | 専任教員からの講義とグループワーク 【事前学習】グループワークで進める内容を確認し作業計画を立てておくこと。(120分) 【事後学習】講義とグループワークで行った内容をまとめ理解を深めておくこと。(120分) |
第11回 | 専任教員からの講義とグループワーク 【事前学習】グループワークで進める内容を確認し作業計画を立てておくこと。(120分) 【事後学習】講義とグループワークで行った内容をまとめ理解を深めておくこと。(120分) |
第12回 | 専任教員からの講義とグループワーク 【事前学習】グループワークで進める内容を確認し作業計画を立てておくこと。(120分) 【事後学習】講義とグループワークで行った内容をまとめ理解を深めておくこと。(120分) |
第13回 | 専任教員からの講義とグループワーク 【事前学習】グループワークで進める内容を確認し作業計画を立てておくこと。(120分) 【事後学習】講義とグループワークで行った内容をまとめ理解を深めておくこと。(120分) |
第14回 | 発表用ポスターの作成 【事前学習】グループワークの内容をまとめ,発表用ポスターに掲載する内容やレイアウト等を計画しておくこと。(120分) 【事後学習】発表用ポスターの完成を目指すとともに発表する内容をまとめておくこと。(120分) |
第15回 | ポスター発表 【事前学習】発表用ポスターを完成させ,発表の練習を行うこと。(120分) 【事後学習】ポスター発表の結果と他のグループの発表に対する評価をまとめ,今後発表を行う場合に準備すべき内容や注意すべき点等をまとめること。(120分) |
その他
教科書 |
使用しない
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポート等および授業態度から総合的に評価する。 |
質問への対応 | 1年クラス担任及び各担当教員が行う。 |
研究室又は 連絡先 |
吉田(7号館2階724室) E-mail: yoshida@eme.cst.nihon-u.ac.jp 金子(7号館3階734室) E-mail: takatou.minami@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:10 ~ 13:20 7号館2階724室(吉田)
月曜 船橋 12:10 ~ 13:20 7号館3階734室(金子)
|
学生への メッセージ |
精密機械工学科でどのようなことを学び,またどのような研究がしたいのかをこの講義を通じて考えて下さい。 |