2019年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 機械要素 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 松田 礼 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G11B |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 機械技術者として必要なねじや歯車などの基礎的な機械要素について理解できる。日本工業規格に基づく機械要素の種類・用途や力学的原理,および機械設計に応用できる基礎知識を習得できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行う。授業に関係する資料を適宜配付し,講義内容の理解を深める。また,授業に関連した課題レポートを課す。 |
履修条件 | 工作実習実験Ⅰ・Ⅱ,物理学Ⅰ・Ⅱを履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 機械要素概論 (1)機械要素の概説と種類 【事前学習】シラバスを読んでこの授業で学ぶことを確認し,教科書1ページから7ページまで読んで分からない点をまとめておくこと。(90分) 【事後学習】機械要素の定義と種類,使用目的による機械の分類について理解しておくこと。(150分) |
---|---|
第2回 | 機械要素概論(続き) (2)機械部品の精度 (3)JISとISO 【事前学習】教科書8ページから25ページまで読んで分からない点をまとめておくこと。(90分) 【事後学習】JISとISOの意味と調べ方,精度の支配要因について理解しておくこと。(150分) |
第3回 | 締結要素 (1)ねじの種類と用途 (2)ねじの規格 【事前学習】教科書49ページから64ページまで読んで分からない点をまとめておくこと。(90分) 【事後学習】ねじの基本用語と関係式,ねじ山の種類,ねじ部品の種類と関連するJISについて理解しておくこと。(150分) |
第4回 | 締結要素(続き) (3)ねじの力学 (4)ねじの締付けとゆるみ止め 【事前学習】教科書65ページから79ページまで読んで分からない点をまとめておくこと。(90分) 【事後学習】ねじのトルクと軸力の関係,ねじの効率と自立条件,ねじの締め付けトルクとゆるみ止めの機械要素について理解しておくこと。(150分) |
第5回 | 軸系要素 (1)軸の種類 (2)軸径の選定と計算方法 【事前学習】教科書91ページから100ページまで読んで分からない点をまとめておくこと。(90分) 【事後学習】軸の種類と分類,軸径選定時の基準,応力と曲げ・ねじりモーメントについて理解しておくこと。(150分) |
第6回 | 軸系要素(続き) (3)キーの種類と用途 (4)軸継手の種類と用途 【事前学習】教科書112ページから122ページまで読んで分からない点をまとめておくこと。(90分) 【事後学習】キーとスプラインの種類・用途・役割,平行キーに関するトルクの計算式,軸継手の種類・用途・特長について理解しておくこと。(150分) |
第7回 | 軸受要素 (1)転がり軸受とすべり軸受の種類と用途 【事前学習】教科書131ページから133ページ,158ページから163ページを読んで分からない点をまとめておくこと。(90分) 【事後学習】転がり軸受とすべり軸受の種類・用途・特長について理解しておくこと。(150分) |
第8回 | 軸受要素(続き) (2)転がり軸受の構造 (3)転がり軸受の精度 【事前学習】教科書133ページから138ページまで読んで分からない点をまとめておくこと。(90分) 【事後学習】転がり軸受の構造と各部品の役割,荷重の支持方向,接触角,JISと呼び番号について理解しておくこと。(150分) |
第9回 | 軸受要素(続き) (4)転がり軸受の選定と寿命計算 【事前学習】教科書139ページから150ページまで読んで分からない点をまとめておくこと。(90分) 【事後学習】転がり軸受の寿命の定義と種類,定格疲れ寿命と定格時間寿命の計算方法について理解しておくこと。(150分) |
第10回 | 動力伝達要素 (1)動力伝達要素の種類と用途 (2)歯車の種類と用途 【事前学習】教科書193ページから199ページまで読んで分からない点をまとめておくこと。(90分) 【事後学習】動力伝達要素(歯車,ベルト,送りねじ)の種類と用途,歯車の種類・用途・特長について理解しておくこと。(150分) |
第11回 | 動力伝達要素(続き) (3)歯車の基礎用語 (4)歯車の基礎計算① 【事前学習】教科書199ページから204ページまで読んで分からない点をまとめておくこと。(90分) 【事後学習】歯車の基礎用語と計算式(モジュール,ピッチ,速度伝達比,中心距離)について理解しておくこと。(150分) |
第12回 | 動力伝達要素(続き) (4)歯車の基礎計算② 【事前学習】教科書204ページから214ページまで読んで分からない点をまとめておくこと。(90分) 【事後学習】歯車の基礎用語と計算式(バックラッシ,標準歯車と転位歯車,正転位と負転位)について理解しておくこと。(150分) |
第13回 | 動力伝達要素(続き) (5)巻掛け伝動の種類 【事前学習】教科書227ページから230ページまで読んで分からない点をまとめておくこと。(90分) 【事後学習】巻掛け伝動の種類と特長(平ベルト,Vベルト,歯付きベルト,チェーン)について理解しておくこと。(150分) |
第14回 | 機械要素の応用 (1)ボールねじの用途と構造 (2)直動転がり案内の用途と構造 【事前学習】教科書184ページから186ページ,235ページから237ページを読んで分からない点をまとめておくこと。(90分) 【事後学習】ボールねじ,直動転がり案内の用途と構造,転がり摩擦による長所と短所,使用されている製品について理解しておくこと。(150分) |
第15回 | 機械要素のまとめ これまでの授業で学習した内容についてポイントを絞って全体を復習する。 【事前学習】これまでの学習を通して分からない点を整理し,まとめておくこと。(90分) 【事後学習】各回の授業における重要な点について理解しておくこと。(150分) |
その他
教科書 |
吉本成香 他共著 『機械設計 機械の要素とシステムの設計』 オーム社 2017年 第2版
教科書の購入方法は第1回目の講義で指示する。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
課題レポート(5%)と定期試験(95%)により評価する。 |
質問への対応 | 授業終了後の教室又は研究室において対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
7号館1階714室 人間工学研究室 matsuda@eme.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 15:00 ~ 16:30 7号館1階714室(松田研)
|
学生への メッセージ |
機械要素は、2年次以降の機械設計製図の基礎となる科目であり、他の専門科目とも深く関連しています。多くの科目に興味をもち勉学に励んでください。 |