2019年 理工学部 シラバス - 精密機械工学科
設置情報
科目名 | 機械設計製図ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 精密機械工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 渡邉・田中 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜1・2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | G21F |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 機械部品や機械装置は機械力学,材料力学,工業力学,加工法などの知識を 応用して設計する.それを製造するには,規格化された表現方法によって図面 化する必要がある.本講義では,日本工業規格 (JIS)で定められた機械製図の 規則を習得することができる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
与えられたモデルを,製図法に従い図面にする. |
履修条件 | 工作実習実験Ⅰ・Ⅱを修得していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 機械設計製図ⅠBの概要説明と日本工業規格に関する復習 フランジ形たわみ軸継手の製図説明 |
---|---|
第2回 | フランジ形たわみ軸継手の製図 |
第3回 | フランジ形たわみ軸継手の製図 |
第4回 | フランジ形たわみ軸継手の製図審査と演習 |
第5回 | フランジ形たわみ軸継手の製図審査と演習 |
第6回 | 玉形弁のスケッチの説明とスケッチ |
第7回 | 玉形弁のスケッチ |
第8回 | 玉形弁の製図の説明と製図 |
第9回 | 玉形弁の製図 |
第10回 | 玉形弁の製図 |
第11回 | 玉形弁の製図審査と演習 |
第12回 | 玉形弁の製図審査と演習 |
第13回 | 玉形弁の製図再審査 |
第14回 | 玉形弁の製図再審査 |
第15回 | 玉形弁の製図再々審査 |
その他
教科書 |
吉田幸司 『JISによる機械製図法』 東京電機大学出版局 2008年 第1版
吉澤武男 『新編JIS機械製図』 森北出版 2014年 第5版
機械製図法について詳細な説明がされているので,熟読すること.
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
課題への取組み,課題審査による評価等で総合的に評価する. |
質問への対応 | 火曜1,2時限および昼休み |
研究室又は 連絡先 |
渡邉研究室:7号館2階720室 Email:watanabe.mitsuhiro@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
火曜 船橋 12:30 ~ 13:00 担当:渡邉(7号館2階720室)
|
学生への メッセージ |