2019年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 材料力学Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 出井 裕 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H13A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 材料力学Ⅰ,Ⅱで学んだことを基礎として,組み合わせ応力・ひずみ(モールの応力円・ひずみ円),薄肉圧力容器について学ぶ。そしてひずみエネルギーを用いた関数である仮想仕事の原理,カスチリアーノの定理,有限要素法の基本を修得する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書による講義を中心に,演習を実施する。 |
履修条件 | 材料力学Ⅰ および材料力学Ⅱの内容を理解していること. |
授業計画
第1回 | シラバスの内容を確認した上で,授業に臨むこと.授業科目の目標と概要を説明する。 【事前学習】材料力学Ⅲで必要な「材料力学Ⅰ」と「材料力学Ⅱ」の復習を行うこと (120分) 【事後学習】材料力学Ⅲで必要な「材料力学Ⅰ」と「材料力学Ⅱ」の復習を行うこと(120分) |
---|---|
第2回 | 複雑な応力(1): 3次元の応力成分 【事前学習】テキスト131ページ-132ぺージを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,演習課題を行い理解を深めること.(120分) |
第3回 | 複雑な応力(2): モールの応力円 【事前学習】テキスト133ページ-137ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,演習課題を行い理解を深めること.(120分) |
第4回 | 複雑な応力(3): モールのひずみ円 【事前学習】テキスト141ページ-150ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,演習課題を行い理解を深めること.(120分) |
第5回 | 複雑な応力(4):曲げ・ねじりおよび軸荷重の組合せ 【事前学習】テキスト137ページ-138ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,演習課題を行い理解を深めること.(120分) |
第6回 | 複雑な応力(5):薄肉圧力容器 【事前学習】テキスト139ページ-141ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,演習課題を行い理解を深めること.(120分) |
第7回 | 複雑な応力(6):弾性破損の条件 【事前学習】テキスト195ページ-196ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,演習課題を行い理解を深めること.(120分) |
第8回 | 第1回から第7回の講義内容の演習を行い,理解を深める. 【事前学習】第1回から第7回の講義内容を復習し,演習問題が解けるように準備する (120分) 【事後学習】演習問題を再度解き,理解を深めること.(120分) |
第9回 | エネルギー法 (1): ひずみエネルギー 【事前学習】テキスト151ページ-157ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,演習課題を行い理解を深めること.(120分) |
第10回 | エネルギー法 (2): 仮想仕事の原理 【事前学習】テキスト164ページ-167ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,演習課題を行い理解を深めること.(120分) |
第11回 | エネルギー法(3):カスチリアーノの定理 【事前学習】テキスト160ページ-164ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,演習課題を行い理解を深めること.(120分) |
第12回 | マトリックス変位法(1) 【事前学習】テキスト169ページ-173ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,演習課題を行い理解を深めること.(120分) |
第13回 | マトリックス変位法(2) 【事前学習】テキスト174ページ-180ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,演習課題を行い理解を深めること.(120分) |
第14回 | 有限要素法 【事前学習】テキスト181ページ-186ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,演習課題を行い理解を深めること.(120分) |
第15回 | 平常試験及びその解説 【事前学習】第9回から第14回の講義内容を復習し,演習問題が解けるように準備する (120分) 【事後学習】演習問題を再度解き,理解を深めること.(120分) |
その他
教科書 |
日本機械学会 『JSME テキストシリーズ 材料力学』 日本機械学会
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(80%)および課題(20%)を総合的に判断して評価する。 |
質問への対応 | 随時対応する |
研究室又は 連絡先 |
3号館 2階 328A室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 14:00 ~ 15:00
|
学生への メッセージ |
材料力学Ⅰ および材料力学Ⅱの単位を取得していることが望ましい。 |