2019年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 工業力学Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 内山 賢治 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H21E |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本講義を通じて,以下の能力を習得することができる. (1)力学原理に基づいて物理現象を説明することができる. (2)物体の運動ををモデル化・定式化することができる. (3)運動方程式を解くことで物体の運動を理解することができる. (4)質点の運動を理解することができる. (5)剛体の運動を理解することができる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心に講義を行う. |
履修条件 | 【未来博士工房対応科目】 力と運動の物理学Ⅰ・Ⅱを修得していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | 運動の法則 【事前学習】ニュートンの運動法則等,力学を学ぶうえで重要な法則について理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】講義の中で出題される問題の解答を作成し,次回の授業で説明できるようにしておくこと.(120分) |
---|---|
第2回 | 質点の1次元運動 【事前学習】質量・バネ・ダンパ系など1次元運動について,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】講義の中で出題される問題の解答を作成し,次回の授業で説明できるようにしておくこと.(120分) |
第3回 | 質点の空間運動 ~運動学,運動量~ 【事前学習】質点の位置・速度・加速度の関係及び運動量について,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】講義の中で出題される問題の解答を作成し,次回の授業で説明できるようにしておくこと.(120分) |
第4回 | 質点の空間運動 ~保存力,エネルギ~ 【事前学習】質点に働く保存力や質点のエネルギについて,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】講義の中で出題される問題の解答を作成し,次回の授業で説明できるようにしておくこと.(120分) |
第5回 | 拘束された質点の運動 【事前学習】斜面や曲面を運動する質点について,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】講義の中で出題される問題の解答を作成し,次回の授業で説明できるようにしておくこと.(120分) |
第6回 | 中心力による運動 【事前学習】質点に働く引力や慣性力(コリオリ力,遠心力)について,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】講義の中で出題される問題の解答を作成し,次回の授業で説明できるようにしておくこと.(120分) |
第7回 | 非慣性系における運動 ~並進運動~ 【事前学習】運動座標系における物体の並進運動について,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】講義の中で出題される問題の解答を作成し,次回の授業で説明できるようにしておくこと.(120分) |
第8回 | 非慣性系における運動 ~回転運動~ 【事前学習】運動座標系における物体の回転運動について,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】講義の中で出題される問題の解答を作成し,次回の授業で説明できるようにしておくこと.(120分) |
第9回 | 質点系の運動 【事前学習】複数の質点で構成される系の運動について,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】講義の中で出題される問題の解答を作成し,次回の授業で説明できるようにしておくこと.(120分) |
第10回 | 質点系の運動 ~質量の変化する系~ 【事前学習】質量の変化する物体(例えばロケット)の運動について,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】講義の中で出題される問題の解答を作成し,次回の授業で説明できるようにしておくこと.(120分) |
第11回 | 衝突 【事前学習】質点同士の衝突について,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】講義の中で出題される問題の解答を作成し,次回の授業で説明できるようにしておくこと.(120分) |
第12回 | 剛体の運動 ~慣性モーメント~ 【事前学習】慣性モーメントの計算方法や物理的な意味について,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】講義の中で出題される問題の解答を作成し,次回の授業で説明できるようにしておくこと.(120分) |
第13回 | 剛体の運動量とエネルギ 【事前学習】剛体の運動量やエネルギの計算方法等について,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】講義の中で出題される問題の解答を作成し,次回の授業で説明できるようにしておくこと.(120分) |
第14回 | 剛体の回転運動 【事前学習】剛体の回転運動について,理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと.(120分) 【事後学習】講義の中で出題される問題の解答を作成しておくこと.(120分) |
第15回 | 平常試験及びその解説 【事前学習】第1回から第14回までの内容を復習し,試験に臨むこと.(120分) 【事後学習】試験問題の解説内容を復習し,当該科目の理解度を深めること.(120分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
『工業力学』 入江敏博,山田元 理工学社
|
成績評価の方法 及び基準 |
評価は「工業力学演習Ⅰ」と合わせて行っており,「工業力学Ⅰ」の期末試験(50%),「工業力学演習Ⅰ」で実施する小テストの合計(50%)により算出した評価が,「工業力学Ⅰ」と「工業力学演習Ⅰ」の評価となる. |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
3号館326B室 uchiyama@aero.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 15:00 ~ 16:30
|
学生への メッセージ |
演習問題を通して力学の原理原則を理解しましょう |