2019年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 |
英語ⅡA
実践的な英語を身につけよう!
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 加納 奈保子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H22A |
クラス | 1 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 実際の日常生活やビジネスで使われる生きた英語を素材にし, 実践的な英語の聴覚力, コミュニケーション能力, 作文力, 語彙力が習得できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
基礎的なビジネス英語を映像とともに学ぶテキスト[A]とTOEICに特化したテキスト[B]の二冊を併用して学習する。授業では, DVDを視聴した後, ディクテーション, 内容把握問題演習, パートナーやグループメンバーとのスピーキング練習, ライティング問題演習の順で学習を進める。既習事項の定着を図る小テストも行う。 授業進度は受講生の理解度に応じて修正する場合がある。 |
履修条件 | 受講者は7月9日に実施予定のTOEIC L&R IPテスト受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス:授業概要, 評価方法, 予習復習の仕方についての説明, TOEICテストの紹介, 英語で自己紹介, 英語を効果的に学ぶ方法について討議 【事前学習】シラバスを読み,英語で自己紹介できるようにしておくこと。(30分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおすこと。(30分) |
---|---|
第2回 | [A] Chapter 1: Making Contact [B] Section 1 【事前学習】[A]テキスト1ページを解き,単語と状況の理解をしておく。(15分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおすこと。(45分) |
第3回 | [A] Chapter 2: Getting to Know You [B] Section 2 【事前学習】[A]テキスト7ページを解き,単語と状況の理解をしておく。(15分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおすこと。(45分) |
第4回 | [A] Chapter 3: Dining Out [B] Section 3 【事前学習】[A]テキスト13ページを解き,単語と状況の理解をしておく。(15分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおすこと。(45分) |
第5回 | [A] Chapter 4: Can I Ask Who Is Calling, Please? [B] Section 4 【事前学習】[A]テキスト19ページを解き,単語と状況の理解をしておく。(15分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおすこと。(45分) |
第6回 | [A] Chapter 1-4 レヴューテスト, Writing問題 【事前学習】[A]テキストChap.1-4を解き直し,復習テスト対策をしておく。(45分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおすこと。(15分) |
第7回 | [A] Chapter 5: Let's Stick to the Schedule [B] Section 5 【事前学習】[A]テキスト25ページを解き,単語と状況の理解をしておく。(15分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおすこと。(45分) |
第8回 | [A] Chapter 6: Tell Us about Yourself [B] Section 6 【事前学習】[A]テキスト31ページを解き,単語と状況の理解をしておく。(15分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおすこと。(45分) |
第9回 | [A] Chapter 7: Could We Meet Next Week? [B] Section 7 【事前学習】[A]テキスト37ページを解き,単語と状況の理解をしておく。(15分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおすこと。(45分) |
第10回 | [A] Chapter 8: Can I Make a Point Here? [B] Section 8 【事前学習】[A]テキスト42ページを解き,単語と状況の理解をしておく。(15分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおすこと。(45分) |
第11回 | TOEIC L&R対策プリント 【事前学習】[B]Section 1-8の復習をしておく。(30分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおすこと。(30分) |
第12回 | TOEIC L&R対策プリント 【事前学習】[B]Section 1-8の復習をしておく。(30分) 【事後学習】授業時に演習した問題を各自で解きなおすこと。(30分) |
第13回 | プレゼンテーション視聴 【事後学習】授業で学んだ事項を説き直し、定着させる。(60分) |
第14回 | 理解度確認試験及びその解説 【事前学習】既習範囲を説き直し、試験に備える。(60分) |
第15回 | プレゼンテーション視聴 【事後学習】授業で学んだ事項を説き直し、定着させる。(60分) |
その他
教科書 |
Yutaka Tokuda, Interactive Business English on DVD, Seibodo
ETS 『TOEICテスト公式プラクティス リスニング編』 IIBC
|
---|---|
参考書 |
TOEIC対策用の推薦書籍など、授業で案内する。
英英辞典もしくは英和辞典、および和英辞典必携。
|
成績評価の方法 及び基準 |
基本的に理解度確認試験 35%, レヴューテスト および小テスト35%, 授業での取り組み(毎回のクイズ)10%, TOEIC L&R IPスコア 20%で評価する。テストのフィードバックは実施後速やかに行う。また、授業への参加状況については、随時授業で開示する。 出席が授業回数の7割に満たない場合、原則として成績評価の対象としない。テストの再試験は、正当な理由がない限り許可しない。30分以上の遅刻は基本的に欠席とみなす。 |
質問への対応 | 授業で指示する。 |
研究室又は 連絡先 |
授業で指示する。 |
オフィスアワー |
火曜 船橋 08:50 ~ 12:20 講師控室もしくは授業教室
|
学生への メッセージ |
授業をペースメーカーにし、各自の目標に向けて楽しみながら継続的に学習していきましょう。90分という授業時間をご自身の英語力アップのために積極的に活用してください。 |