2019年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 線形代数学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 林 誠 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H31D |
クラス | 1 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 自然科学や工学にける基礎知識として必要不可欠な線形代数(行列、行列式や線形空間)について学ぶ。多くの具体的な計算例を通して概念の定着をはかる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書形式の講義を中心とする。適宜演習も行う。 |
履修条件 | 線形代数Iを履修していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 【事前学習】Webシラバスを利用し、内容を熟読する。(120分) ガイダンス及び学習に必要な記号などの説明。 【事後学習】記述ノートを整理し、行列式と線形変換を学習する意義をまとめる。(120分) |
---|---|
第2回 | 【事前学習】教科書の該当部分を熟読し、その例題を解いてみる。(120分) 行列式の定義(1) サラスの公式を身につける。 【事後学習】記述ノートの整理とまとめをする。(120分) |
第3回 | 【事前学習】教科書の該当部分を熟読し、その例題を解いてみる。(120分) 行列式の定義(2) 4次以上の正方行列の行列式の定義を理解する。 【事後学習】記述ノートの整理とまとめをする。(120分) |
第4回 | 【事前学習】教科書の該当部分を熟読し、その例題を解いてみる。(120分) 行列式の性質(1) 行列式の性質を理解し,4次以上の正方行列の行列式の計算法を身につける。 【事後学習】記述ノートの整理とまとめをする。(120分) |
第5回 | 【事前学習】教科書の該当部分を熟読し、その例題を解いてみる。(120分) 行列式の性質(2) 行列式の性質を理解し,4次以上の正方行列の行列式の計算法を身につける。 【事後学習】記述ノートの整理とまとめをする。(120分) |
第6回 | 【事前学習】教科書の該当部分を熟読し、その例題を解いてみる。(120分) 行列式の応用 さらに深く行列式の性質を理解する。図形的意味についても考える。 【事後学習】記述ノートの整理とまとめをする。(120分) |
第7回 | 【事前学習】教科書の該当部分を熟読し、その例題を解いてみる。(120分) 線形変換の定義と性質 線形変換とは何か理解する。 【事後学習】記述ノートの整理とまとめをする。(120分) |
第8回 | 【事前学習】教科書の該当部分を熟読し、その例題を解いてみる。(120分) 合成変換と逆変換 線形変換の合成と逆変換とは何か理解する。 【事後学習】記述ノートの整理とまとめをする。(120分) |
第9回 | 【事前学習】教科書の該当部分を熟読し、その例題を解いてみる。(120分) 回転を表す変換,直交変換 回転を表す線形変換および直交変換とは何か理解する。 【事後学習】記述ノートの整理とまとめをする。(120分) |
第10回 | 【事前学習】教科書の該当部分を熟読し、その例題を解いてみる。(120分) 固有値と固有ベクトル(1) 2次の正方行列の固有値と固有ベクトルとは何か理解し,その求め方を身につける。 【事後学習】記述ノートの整理とまとめをする。(120分) |
第11回 | 【事前学習】教科書の該当部分を熟読し、その例題を解いてみる。(120分) 固有値と固有ベクトル(2) 3次の正方行列の固有値と固有ベクトルとは何か理解し,その求め方を身につける。 【事後学習】記述ノートの整理とまとめをする。(120分) |
第12回 | 【事前学習】教科書の該当部分を熟読し、その例題を解いてみる。(120分) 行列の対角化(1) 2次の正方行列を対角化の方法を身につける。 【事後学習】記述ノートの整理とまとめをする。(120分) |
第13回 | 【事前学習】教科書の該当部分を熟読し、その例題を解いてみる。(120分) 行列の対角化(2) 3次の正方行列を対角化の方法を身につける。 【事後学習】記述ノートの整理とまとめをする。(120分) |
第14回 | 【事前学習】教科書の該当部分を熟読し、その例題を解いてみる。(120分) 対角化の応用 2次形式,行列のべき乗などについて学ぶ。 【事後学習】記述ノートの整理とまとめをする。(120分) |
第15回 | 【事前学習】試験範囲を復習し、該当問題の計算練習をする。(120分) 平常試験及びその解説。 【事後学習】平常試験の確認をする。(120分) |
その他
教科書 |
高遠節夫他 『新線形代数』 大日本図書 2013年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験による。 |
質問への対応 | 随時受け付けるが、講義中および直後に質問するのが望ましい。 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎8号館846A研究室 mhayashi@penta.ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:30 ~ 15:00 船橋校舎8号館846A研究室
|
学生への メッセージ |
熱意を持って取り組むことを期待する。 |