2019年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 |
機体生産技術
航空機はどのように作られているか
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 關澤 裕明 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H32L |
クラス | 機体生産技術 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 航空機製造の手法や設備などを知り、学校で学んだ知識と実際の生産現場との結び付きを理解することで、今後、航空機業界に進んだ場合に違和感なくスタートを切ることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
パワーポイントを使用して講義を行う。 |
履修条件 | 材料、構造に関する一般的な知識があれば十分。 |
授業計画
第1回 | 航空機材料(1) 【事前学習】教科書の当該部を読んで、質問があればまとめておく。(120分) 【事後学習】授業でとったノートを整理し、質問があればまとめておく。(120分) |
---|---|
第2回 | 航空機材料(2) 【事前学習】教科書の当該部を読んで、質問があればまとめておく。(120分) 【事後学習】授業でとったノートを整理し、質問があればまとめておく。(120分) |
第3回 | 板金加工(1) 【事前学習】教科書の当該部を読んで、質問があればまとめておく。(120分) 【事後学習】授業でとったノートを整理し、質問があればまとめておく。(120分) |
第4回 | 板金加工(2) 【事前学習】教科書の当該部を読んで、質問があればまとめておく。(120分) 【事後学習】授業でとったノートを整理し、質問があればまとめておく。(120分) |
第5回 | 溶接・超塑性成形(1) 【事前学習】教科書の当該部を読んで、質問があればまとめておく。(120分) 【事後学習】授業でとったノートを整理し、質問があればまとめておく。(120分) |
第6回 | 溶接・超塑性成形(2) 【事前学習】教科書の当該部を読んで、質問があればまとめておく。(120分) 【事後学習】授業でとったノートを整理し、質問があればまとめておく。(120分) |
第7回 | 金属の熱処理(1) 【事前学習】教科書の当該部を読んで、質問があればまとめておく。(120分) 【事後学習】授業でとったノートを整理し、質問があればまとめておく。(120分) |
第8回 | 金属の熱処理(2) 【事前学習】教科書の当該部を読んで、質問があればまとめておく。(120分) 【事後学習】授業でとったノートを整理し、質問があればまとめておく。(120分) |
第9回 | 機械加工、CAD/CAM(1) 【事前学習】教科書の当該部を読んで、質問があればまとめておく。(120分) 【事後学習】授業でとったノートを整理し、質問があればまとめておく。(120分) |
第10回 | 機械加工、CAD/CAM(2) 【事前学習】教科書の当該部を読んで、質問があればまとめておく。(120分) 【事後学習】授業でとったノートを整理し、質問があればまとめておく。(120分) |
第11回 | 複合材、特殊工程、治工具(1) 【事前学習】教科書の当該部を読んで、質問があればまとめておく。(120分) 【事後学習】授業でとったノートを整理し、質問があればまとめておく。(120分) |
第12回 | 複合材、特殊工程、治工具(2) 【事前学習】教科書の当該部を読んで、質問があればまとめておく。(120分) 【事後学習】授業でとったノートを整理し、質問があればまとめておく。(120分) |
第13回 | 機体組立・艤装、品質保証(1) 【事前学習】教科書の当該部を読んで、質問があればまとめておく。(120分) 【事後学習】授業でとったノートを整理し、質問があればまとめておく。(120分) |
第14回 | 機体組立・艤装、品質保証(2) 【事前学習】教科書の当該部を読んで、質問があればまとめておく。(120分) 【事後学習】授業でとったノートを整理し、質問があればまとめておく。(120分) |
第15回 | 試験及びその解説 【事前学習】授業全体を振り返り、教科書を通読して試験に備える。(120分) 【事後学習】理解が足りなかった点を整理し、再確認する。(120分) |
その他
教科書 |
立川 三郎 『航空宇宙機工作法』
|
---|---|
参考書 |
半田 邦夫 『航空機 生産工学』 オフィスHANS
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験による |
質問への対応 | 授業に関する質問があった場合は、授業終了後に直接、または下記メールアドレスに質問してください。 |
研究室又は 連絡先 |
(自宅メールアドレス) vigilante@jcom.home.ne.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
知識を知識として終わらせず、カタチにして世の中のために使ってください。そのお手伝いができれば幸いです。 |