2019年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 航空力学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 安田 邦男 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H33C |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 航空力学Ⅰの履修に続いて航空機の空気力学,飛行力学に関する基礎および安定性,操縦性,性能を学ぶ.内容的には,航空機全機に働く空気力について取り扱い,飛行機の空力・飛行特性についての理解を深める. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行う.授業内容にしたがって演習問題を課す. |
履修条件 | 選択 航空力学Ⅰを習得し,理解しておくことが望ましい. この授業科目は「未来博士工房対応科目」です. |
授業計画
第1回 | 航空力学Ⅱの内容と半年間の講義の説明をする. 航空力学Ⅰの復習をする. 【事前学習】航空力学についての参考書等を読んで理解しておくこと. 航空力学Ⅰを理解しておくこと.(120分) 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること.(120分) |
---|---|
第2回 | 全機に働く空気力(その1) 有害抗力/全機の抗力係数/空力特性の推定 【事前学習】教科書の該当する部分を読んで理解しておくこと.(120分) 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること.(120分) |
第3回 | 全機に働く空気力(その2) 胴体の抗力係数/遷音速面積法則 【事前学習】教科書の該当する部分を読んで理解しておくこと.(120分) 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること.(120分) |
第4回 | 安定性と操縦性(その1) 力とモーメントの釣合い/静安定と動安定 【事前学習】教科書の該当する部分を読んで理解しておくこと.(120分) 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること.(120分) |
第5回 | 安定性と操縦性(その2) 飛行機の縦の釣合い 【事前学習】教科書の該当する部分を読んで理解しておくこと.(120分) 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること.(120分) |
第6回 | 飛行機の静安定(その1) 縦の静安定/方向静安定 【事前学習】教科書の該当する部分を読んで理解しておくこと.(120分) 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること.(120分) |
第7回 | 飛行機の静安定(その2) 上反角効果/後退角効果 【事前学習】教科書の該当する部分を読んで理解しておくこと.(120分) 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること.(120分) |
第8回 | 飛行機の動安定 縦の動安定/横の動安定 【事前学習】教科書の該当する部分を読んで理解しておくこと.(120分) 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること.(120分) |
第9回 | 舵の働き 昇降舵/方向舵/補助翼 【事前学習】教科書の該当する部分を読んで理解しておくこと.(120分) 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること.(120分) |
第10回 | 飛行機の運動方程式(その1) 剛体としての運動方程式/機体の慣性モーメントと慣性乗積 【事前学習】教科書の該当する部分を読んで理解しておくこと.(120分) 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること.(120分) |
第11回 | 飛行機の運動方程式(その2) 座標軸の選定/オイラーの運動方程式 【事前学習】教科書の該当する部分を読んで理解しておくこと.(120分) 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること.(120分) |
第12回 | 飛行機の運動方程式(その3) 微小擾乱法 【事前学習】教科書の該当する部分を読んで理解しておくこと.(120分) 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること.(120分) |
第13回 | 飛行機の性能(その1) 水平飛行性能/利用パワ/上昇性能 【事前学習】教科書の該当する部分を読んで理解しておくこと.(120分) 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること.(120分) |
第14回 | 飛行機の性能(その2) 滑空性能/航続性能/離陸性能/着陸性能 【事前学習】教科書の該当する部分を読んで理解しておくこと.(120分) 【事後学習】授業内容をもとに,復習すること.(120分) |
第15回 | 平常試験とその解説 【事前学習】平常試験にあたり,これまでの授業内容を理解しておくこと.(180分) 【事後学習】平常試験の解説を復習すること.(60分) |
その他
教科書 |
牧野光雄 『航空力学の基礎(第3版)』 産業図書
|
---|---|
参考書 |
東 昭 『航空工学Ⅰ』 裳華房
東 昭 『航空工学Ⅱ』 裳華房
東 昭 『航空を科学する 上巻』 酣燈社
東 昭 『航空を科学する 下巻』 酣燈社
|
成績評価の方法 及び基準 |
試験80%と課題レポート20%で評価する.ただし出席が80%に満たない場合は,原則として採点対象としない(正当な理由がある場合にかぎり理由書の提出により許可することもある). 課題レポートは,全課題を提出したもののみ採点対象とする.また提出期限後は,受付けない. |
質問への対応 | |
研究室又は 連絡先 |
kyasuda@aero.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |