2019年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 工業力学Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 安部 明雄 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H41F |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 航空機・宇宙機の数学モデルの構築や制御系の設計に必要となる,質点・剛体の3次元運動の運動学および動力学の基礎理論を修得することを目標とする.講義の進度しだいで,宇宙機(人工衛星,ロケット),航空機の力学モデルの記述方法についても述べる. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
スライドと板書による講義形式で,適宜資料を配布する. 全体の理解の度合いで,講義の進度を調整する. |
履修条件 | 力と運動の物理学,微分積分学・線形代数学などの知識は,前提とします. この授業科目は「未来博士工房対応科目」です. |
授業計画
第1回 | 講義の概要説明 単振動と減衰振動 【事前学習】シラバスを読み学習目標を理解する(120分) 【事前学習】講義ノートを復習し単振動と減衰振動について理解を深める(120分) |
---|---|
第2回 | 単振動と減衰振動 【事前学習】減衰振動の運動の記述を調べる(120分) 【事前学習】講義ノートを復習し単振動と減衰振動について理解を深める(120分) |
第3回 | 極座標 【事前学習】極座標とデカルト座標の違いを調べる(120分) 【事前学習】講義ノートを復習し極座標について理解を深める(120分) |
第4回 | 極座標 【事前学習】極座標を用いた運動の記述を調べる(120分) 【事前学習】講義ノートを復習し極座標について理解を深める(120分) |
第5回 | 座標変換 【事前学習】座標変換行列の計算法を調べる(120分) 【事前学習】座標変換行列と基底ベクトルの関係の理解を深める(120分) |
第6回 | 質点の運動 【事前学習】質点の運動の記述を調べる(120分) 【事前学習】講義ノートを復習し質点の運動の理解を深める(120分) |
第7回 | 相対運動 【事前学習】運動座標について調べる(120分) 【事前学習】講義ノートを復習し相対運動の基本的な考え方の理解を深める(120分) |
第8回 | 相対運動 【事前学習】運動座標を用いた運動の記述を調べる(120分) 【事前学習】講義ノートを復習し相対運動の記述・計算の理解を深める(120分) |
第9回 | 相対運動 【事前学習】運動座標を用いた加速度表現とその意味を調べる(120分) 【事前学習】講義ノートを復習し相対運動の理解を深める(120分) |
第10回 | 質点系の力学 【事前学習】質点系とは何か?調べる(120分) 【事前学習】講義ノートを復習し質点系の運動の基本的な考え方の理解を深める(120分) |
第11回 | 質点系の力学 【事前学習】質点系の運動の記述を調べる(120分) 【事前学習】講義ノートを復習し質点系の運動の基本的な考え方の理解を深める(120分) |
第12回 | 剛体の力学 並進・回転運動 【事前学習】剛体の運動の記述を調べる(120分) 【事前学習】講義ノートを復習し剛体の運動の記述の理解を深める(120分) |
第13回 | 剛体の力学 並進・回転運動 【事前学習】剛体の運動の記述を調べる(120分) 【事前学習】講義ノートを復習し剛体の運動の記述の理解を深める(120分) |
第14回 | 剛体の力学 並進・回転運動 【事前学習】剛体の運動の記述を調べる(120分) 【事前学習】講義ノートを復習し剛体の運動の記述の理解を深める(120分) |
第15回 | 講義内容の総括と補足説明及び質疑応答 【事前学習】これまでの学習内容を復習する(120分) 【事前学習】解説された内容を理解する(120分) |
その他
教科書 |
特定の教科書に沿って講義を進めることは,しません.
|
---|---|
参考書 |
W. T. Thomson, Introduction to Space Dynamics, Dover Pubns, 1986
井口英雄,佐甲徳栄,相馬亘,中原明生 『理工系のための力学』 東京図書 2012年
茂原正道 『宇宙工学入門 ―衛星とロケットの誘導・制御 』 培風館 1994年
上記以外でも,古典力学について記述されている本であればかまわない.
|
成績評価の方法 及び基準 |
評価は「工業力学演習Ⅱ」と合わせて行っており,「工業力学Ⅱ」の期末試験(90%),「工業力学演習Ⅱ」で実施する演習の合計(10%)により算出した評価が,「工業力学演習Ⅱ」と「工業力学Ⅱ」の評価となる. |
質問への対応 | 部屋にいる限り,質問にはいつでも対応するので,遠慮せずに訪問してきてください. |
研究室又は 連絡先 |
3号館322室 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 15:15 ~ 18:00
|
学生への メッセージ |
必ず前回の講義内容を復習してから,講義に臨んでください. 席についてから講義の始まるまでの時間,電車に乗っているとき,昼休みの残り時間,そういった時間をうまく使えるようになってください. |