2019年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 流体力学演習Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 村松 旦典 | 履修期 | 前期 |
単位 | 0.5 | 曜日時限 | 金曜3 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H53B |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 流体力学の基礎的な知識の履修を目的とする.主に,静止流体の力学と準一次元の定常な流れを対象に連続の式,運動量方程式,エネルギ方程式をもとに流体運動を議論する.また,管内流れの圧力損失や流体中に置かれた物体に作用する力について学習する. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
流体力学Ⅰの講義に沿った内容の演習とその解説を行う. |
履修条件 | 微分積分学や工業力学等の力学系科目を履修していること.また,1年次に「熱力学と流体力学の基礎」を履修していること.また,「流体力学Ⅰ」と一緒に履修すること. |
授業計画
第1回 | 静止流体力学に関する演習(1) 圧力,重力場における圧力のつり合い,マノメータ 【事前学習】演習で出題する項目について,講義の内容を復習しておく.(30分) 【事後学習】出来なかった問題を再度解いておく.(30分) |
---|---|
第2回 | |
第3回 | 静止流体力学に関する演習(2) 壁面に作用する流体力,圧力中心,浮力 【事前学習】演習で出題する項目について,講義の内容を復習しておく.(30分) 【事後学習】出来なかった問題を再度解いておく.(30分) |
第4回 | |
第5回 | 静止流体力学に関する演習(3) 浮力と浮力中心 【事前学習】演習で出題する項目について,講義の内容を復習しておく.(30分) 【事後学習】出来なかった問題を再度解いておく.(30分) |
第6回 | |
第7回 | 準1次元定常流れに関する演習(1) 質量保存則(連続の式),エネルギ方程式(ベルヌーイ方程式) 【事前学習】演習で出題する項目について,講義の内容を復習しておく.(30分) 【事後学習】出来なかった問題を再度解いておく.(30分) |
第8回 | |
第9回 | 準1次元定常流れに関する演習(2) 質量保存則(連続の式),エネルギ方程式(ベルヌーイ方程式),運動量方程式 【事前学習】演習で出題する項目について,講義の内容を復習しておく.(30分) 【事後学習】出来なかった問題を再度解いておく.(30分) |
第10回 | |
第11回 | 準1次元定常流れに関する演習(3) 質量保存則(連続の式),エネルギ方程式(ベルヌーイ方程式),運動量方程式 【事前学習】演習で出題する項目について,講義の内容を復習しておく.(30分) 【事後学習】出来なかった問題を再度解いておく.(30分) |
第12回 | |
第13回 | 管内流れに関する演習 【事前学習】演習で出題する項目について,講義の内容を復習しておく.(30分) 【事後学習】出来なかった問題を再度解いておく.(30分) |
第14回 | |
第15回 | 流体中の物体に働く力に関する演習 【事前学習】演習で出題する項目について,講義の内容を復習しておく.(30分) 【事後学習】出来なかった問題を再度解いておく.(30分) |
その他
教科書 |
基礎流体力学編集委員会 『基礎流体力学』 産業図書
日本機械学会 『流体力学』 JSMEテキストシリーズ 日本機械学会
「基礎流体力学」はこれ以降学習することになる流体力学Ⅱ,粘性流体力学,圧縮性流体力学でも教科書として使用します.ただし,この本は静止流体力学に関する記述が少ないので,1年次の「熱力学と流体力学の基礎」で使用したJSMEテキストシリーズの「流体力学」も併用します.日本機械学会のJSMEテキストシリーズは機械工学の標準的な教科書として書かれたものです.
|
---|---|
参考書 |
深野 徹 『わかりたい人の流体工学(Ⅰ)』 機械工学選書 裳華房 1994年 第1版
今井 功 『流体力学(前編)』 物理学選書 裳華房
巽 友正 『流体力学』 新物理学シリーズ 培風館
深野先生の本は流体力学Ⅰで扱う範囲について懇切丁寧に書かれています.今井先生,巽先生は日本を代表する流体力学者で,これらの本は流体力学を志す人にとってはとてもよい本です.
|
成績評価の方法 及び基準 |
評価は「流体力学Ⅰ」と合わせて行っており,「流体力学Ⅰ」での平常試験(約70%),「流体力学演習Ⅰ」での演習およびそれぞれの授業での課題(約30%)により算出した評価が,「流体力学Ⅰ」と「流体力学演習Ⅰ」の評価となる. |
質問への対応 | 講義後 |
研究室又は 連絡先 |
3号館334室 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15
|
学生への メッセージ |
機械系4力学の一つで,この授業で扱う内容は機械系技術者にとって常識の学習になります.授業内容をよく復習し,演習を”自ら”着実にこなせば理解できるようになります. 流体力学Ⅰと同時に受講しなければならない. |