2019年 理工学部 シラバス - 航空宇宙工学科
設置情報
科目名 | 航空宇宙材料Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 航空宇宙工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 出井 裕 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | H54A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | まず材料特性とその評価方法を学ぶ。次に工業的に広く使われている鉄鋼材料を修得する。さらに航空機,宇宙機などの使用されるAl合金,Ti合金,Mg合金,耐熱合金,複合材料,セラミックスなどの性質を学ぶ. こららの工業材料について修得することで,より良い設計および適切な機械加工法の選定ができることを目指す. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
教科書,講義資料をもとに,パワーポイントを用いた講義形式で行う。また内容を理解してもらうために,課題演習を実施する. |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | 講義内容,評価方法,学習方法について説明する. 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,授業に臨むこと.(60分) |
---|---|
第2回 | 材料特性とその試験方法:材料特性を説明し,その評価方法(試験方法)について述べる. 【事前学習】講義資料を読んで,講義内容を事前に理解しておく.(120分) テキスト23ページ-29ページ,45ページ-49ページを読んで理解する, 【事後学習】講義内容を復習し,理解を深めること.(120分) |
第3回 | 鉄鋼材料(1):炭素鋼の種類と特徴について述べる。また平衡状態図についても学ぶ 【事前学習】講義資料を読んで,講義内容を事前に理解しておく.テキスト109ページ-113 ページ,45ページ-49ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,理解を深めること.(120分) |
第4回 | 鉄鋼材料(2):炭素鋼の熱処理法を学ぶ 【事前学習】講義資料を読んで,講義内容を事前に理解しておく.テキスト51ページ-59 ページ,77ページ-81ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,理解を深めること.(120分) |
第5回 | 鉄鋼材料(3):鋳鉄の種類と特性を解説する 【事前学習】講義資料を読んで,講義内容を事前に理解しておく.テキスト113ページ-114 ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,理解を深めること.(120分) |
第6回 | 高張力鋼(自動車用薄板鋼板):高張力鋼(ハイテン)の特徴を説明する 【事前学習】講義資料を読んで,講義内容を事前に理解しておく.(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,理解を深めること.(120分) |
第7回 | 耐熱合金:ステンレス鋼・ニッケル基合金およびコバルト基合金の種類と特徴を説明する 【事前学習】講義資料を読んで,講義内容を事前に理解しておく.テキスト117ページ-118 ページ,128ページ-129ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,理解を深めること.(120分) |
第8回 | これまでの講義内容の復習を行い,理解を深める 【事前学習】これまでの講義内容について復習しておく.(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,これまでの講義内容の理解を深めること.(120分) |
第9回 | 航空機の材料とその構造:航空機の構造を解説し,各部位に使われる材料について説明する 【事前学習】講義資料を読んで,講義内容を事前に理解しておく. 【事後学習】講義内容を復習し,理解を深めること.(120分) |
第10回 | アルミニウム合金:アルミニウム合金の種類,特徴,熱処理法などを学ぶ 【事前学習】講義資料を読んで,講義内容を事前に理解しておく.テキスト121ページ-124 ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,理解を深めること.(120分) |
第11回 | チタン合金:チタン合金の種類,特徴,熱処理法を説明する 【事前学習】講義資料を読んで,講義内容を事前に理解しておく.テキスト130ページ-131 ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,理解を深めること.(120分) |
第12回 | マグネシウム合金:マグネシウム合金の種類,特徴を解説する 【事前学習】講義資料を読んで,講義内容を事前に理解しておく.テキスト131ページ-134 ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,理解を深めること.(120分) |
第13回 | セラミックス:セラミックスの種類と特徴,製造法などを学ぶ 【事前学習】講義資料を読んで,講義内容を事前に理解しておく.テキスト135ページ-146 ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,理解を深めること.(120分) |
第14回 | 複合材料:炭素繊維強化複合材料や金属基繊維強化複合材料の種類や特徴を説明する 【事前学習】講義資料を読んで,講義内容を事前に理解しておく.テキスト147ページ-153 ページを読んで理解する(120分) 【事後学習】講義内容を復習し,理解を深めること.(120分) |
第15回 | 平常試験及びその解説:講義内容の理解度を調べるために試験を行い,試験終了後解説を行う 【事前学習】これまでの講義内容を復習し,平常試験に臨むこと.(300分) 【事後学習】講義内容を復習し,理解を深めること.(120分) |
その他
教科書 |
『機械材料学』 JSMEテキストシリーズ 日本機械学会 2008年
|
---|---|
参考書 |
『新航空工学講座(4) 航空機材料』 日本航空技術協会
航空機全般に使われている材料を解説している.
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(80%),課題(20%)などを総合して評価する |
質問への対応 | 研究室まで尋ねて来て下さい. |
研究室又は 連絡先 |
3号館 2階 328A室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 13:00 ~ 16:00
|
学生への メッセージ |
実際に工業的に使われている材料は多種に亘っています.エンジニアとして材料の種類と特性を知っていることは卒業後に役立ちます. |