2019年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 岡村 ひとみ | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 月曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | I14H |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | この授業ではTOEIC形式の問題に取り組みながら、簡単な日常会話を聞き取り、発話することができる。副教材Grammar Clinicで基礎的文法を復習することで、シンプルで正しい英文を書くことができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書とオーディオ機器を使って授業をすすめます。 |
履修条件 | 中学・高校で学習した文法の基礎を把握していること。かつ前期で学習した文法項目、単語を把握していること。受講者は12月18日に実施されるTOEIC L&R のIP テスト受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | 教科書Unit 6 63-67頁 ヒアリングの練習とペアプラクティス 副教材Unit 11 時制と受動態のまとめ 答え合わせ [事前学習]教科書Unit 6 63-67頁の単語をチェック。 副教材Unit 11 時制と受動態のまとめの問題を解いておく。(30分) [事後学習]教科書Unit 6 63-67頁のヒアリング問題と新出単語の復習。(30分) |
---|---|
第2回 | ディクテーションテスト(教科書Unit 6 63-67頁から) 教科書Unit 6 68-71頁 文法問題の解説 副教材Unit 12 不定詞(1) 答え合わせ [事前学習]教科書Unit 6 68-71頁の文法問題と副教材Unit 12 不定詞(1)の問題を解いておく。(30分) [事後学習]ディクテーションテストで聞き取れなかった問題と新出単語の復習。(30分) |
第3回 | 教科書Unit 7 73-76頁 ヒアリングの練習とペアプラクティス 副教材Unit 13 不定詞(2) 答え合わせ [事前学習]教科書Unit 7 73-76頁の単語をチェック。 副教材Unit 13 不定詞(2)の問題を解いておく。(30分) [事後学習]教科書Unit 7 73-76頁のヒアリング問題と新出単語の復習。(30分) |
第4回 | ディクテーションテスト(教科書Unit 7 73-76頁から) 教科書Unit 7 76-80頁 文法問題の解説 副教材Unit 14 動名詞 答え合わせ [事前学習]教科書Unit 7 76-80頁の文法問題と副教材Unit 14 動名詞の問題を解いておく。(30分) [事後学習]ディクテーションテストで聞き取れなかった問題と新出単語の復習。(30分) |
第5回 | 教科書Unit 8 81-85頁 ヒアリングの練習とペアプラクティス 副教材Unit 15 分詞(1) 答え合わせ [事前学習]教科書Unit 8 81-85頁の単語をチェック 副教材Unit 15 分詞(1)の問題を解いておく。(30分) [事後学習]教科書Unit 8 81-85頁のヒアリング問題と新出単語の復習。(30分) |
第6回 | ディクテーションテスト(教科書Unit 8 81-85頁から) 教科書Unit8 86-90頁 文法問題の解説 副教材Unit 16 分詞(2) 答え合わせ [事前学習]教科書Unit8 86-90頁と副教材副教材Unit 16 分詞(2)の問題を解いておく。(30分) [事後学習]ディクテーションテストで聞き取れなかった問題と新出単語の復習。(30分) |
第7回 | 理解度確認テストとその解説 [事前学習]教科書Unit 6からUnit 8の内容、副教材Unit 11から16までの内容を復習。(60分) [事後学習]理解が不十分であった文法項目と単語の復習。(30分) |
第8回 | 教科書Unit 9 91-94頁 ヒアリングの練習とペアプラクティス 副教材Unit 17 接続詞(1) 答え合わせ [事前学習]教科書Unit 9 91-94頁の単語をチェック。副教材Unit 17 接続詞(1)の問題を解いておく。(30分) [事後学習]教科書Unit 9 91-94頁のヒアリング問題と新出単語の復習。(30分) |
第9回 | ディクテーションテスト(教科書Unit 9 91-94頁から) 教科書Unit 9 95-99頁 文法問題の解説 副教材Unit 18 接続詞(2)答え合わせ [事前学習]教科書Unit 9 95-99頁と副教材Unit 18 接続詞(2)の問題を解いておく。(30分) [事後学習]ディクテーションテストで聞き取れなかった問題と新出単語の復習。(30分) |
第10回 | 教科書Unit 10 101-104頁 ヒアリングの練習とペアプラクティス 副教材Unit 19 比較(1)答え合わせ [事前学習]教科書Unit 10 101-104頁の単語をチェック。副教材Unit 19 比較(1)の問題を解いておく。(30分) [事後学習]教科書Unit 10 101-104頁のヒアリング問題と新出単語の復習。(30分) |
第11回 | ディクテーションテスト(教科書Unit 10 101-104頁から) 教科書Unit 10 105-109頁 文法問題の解説 副教材Unit 20 比較(2)答え合わせ [事前学習]教科書Unit 10 105-109頁と副教材Unit 16 分詞(2)の問題を解いておく。(30分) [事後学習]ディクテーションテストで聞き取れなかった問題と新出単語の復習。(30分) |
第12回 | 教科書Unit 11 110-114頁 ヒアリングの練習とペアプラクティス 副教材Unit 21 関係詞(1)答え合わせ [事前学習]教科書Unit 11 110-114頁の単語をチェック。副教材Unit 21 関係詞(1)の問題を解いておく。(30分) [事後学習]教科書Unit 11 110-114頁のヒアリング問題と新出単語の復習。(30分) |
第13回 | ディクテーションテスト(教科書Unit 8 81-85頁から) 教科書Unit 11 115-119頁 文法問題の解説 副教材Unit 22 関係詞(2)答え合わせ [事前学習]教科書Unit 11 115-119頁と副教材Unit 22 関係詞(2)の問題を解いておく。(30分) [事後学習]ディクテーションテストで聞き取れなかった問題と新出単語の復習。(30分) |
第14回 | 平常試験とその解説 [事前学習]教科書Unit 9からUnit 11の内容、副教材のUnit 17からUnit 22までを復習。(60分) [事後学習]理解が不十分であった文法項目と単語の復習。(20分) |
第15回 | 後期総復習 [事前学習]教科書Unit 6からUnit 11、副教材のUnit 11からUnit 22までの内容の中から理解不十分であった項目を復習。(40分) [事後学習]理解が不十分であった文法項目と単語の復習。(20分) |
その他
教科書 |
Primary Trainer for the TOEIC L&R Test (センゲージ・ラーニング株式会社)
Grammar Clinic (5分間基本英文法)(南雲堂)
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験:50% 平常点:30% TOEIC L&R のIP テストの結果:20% (平常点は授業内に行うディクテーションテストの点数と授業への積極的参加度で評価します。) 原則として出席が2/3に満たない場合、または2回の授業内テストの未受験者は、評価対象になりません(正当な理由がある場合に限り、追試、課題の提出等により対処します。) |
質問への対応 | 授業中どんどん質問してください。授業中に理解できなかった項目についてはまとめて授業後に質問してください。 |
研究室又は 連絡先 |
授業中に指示します。 |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
練習問題の答え合わせの際は積極的に手を上げて下さい。それが授業への積極的参加度として平常点に加算されます。 |