2019年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | オプトロニクス | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 篠田 之孝 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I21P |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 電気エネルギーによる光の発生技術からレーザを中心とする光応用技術まで各分野の基礎を修得し,レーザの発振原理,特徴,種類,応用を説明することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
パワーポイントと板書を併用し講義を行う。 |
履修条件 | 電磁波の基礎を受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 【事前学習】レーザの歴史を調べる(120分) 【講義内容】講義概要:光と電気工学の関わり 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
---|---|
第2回 | 【事前学習】教科書1ページから17ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【講義内容】波動光学:マクスウェル方程式,平面波 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第3回 | 【事前学習】教科書17ページから21ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【講義内容】光の性質:偏光・光波のエネルギー 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第4回 | 【事前学習】教科書30ページから37ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【講義内容】光の性質:光の干渉,コヒーレンス(時間的,空間的) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第5回 | 【事前学習】教科書68ページから71ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【講義内容】光の吸収と発光のメカニズム1:光と物質の相互作用,ボルツマン分布,黒体放射 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第6回 | 【事前学習】教科書71ページから72ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【講義内容】光の吸収と発光のメカニズム2:ポンピング,反転分布,誘導放出 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第7回 | 【事前学習】教科書72ページから76ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【講義内容】レーザの発振原理:光増幅の原理と利得,光共振器と光子寿命 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第8回 | 【事前学習】教科書76ページから81ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【講義内容】レーザの発振原理:レーザの発振条件,発振モード,レーザの分類 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第9回 | 【事前学習】教科書81ページから85ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【講義内容】コーヒレント光源:気体レーザ(He-Ne,CO2,エキシマ) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第10回 | 【事前学習】教科書85ページから87ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【講義内容】コーヒレント光源:固体レーザ(YAG,ルビー,チタンサファイア) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第11回 | 【事前学習】教科書88ページから96ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【講義内容】コーヒレント光源:半導体レーザの構造,直接遷移,間接遷移,ダブルヘテロ接合型半導体レーザの原理 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第12回 | 【事前学習】教科書96ページから104ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【講義内容】コーヒレント光源:半導体レーザの発振特性,各種の半導体レーザ 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第13回 | 【事前学習】教科書159ページから169ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【講義内容】光メモリ:光ディスクの変遷と構造・ピックアップ光学系の構造と特徴 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第14回 | 【事前学習】教科書104ページから106ページを読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【講義内容】インコーヒレント光源:発光ダイオード・白熱ランプ・蛍光ランプ・各種ランプ 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第15回 | 【事前学習】これまでの講義内容を復習すること(180分) 【講義内容】平常試験及びその解説 【事後学習】平常試験の内容を確認をする(60分) |
その他
教科書 |
西原浩,裏升吾 『新版 光エレクトロニクス入門』 コロナ社
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験:70%,課題・小テストの評価:30% |
質問への対応 | 授業中に理解できないところがあった場合、質問内容を整理し授業終了後に質問してください。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎 タワー・スコラ S1507 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 12:10 ~ 13:10
木曜 駿河台 12:10 ~ 13:10
|
学生への メッセージ |