2019年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 光環境デザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 小野 隆 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I22O |
クラス | A・B | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 光環境は、日常生活の質を向上させる為に重要な要素である。光の基礎的な概念として測光量、視覚心理、光源、色彩などを理解し、各種環境における照明設計ならびに照明デザインについて学ぶ |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
光環境に関する基本を述べ、照明デザインに関する事例を挙げ講義を行う。 |
履修条件 | 選択 オプトロニクスを受講していることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | 光環境の考え方 【事前学習】光環境の歴史を調べる(120分) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
---|---|
第2回 | 光環境の基本概念 【事前学習】教科書の該当する箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第3回 | 測光・測色 【事前学習】教科書の該当する箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第4回 | 視覚特性 【事前学習】教科書の該当する箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第5回 | 表色系 【事前学習】教科書の該当する箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第6回 | 光源(1)発光の原理 (2)放電現象 (3)各種光源 【事前学習】教科書の該当する箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第7回 | 照明器具 【事前学習】教科書の該当する箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第8回 | 照明計算(1)点光源・線光源による直接照度 【事前学習】教科書の該当する箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第9回 | 照明計算(2)面光源直接照度 (3)相互反射 【事前学習】教科書の該当する箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第10回 | 屋内照明環境(1)屋内照明の考え方(照度、明るさ感、グレア光源の光色など) 【事前学習】教科書の該当する箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第11回 | 屋内照明環境(2)照明設計 【事前学習】教科書の該当する箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第12回 | 屋内照明環境(3)オフィス照明 (4)住宅照明 (5)店舗照明 (6)舞台照明 【事前学習】教科書の該当する箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第13回 | 屋外照明環境(1)街路照明 (2)トンネル照明 (3)スポーツ照明 (4)景観照明・ライトアップ 【事前学習】教科書の該当する箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第14回 | 省エネルギー、光害、非常時用照明、視覚の老化現象、高齢者の視環境、高齢者の視覚 【事前学習】教科書の該当する箇所を読んで理解できない箇所を質問できるようにまとめておくこと(120分) 【事後学習】講義中の問題を自分で解き、説明できるようにする(120分) |
第15回 | 理解度確認試験及び解説 【事前学習】これまでの講義内容を復習すること(120分) 【事後学習】理解度確認試験の内容を確認をする(120分) |
その他
教科書 |
一般社団法人 照明学会 編 『照明工学』 ㈱オーム社 2012年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
理解度確認試験75% 課題レポート等の評価25% |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
タワースコラ S1611 Tel:03-3259-0761 E-mail:ono.takashi30@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 18:00 ~ 19:00 タワースコラS1611
|
学生への メッセージ |
光環境に興味を持ち、空間照明、デザイン、照明設計などに興味のある学生を臨む |