2019年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | 電気工学演習Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 塩野・大貫 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 0.5 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I31Q I31R |
クラス | A・B | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | A;電気主任技術者・エネルギー管理士・技術士補(電気電子工学部門)・国家公務員試験(専門試験)コース:電気工作物の保安の監督するための国家資格である電気主任技術者、科学技術コンサルタントの国家資格である技術士(電気電子部門)および国家公務員試験(専門試験)を目指し、その試験に合格するレベルの実力を養うことを目標とする。 B;基本情報技術者コース:基本情報技術者試験合格相当レベルの実力を養うことを目標とし、本科目はそのために必要な基礎事項の理解を更に高めることを主眼とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
過去に出題された問題を中心に例題の説明・演習を行い、実践に主眼をおいた指導を行う。 |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 電気工学演習IIの授業について概要説明 |
---|---|
第2回 | A;送配電工学:電力系統の構成 送電特性 故障計算 中性点接地方式 電気方式 配電方式 配電回路の計算 B;情報の基礎理論:数学理論,情報理論 |
第3回 | A;発変電工学:水力発電 火力発電 原子力発電 変電機器 B;コンピュータシステム:コンピュータ構成要素,システム構成要素 |
第4回 | A;電気機器:直流機 変圧器 誘導機 同期機 B;セキュリティ:情報セキュリティの基礎,暗号技術,認証技術 |
第5回 | A;制御工学:伝達関数 制御系の安定性 周波数応答 B;システム構成とデータベース:コンピュータの構成方式,データベースの基礎 |
第6回 | A;照明工学:照度・輝度・光束 照明設計 B;システムの開発:プログラム言語,ソフトウェア開発モデル |
第7回 | A;達成度評価試験 (1) および解説 B;アルゴリズムとプログラミング:アルゴリズム(探索,整列法),データ構造 |
第8回 | A;総合演習 (1) B;ネットワーク:通信ネットワークの基礎,TCP/IP,LAN,インターネット |
第9回 | A;総合演習 (2) B;達成度評価試験 (1) および解説 |
第10回 | A;達成度評価試験 (2) および解説 B;総合演習 (1) |
第11回 | A;総合演習 (3) B;達成度評価試験 (2) および解説 |
第12回 | A;総合演習 (4) B;総合演習 (2) |
第13回 | A;達成度評価試験 (3) および解説 B;達成度評価試験 (3) および解説 |
第14回 | A;総合演習 (5) B;総合演習 (3) |
第15回 | A;達成度評価試験 (4) および解説 B;達成度評価試験 (4) および解説 |
その他
教科書 |
Bクラス;かんたん合格 基本情報技術者 教科書 平成30年度 (株)インプレス
|
---|---|
参考書 |
電験問題研究会 『電験第3種模範解答集』 電気書院
特に指定しないが、受験参考書が多数出版されている
|
成績評価の方法 及び基準 |
3回実施する達成度評価試験および定期試験の点数による. |
質問への対応 | 電気工学科専任教員全員が各々の担当部門について随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
電気工学科専任教員全員の連絡先は電気工学科ガイドに記載されている。 |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 09:00 ~ 10:30 各担当者
|
学生への メッセージ |