2019年 理工学部 シラバス - 電気工学科
設置情報
科目名 | バイオエレクトロニクス | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電気工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 胡桃 聡 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | I51S |
クラス | A・B | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 本講義では,生物の生理現象や生物模倣に関する概要を把握し,これらと電気技術を結びつける方法論を学ぶ。本講義を修得することによって,学生が将来の電気化学的分野におけるエンジニアとして活躍するための知識を得ることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式 |
履修条件 | なし 半導体デバイスの基礎・電子デバイスの知識があれば授業の理解は早い |
授業計画
第1回 | 【イントロダクション】バイオエレクトロニクスの概略と体系的な特徴を歴史的な経緯や理論的な考え方などについてまとめ,バイオエレクトロニクスの基礎と応用に関する概要を講義する。【事前学習】シラバス確認およびCSTポータルの講義資料の予習(60分)【事後学習】CSTポータルの講義資料および講義中に板書した内容の復習(60分) |
---|---|
第2回 | 【細胞の電位および等価回路】人間の細胞について概要を把握し,その電気的等価回路について,細胞膜と細胞液に関するレジスタンスおよびキャパシタンスを理解する。また細胞1個の交流電圧における周波数特性について講義する。【事前学習】CSTポータルの講義資料の予習(60分)【事後学習】CSTポータルの講義資料および講義中に板書した内容の復習(180分) |
第3回 | 【人体の構造と機能】人体の構造について骨格・筋系・循環器系・呼吸器系・神経系・感覚器系・消化器会計系・泌尿器系・生殖器系・内分泌系について講義する。その中で人間の心拍に関して,Na-Kポンプと脱分極について説明し,心電図との関係性を理解する。【事前学習】CSTポータルの講義資料の予習(60分)【事後学習】CSTポータルの講義資料および講義中に板書した内容の復習(180分) |
第4回 | 【代謝とATP合成酵素】アデノシン三リン酸(ATP)について概要を説明し,筋肉の収縮、物質のイオン輸送に関する概念を把握する。さらにATP合成酵素の回転運動と分子モータおよび回転触媒について内容を理解する。【事前学習】CSTポータルの講義資料の予習(60分)【事後学習】CSTポータルの講義資料および講義中に板書した内容の復習(180分) |
第5回 | 【バイオマテリアル】バイオエレクトロニックデバイスの材料として有望視されている幾つかのタンパク質と,それを使って構成された生物素子などについて講義する。【事前学習】CSTポータルの講義資料の予習(60分)【事後学習】CSTポータルの講義資料および講義中に板書した内容の復習(180分) |
第6回 | 【バイオミメティクス1】生物模範技術として、ヤマトタマムシおよびモルフォ蝶、カメレオンの変色についてフォトニック結晶の基礎から説明する。【事前学習】CSTポータルの講義資料の予習(60分)【事後学習】CSTポータルの講義資料および講義中に板書した内容の復習(180分) |
第7回 | 【細胞への電気化学的刺激】細胞融合の手法として誘電体分極について内容を把握し、そこから細胞の配列(パールチェーン)、誘導得移動、パルス電圧による細胞融合技術について理解する。さらにエレクトロポレーション法と細胞へのDNA導入方法を講義する。【事前学習】CSTポータルの講義資料の予習(60分)【事後学習】CSTポータルの講義資料および講義中に板書した内容の復習(90分) |
第8回 | 【中間試験】第2回~第7回までの講義について1時間の理解度確認試験を行う。【事前学習】CSTポータルの講義資料および講義中に板書した内容の復習(300分)試験後に解答例を説明する。 |
第9回 | 【バイオデバイス】生体機能物質を利用したデバイスや生体機能を模倣したデバイスについて概略を説明し,生体情報を電気情報に変換する機構について講義する。【事前学習】CSTポータルの講義資料の予習(60分)【事後学習】CSTポータルの講義資料および講義中に板書した内容の復習(180分) |
第10回 | 【ガスセンサー】嗅覚について、ヒトの嗅覚細胞とにおい受容体について説明する。さらににおい受容体の種類と脳がにおいの判定するまでの一連の流れを、Gタンパク質、アデニル酸シクラーセ、イオンチャネルなどそれぞれの機能について説明し理解する。【事前学習】CSTポータルの講義資料の予習(60分)【事後学習】CSTポータルの講義資料および講義中に板書した内容の復習(180分) |
第11回 | 【電気メス・レーザメス】生体組織の温度上昇と組織構造の変化について説明し、電気メスまたはレーザメスによる切開および凝固の方法について説明する。具体的な応用例としてレーシックに関する概要を説明する。【事前学習】CSTポータルの講義資料の予習(60分)【事後学習】CSTポータルの講義資料および講義中に板書した内容の復習(180分) |
第12回 | 【X線CT・MRI】医療に用いられるX線CTやMRIなどの各種画像とデジタル処理について講義する。【事前学習】CSTポータルの講義資料の予習(60分)【事後学習】CSTポータルの講義資料および講義中に板書した内容の復習(180分) |
第13回 | 【バイオミメティクス2】生物模範技術として、はっ水性・親水性素材について講義する。その過程で表面張力について物理的意味合いと、Youngの式、Cussieの式、Wenzelの式を説明する。【事前学習】CSTポータルの講義資料の予習(60分)【事後学習】CSTポータルの講義資料および講義中に板書した内容の復習(180分) |
第14回 | 【DNAチップ】DNAの複製および転写について説明し、そこから遺伝子解析法としてサザン部ロッド法について講義する。さらにDNAチップとその概要および遺伝子解析法について講義する。【事前学習】CSTポータルの講義資料の予習(60分)【事後学習】CSTポータルの講義資料および講義中に板書した内容の復習(180分) |
第15回 | バイオエレクトロニクスの体系的な特徴や理論的な考え方および基礎と応用に関する演習や1時間の平常試験などを行う。【事前学習】CSTポータルの講義資料および講義中に板書した内容の復習(300分)試験後に解答例を説明する。 |
その他
教科書 |
本講義ではバイオエレクトロニクスに関する基礎から応用まで広く学ぶため、教科書は使用しない。CSTポータル上に講義の資料および参考文献を掲載する。
|
---|---|
参考書 |
高木建次監訳 『バイオエレクトロニクス~理論から応用まで~』 エヌ・ティー・エス 2008年 第1版
軽部 征夫,民谷栄一 『バイオエレクトロニクス』 朝倉書店 1994年 第1版
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験(60%),中間試験(40%)単位を修得するためには両方の試験を受験しなければならない。 |
質問への対応 | 講義中も可能。講義の後は電子メールを利用またはオフィスアワーにて対応。 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎タワースコラ1617室 駿河台校舎8号館811室 Tel: 03-3259-0760 E-mail: kurumi.satoshi@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
水曜 駿河台 16:40 ~ 19:00 8号館811在室
金曜 駿河台 16:40 ~ 19:00 8号館811在室
|
学生への メッセージ |
CSTポータルへ講義の資料を公開するので,これを予習復習の素材として活用すること。より深く学びたい学生は講義の資料中に記されている参考文献および上記の参考書を利用すると良い。単位修得のために平常試験と中間試験の両方を受験すること。 |