2019年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 電子工学インセンティブ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 塚本・岩田 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J12A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 電子工学科における学生としての生活,学びの方法について理解を深めるとともに,各教員が行っている電子・情報工学の先端技究内容の説明などを通して,電子工学科が扱う学問領域や研究領域の相互関係を理解する.また,学習を進める上での指針を自ら得られるようになる. ※本科目は未来博士工房対応科目である. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
各種参加型,インタラクティブな授業を行い,電子工学に関する諸分野の技術関係の有機的な把握を促し,技術への関心を喚起する. |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | フレッシュマンミーティング(少人数のグループに分かれ,担当教員と今後の学生生活などについて議論する) 【事前学習】事前配布課題の検討と、シラバスを元に講義全体の流れを捉える(120分) 【事後学習】講義で議論した内容についてまとめる(120分) |
---|---|
第2回 | 電子工学科での過ごし方,卒業後何ができるか,資格,就職,進学,大学での授業の受け方 等について講義を行う. 【事前学習】学部要覧を熟読し電子工学科の学習教育目標,カリキュラム全体の流れを捉える(120分) 【事後学習】講義内容を学生間で議論しで体験した内容について,まとめる(120分) |
第3回 | 図書館ガイダンス.図書館の利用法、活用法について説明する. 【事前学習】本学船橋図書館につき事前調査し,不明な点を明確にする(120分) 【事後学習】講義内容を元に,今後自身がどのように活用できるかをまとめる(120分) |
第4回 | 学生生活の安全健康学(大学にて安全・健康的に学ぶ方法について説明する) 【事前学習】配布資料を熟読し,不明な点を明確にする(120分) 【事後学習】講義内容を元に,今後自身がどのように活用できるかをまとめる(120分) |
第5回 | コンピテンシー講座.各自のコンピテンシー診断結果をもとにフォローアップ講義を行う. 【事前学習】コンピテンシー診断受診内容を振り返り,不明な点を明確にする(120分) 【事後学習】講義内容を元に,今後自身がどのように活用できるかをまとめる(120分) |
第6回 | 大学における学びとその方法 【事前学習】学びに対する自身の体験や考えを振り返り,大学における学びとは?を考え,明確にしておく(120分) 【事後学習】講義内容を元に,学生間で議論できるようにまとめる(120分) |
第7回 | 未来博士工房(PC工房)の紹介 【事前学習】配布資料を熟読し,不明な点を明確にする(120分) 【事後学習】講義内容を元に,今後自身がどのように活用できるかをまとめる(120分) |
第8回 | エレクトロニクスの現状・将来 ~鉄腕アトムがくれた夢と、次のエレクトロニクス開発~ 【事前学習】配布資料を熟読し,不明な点を調査、明確にする(120分) 【事後学習】講義内容を元に,学生間で議論できるようにまとめる(120分) |
第9回 | 「教員による研究内容の紹介」Ⅰ(電子工学科の教員が行っている研究内容などについて紹介する.第14回まで各2名~3名の教員が順次実施する) 【事前学習】配布資料を熟読し,不明な点を調査,明確にする(120分) 【事後学習】講義内容を元に,学生間で議論できるようにまとめる(120分) |
第10回 | 「教員による研究内容の紹介」Ⅱ 【事前学習】配布資料を熟読し,不明な点を調査,明確にする(120分) 【事後学習】講義内容を元に,学生間で議論できるようにまとめる(120分) |
第11回 | 「教員による研究内容の紹介」Ⅲ 【事前学習】配布資料を熟読し,不明な点を調査,明確にする(120分) 【事後学習】講義内容を元に,学生間で議論できるようにまとめる(120分) |
第12回 | 電子工学科関連施設見学 【事前学習】配布資料を熟読し,関連施設を利用し自身がどのような事ができるようになるのかを考える(120分) 【事後学習】講義内容を元に,学生間で議論できるようにまとめる(120分) |
第13回 | 「教員による研究内容の紹介」IV 【事前学習】配布資料を熟読し,不明な点を調査,明確にする(120分) 【事後学習】講義内容を元に,学生間で議論できるようにまとめる(120分) |
第14回 | 「教員による研究内容の紹介」V 【事前学習】配布資料を熟読し,不明な点を調査,明確にする(120分) 【事後学習】講義内容を元に,学生間で議論できるようにまとめる(120分) |
第15回 | 総合的課題実践 【事前学習】第1回から14回の講義内容を元に,事前課題につき検討する(120分) 【事後学習】講義内容を元に、学生間で議論できるようにまとめる(120分) |
その他
教科書 |
講義資料は,必要に応じその都度配布する.
|
---|---|
参考書 |
必要に応じ,各自が調べること.
|
成績評価の方法 及び基準 |
総合的課題実践評価50%,課題レポート等50% |
質問への対応 | 各教員の研究室にて対応する. |
研究室又は 連絡先 |
塚本(411),岩田(412),大谷(414),佐伯(432),三枝(435),高橋(425),中川(421),芦澤(422),今池(413),永田(434)各教員毎のメールアドレスは学科ホームページを参照の事 |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:30 ~ 13:30 1年担任:塚本(411室)
木曜 船橋 11:00 ~ 12:00 1年担任:永田(434室)
|
学生への メッセージ |
コンピュータを分解(ハードウェア,ソフトウェア)し,その精緻な技術内容に直接触れることにより,情報工学や電子工学との関係,および学科で繰り広げられている多様な研究との関わりを認識し,今後の勉学への意欲を喚起して欲しい. |