2019年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 論理回路 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 涌井 文雄 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J12B |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 計算機のハードウェアや計測・制御システムに使われる論理回路について、組み合わせ回路 ・順序回路の考え方及び基本的なはたらきを理解することを目的とする。また、ハザードや故障診断についても学習し、特殊な論理回路として制御システムで重要なフェイルセイフ論理回路のほか、多値論理回路、しきい値論理回路、ファジィ論理回路などについても、その概要を理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
授業内容の理解を深めるために毎回授業初めに、目覚まし演習を行う。 |
履修条件 | 特になし。 |
授業計画
第1回 | 論理処理の進め方 事象入力と論理入出力、命題論理、真理値表と論理関数、組み合わせ回路と順序回路 [事前学習] ガイダンスで説明した授業の進め方に基づいて、準備を完了する。(6分) [事後学習] 作成したノートを有効に活用し、論理処理の基本を復唱できるように努める。ここで、不明な内容などが出た場合はノートに記入し、解決に努める。さらに、テキストの問題にも答える。(60分) |
---|---|
第2回 | 組合せ回路 1 事象入出力の具体例に対する真理値表の作成、多出力論理関数、関数の数 [事前学習] 「めざまし演習」に備える。(60分) [事後学習] 自身で論理処理例を考え、これに排中律を適用して、真理値表を作成する。(90分) |
第3回 | 組合せ回路 2 論理関数の基本演算、結合と適合、基本公式と双対性、ベンの図 [事前学習] 前回までに学んだ知識を再確認して、「めざまし演習」に備える。(60分) [事後学習] 基本演算や公式の意味を復唱し、会得する。(60分) |
第4回 | 組合せ回路 3 加法標準形、情報標準形、積和形回路、和積形回路、シャノン展開 [事前学習] 前回までに学んだ知識を再確認し、記憶を新たにして、「めざまし演習」に備える。(60分) [事後学習] 出力値の「1」と「0」に着目した各関数の導出に慣れる。(60分) |
第5回 | 組合せ回路 4 加法標準形に対するクワイン-マクラスキー、NAND、NOR [事前学習] 前回までに学んだ知識を再確認し、記憶を新たにして、「めざまし演習」に備える。(60分) [事後学習] クワイン-マクラスキーの展開例を復習する。(60分) |
第6回 | 組合せ回路 5 乗法標準形に対するクワイン-マクラスキーの方法、双対関数の定義 [事前学習] 前回までに学んだ知識を再確認し、記憶を新たにして、「めざまし演習」に備える。(60分) [事後学習] クワイン-マクラスキーの展開例を復習する。(60分) |
第7回 | 組合せ回路 6 ベイチの図を用いた簡単化、ドントケア [事前学習] 前回までに学んだ知識を再確認し、記憶を新たにして、「めざまし演習」に備える。(60分) [事後学習] マス目の被覆に注意して、応用を繰り返す。(60分) |
第8回 | 組合せ回路 7 2進法、BCD、Encoder、Decoder [事前学習] 前回までに学んだ知識を再確認し、記憶を新たにして、「めざまし演習」に備える。(60分) [事後学習] 2進数に慣れる。(60分) |
第9回 | 組合せ回路 8 加算器、減算器、RCA、補数器 [事前学習] 組み合わせ回路全体の知識を再確認し、「めざまし演習」に備える。(60分) [事後学習] 組み合わせ回路全体をまとめる。(60分) |
第10回 | 順序回路 1 状態遷移表、状態遷移図、ミーリー形とムーア形、タイムチャート、同期式 [事前学習] テキストに書かれてる順序回路の事例を読んで授業に備える。(60分) [事後学習] ノートを熟読し、不明箇所を記す。(60分) |
第11回 | 順次回路 2 自己保持回路、RSFF、(セット、リセット)優先回路、NAND 、NOR [事前学習] [めざまし演習」に備える。 (120分) [事後学習] ノートを熟読し、NAND形RSFFを描けて、動作を説明できるようにする。これらでの不明箇所を記す。(60分) |
第12回 | 順次回路 3 JKFF、TFF、DFF、 [事前学習] [めざまし演習」に備える。(60分) [事後学習] ノートを熟読し、不明箇所を記す。(60分) |
第13回 | 順次回路 4 設計法、演習 [事前学習] [めざまし演習」に備える。(60分) [事後学習] ノートを熟読し、不明箇所を記す。(60分) |
第14回 | 順次回路 5 カウンタとシフトレジスタ、総合演習課題の配布 [事前学習] TFF回路の動作を確認する。(60分) [事後学習] ノートを熟読し、不明箇所を記す。(60分) |
第15回 | 論理回路のまとめ 組み合わせ回路、順序回路 [事前学習] 総合演習課題に解答する。(120分) [事後学習] 期末試験に備える。(120分) |
その他
教科書 |
高橋寛 著 『論理回路ノート』 コロナ社
論理回路ノートは参考書です。別途、受講生は自分のノートを作成してください。
|
---|---|
参考書 |
高橋寛 著 『論理回路例題演習』 コロナ社
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験。演習、宿題等を参考にする。 |
質問への対応 | オフィスアワー:水曜日・13時00分から14時00分 |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎4号館426室(講義準備室) e.mail: fwakui@kke.biglobe.ne.jp 内線:5577 |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:10 ~ 15:10 左記内容は、e.mailで調整できる場合がある。
|
学生への メッセージ |
面談質問は、随時受け付けます。同質問は、授業終了後に申し出てください。 |