2019年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 英語ⅡB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 冨樫 壮央 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J21E |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 本講義を通して、日常生活に密接した比較的平易な表現を習得し、表現することができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義:文法事項の確認および重要表現の説明を行う。 演習:文法事項で確認した要点をもとに作文および読解/聴解に取り組む。 |
履修条件 | 英語ⅡAを履修済みであることが望ましい。 |
授業計画
第1回 | オリエンテーション:授業の概要を説明します(要出席)。 UNIT 11: 前置詞の種類および概念を理解します。 事前準備(予習):テキスト43頁のGRAMMAR CHECKに目を通し、理解が不十分な点をノートにまとめる(60分~90分)。 事後確認(復習):VOCABULARY CHECKとUSEFUL EXPRESSIONSの暗記および板書事項の整理・確認(60分~90分) |
---|---|
第2回 | 小テスト(1) UNIT 12: 受動態の基本を確認します。また、能動態との違いおよび様々な受動態(完了受動態など)を理解します。 事前準備(予習):テキスト47頁のGRAMMAR CHECKに目を通し、理解が不十分な点をノートにまとめる(60分~90分)。 事後確認(復習):VOCABULARY CHECKとUSEFUL EXPRESSIONSの暗記および板書事項の整理・確認(60分~90分) |
第3回 | 小テスト(2) UNIT 13: 不定詞の基本3用法を確認します。また、様々な不定詞の用法(原形不定詞など)を理解します。 事前準備(予習):テキスト51頁のGRAMMAR CHECKに目を通し、理解が不十分な点をノートにまとめる(60分~90分)。 事後確認(復習):VOCABULARY CHECKとUSEFUL EXPRESSIONSの暗記および板書事項の整理・確認(60分~90分) |
第4回 | 小テスト(3) UNIT 14: 動名詞の基本用法を確認します。また不定詞との区別を他動詞の目的語を中心に理解します。 事前準備(予習):テキスト19頁のGRAMMAR CHECKに目を通し、理解が不十分な点をノートにまとめる(60分~90分)。 事後確認(復習):VOCABULARY CHECKとUSEFUL EXPRESSIONSの暗記および板書事項の整理・確認(60分~90分) |
第5回 | 小テスト(4) UNIT 15: 分詞の基本用法を確認します。また、形容詞と分詞の類似性、動名詞と現在分詞の違い、分詞構文などを理解します。 事前準備(予習):テキスト59頁のGRAMMAR CHECKに目を通し、理解が不十分な点をノートにまとめる(60分~90分)。 事後確認(復習):VOCABULARY CHECKとUSEFUL EXPRESSIONSの暗記および板書事項の整理・確認(60分~90分) |
第6回 | 中間試験およびその解説。 事前準備(予習):UNIT 11~15の全般的な理解・確認(120分~180分)。 事後確認(復習):試験で理解が不足していた点を整理し、理解する(60分~90分)。 |
第7回 | TOEIC L&R IP準備学習:12月18日実施予定のTOEIC L&R IPの試験に向けて攻略法を習得します。TOEIC L&R IPの模擬問題の実践を通して、各パートの傾向および特徴を理解し、的確な対応ができるようにします。 事前準備(予習):品詞・文型・時制の確認(60分~90分)。 事後確認(復習):板書事項の整理・確認(60分~90分) |
第8回 | TOEIC L&R IP準備学習:12月18日実施予定のTOEIC L&R IPの試験に向けて攻略法を習得します。TOEIC L&R IPの模擬問題の実践を通して、各パートの傾向および特徴を理解し、的確な対応ができるようにします。 事前準備(予習):パート別特徴および攻略法の確認(60分~90分)。 事後確認(復習):板書事項の整理・確認(60分~90分) |
第9回 | UNIT 16: 否定の基本を確認します。また、準否定や部分否定など様々な否定形を理解します。 事前準備(予習):テキスト63頁のGRAMMAR CHECKに目を通し、理解が不十分な点をノートにまとめる(60分~90分)。 事後確認(復習):VOCABULARY CHECKとUSEFUL EXPRESSIONSの暗記および板書事項の整理・確認(60分~90分) |
第10回 | 小テスト(5) UNIT 17: 比較の基本概念および3用法を確認します。また、盲点になりやすい比較表現(比較対象のない比較級など)を理解します。 事前準備(予習):テキスト67頁のGRAMMAR CHECKに目を通し、理解が不十分な点をノートにまとめる(60分~90分)。 事後確認(復習):VOCABULARY CHECKとUSEFUL EXPRESSIONSの暗記および板書事項の整理・確認(60分~90分) |
第11回 | 小テスト(6) UNIT 18: 関係詞の種類および基本用法を確認します。また、関係代名詞と関係副詞の違い、制限用法と非制限用法の違いなどを理解します。 事前準備(予習):テキスト71頁のGRAMMAR CHECKに目を通し、理解が不十分な点をノートにまとめる(60分~90分)。 事後確認(復習):VOCABULARY CHECKとUSEFUL EXPRESSIONSの暗記および板書事項の整理・確認(60分~90分) |
第12回 | 小テスト(7) UNIT 19: 接続詞の種類および基本用法を確認します。また、接続詞と前置詞の違いや相関接続詞など特殊な接続詞を理解します。 事前準備(予習):テキスト75頁のGRAMMAR CHECKに目を通し、理解が不十分な点をノートにまとめる(60分~90分)。 事後確認(復習):VOCABULARY CHECKとUSEFUL EXPRESSIONSの暗記および板書事項の整理・確認(60分~90分) |
第13回 | 小テスト(8) UNIT 20: 仮定法の基本用法を確認します。また、仮定法と条件文の違いやTOEIC L&R試験に頻出の仮定法現在などを理解します。 事前準備(予習):テキスト79頁のGRAMMAR CHECKに目を通し、理解が不十分な点をノートにまとめる(60分~90分)。 事後確認(復習):VOCABULARY CHECKとUSEFUL EXPRESSIONSの暗記および板書事項の整理・確認(60分~90分) |
第14回 | 平常試験およびその解説。 事前準備(予習):UNIT 16~20の全般的な理解・確認(120分~180分)。 事後確認(復習):試験で理解が不足していた点を整理し、理解する(60分~90分)。 |
第15回 | 前期総括:平常試験をもとに、受講生の誤りが多かった問題を抽出し、解説する。 事前準備(予習):前期の学習事項の反復(60分~90分)。 事後確認(復習):板書事項の整理、理解(60分~90分)。 |
その他
教科書 |
小中秀彦 『読解と表現をめざす基礎文法』 朝日出版社 2017年 第1版
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
(1)平常試験60% (2)小テスト20% (3)TOEIC L&R IP 20% *TOEIC L&R IP(7月9日実施予定)の受験は義務となります。また、成績評価の20%にTOEIC L&R IP のスコアが反映されます。 |
質問への対応 | 毎週火曜日12:10~13:00の間、5号館講師控室にて対応します(要事前予約)。 |
研究室又は 連絡先 |
メールアドレス:tko-togashi@keh.biglobe.ne.jp(メールする際は必ず学科名を付すこと) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
語学科目は日々の積み重ねが大切です。大学までの往復の時間をリスニングや単語習得の時間に充てるなど、隙間の時間もうまく活用しましょう。 |