2019年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 計算機ソフトウェア及び演習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 金 炯秀 | 履修期 | 後期 |
単位 | 3 | 曜日時限 | 水曜3・4 木曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J33B J43A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | C言語の基礎を学び,簡単なプログラムを作成できるようにすることを目的とする.。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義と演習によりC言語の文法とプログラミングを習得し,プログラミングに必要な基本的なアルゴリズムの取り扱いを理解する. |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | オリエンテーション ・本科目の概要 ・Cプログラミング演習環境の構築 ・プログラムの書き方(プログラミングの手順、ソースファイル)について ・進数,補数,小数,浮動小数点の表示 【事前学習】シラバスの内容を確認の上,授業に臨むこと(30分) 【事後学習】授業資料を参考に参考にしながら復習とネットサーフィンによる情報収集(120分) |
---|---|
第2回 | 読込みと表示と変数 ・入出力方法と変数,定数の定義の方法を修得,例題を用いて演習 【事前学習】教科書の該当ページを熟読した上,授業に臨むこと(60分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題に取り組む(120分) |
第3回 | 数値計算と型 ・数値計算のための基本的な演算と入出力方法の修得,例題を用いて演習 【事前学習】教科書の該当ページを熟読した上,授業に臨むこと(60分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題に取り組む(120分) |
第4回 | 小テストと問題の解説(1) ・これまでの復習及び演習 【事前学習】小テストに向け,第2回,第3回の授業内容を復習した上,授業に臨むこと(180分) 【事後学習】小テストで取り上げた問題と類似した内容を復習する.また,授業中に課された課題に取り組む(180分) |
第5回 | 繰り返し(1) ・繰り返しの概念とfor文を用いた用法の修得,例題を用いて演習 【事前学習】教科書の該当ページを熟読した上,授業に臨むこと(120分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題に取り組む(180分) |
第6回 | 繰り返し(2) ・繰り返しの概念とwhile文を用いた用法の修得,例題を用いて演習 【事前学習】教科書の該当ページを熟読した上,授業に臨むこと(120分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題に取り組む(180分) |
第7回 | 小テストと問題の解説(2) 繰り返し(3) ・繰り返しの概念とdo-while文を用いた用法の修得,例題を用いて演習 【事前学習】小テストに向け,第5回,第6回の授業内容を復習すること.また,教科書の該当ページを熟読した上,授業に臨むこと(180分) 【事後学習】小テストで取り上げた問題と類似した内容を復習する.また,授業中に課された課題に取り組む(180分) |
第8回 | Javaプログラミング基礎 【事前学習】授業資料を熟読した上,授業に臨むこと(90分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題に取り組む(180分) |
第9回 | 配列(1) ・配列(1次元)の概念とその用法の修得,例題を用いて演習 【事前学習】教科書の該当ページを熟読した上,授業に臨むこと(180分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題に取り組む(180分) |
第10回 | 配列(2) ・配列(2次元)の概念とその用法の修得,例題を用いて演習 関数(1) ・関数の概念とその用法の修得,例題を用いて演習 【事前学習】教科書の該当ページを熟読した上,授業に臨むこと(180分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題に取り組む(180分) |
第11回 | 小テストと問題の解説(3) ・これまでの復習及び演習 【事前学習】小テストに向け,第8回,第9回の授業内容を復習した上,授業に臨むこと(180分) 【事後学習】小テストで取り上げた問題と類似した内容を復習する.また,授業中に課された課題に取り組む(180分) |
第12回 | 関数(2) ・2分法(中点法)による方程式解法 ファイル処理 ・ファイルからの入出力方法を修得,例題を用いて演習 【事前学習】授業の事前公開資料と教科書の該当ページを熟読した上,授業に臨むこと(120分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題に取り組む(180分) |
第13回 | 小テストと問題の解説(4) ・これまでの復習及び演習 【事前学習】小テストに向け,第5~6回,第8~9回の授業内容を復習した上,授業に臨むこと(180分) 【事後学習】小テストで取り上げた問題と類似した内容を復習する.また,授業中に課された課題に取り組む(180分) |
第14回 | 文字と文字列の扱い ・文字列を扱う方法,文字と文字列の表示,例題を用いて演習 【事前学習】授業の事前公開資料と教科書の該当ページを熟読した上,授業に臨むこと(120分) 【事後学習】今回の授業の復習及び授業中に課された課題に取り組む(180分) |
第15回 | 小テストと問題の解説(5) ・総復習及び演習 【事前学習】小テストに向け,今までの授業内容を復習した上,授業に臨むこと(180分) 【事後学習】小テストで取り上げた問題と類似した内容を復習する.また,授業中に課された課題に取り組む(180分) |
その他
教科書 |
柴田 望洋 『新・明解C言語 入門編』 SBクリエイティブ 2014年
【講義資料もCSTポータルIIに掲載するので,復習時にご活用下さい.】
|
---|---|
参考書 |
『独習C (ハーバート・シルト)』 株式会社翔泳社 2010年 第4版
参考書は自分の実力に合った参考書を見つけてください。
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常点(小テスト,課題など):40~50% 定期試験:50~60% |
質問への対応 | 随時,担当教員の研究室にて. |
研究室又は 連絡先 |
・9号館 916A室室 ・e-mail: kim.hyoung-soo@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:15 ~ 13:15 12号館1213室
|
学生への メッセージ |
プログラミングは,自分で作って慣れることが大切.できるだけ多くのプログラムを作って, 動作確認して下さい. |