2019年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | 電子工学実験Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 永田・三枝 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J43B |
クラス | 再履修者はガイダンス期間中に必ず担当教員に連絡すること(nagata.tomoko[at]nihon-u.ac.jp) | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 現在の情報化社会において,電子工学の広範な専門的知識が要求されるのはもちろんであるが ,それ以上に各自の自主性・創造性・問題発見能力が問われている.このため,電子工学実験 Iではグループで作業を行うテーマ実験のほか,各個人で自由に実験内容を企画する「自由企 画実験」を行い,実験を通してこれらの能力を身につけることを目標とする. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テーマ実験を通し基礎的な測定器の使い方,レポートの作成法を体得するとともに,自由企画 実験の企画・立案を行う.自由企画実験では,自ら企画・立案した実験テーマを数回にわたっ て継続して実験を行い,最後にポスター発表を行う. |
履修条件 | テキストを熟読し,内容をよく理解した上で予習レポートを作成すること. 実験終了後にはレポートの作成が必要となる.教科書や関連する講義内容を参考にし,実験担 当スタッフの指示に従ってレポートを作成すること.レポートに不備がある場合,修正される まで受理しない. 自由企画実験では製作・実験を主に行う.実験開始とともに作業を進められるようテーマの考 案,装置の設計,その他必要な知識の調査は実験の前に予め行うこと. |
授業計画
第1回 | 自立マイコンロボットの組み立て 【事前学習】テキストの第3章をよく読んで来ること。 【事後学習】授業で行った内容をまとめておくこと。 |
---|---|
第2回 | 自立マイコンロボットの組み立て 【事前学習】テキスト3.3.2に記載のプログラムを考えてくること。 【事後学習】テキスト3.5の課題をやっておくこと。 |
第3回 | PC解剖 【事前学習】配布資料に基づき、PCのしくみについて調べてくること。 【事後学習】解剖結果を踏まえ、必要に応じて追加調査し、PCのしくみについて理解を深めること。 |
第4回 | デモンストレーション実験+自由企画実験討論 【事前学習】自由企画実験の内容を考えてくること。 【事後学習】討論内容を踏まえ、自由企画実験の企画書を作成する。 |
第5回 | レポートの書き方 【事前学習】テキストの第1章および第2章をよく読んで来ること。 【事後学習】授業内容をよく復習しておくこと。 |
第6回 | テーマ実験(以下の項目のいずれかをグループ毎に行う) ブラウン管オシログラフの実験I、等価電源の実験、太陽電池の電気的特性・出力特性の測定、自立マイコンロボットの作製と制御+討論、安全講習+はんだ付け講習+討論 【事前学習】予習レポートの作成または自由企画実験企画書の作成 【事後学習】本レポートの作成 |
第7回 | テーマ実験(以下の項目のいずれかをグループ毎に行う) ブラウン管オシログラフの実験I、等価電源の実験、太陽電池の電気的特性・出力特性の測定、自立マイコンロボットの作製と制御+討論、安全講習+はんだ付け講習+討論 【事前学習】予習レポートの作成または自由企画実験企画書の作成 【事後学習】本レポートの作成 |
第8回 | テーマ実験(以下の項目のいずれかをグループ毎に行う) ブラウン管オシログラフの実験I、等価電源の実験、太陽電池の電気的特性・出力特性の測定、自立マイコンロボットの作製と制御+討論、安全講習+はんだ付け講習+討論 【事前学習】予習レポートの作成または自由企画実験企画書の作成 【事後学習】本レポートの作成 |
第9回 | テーマ実験(以下の項目のいずれかをグループ毎に行う) ブラウン管オシログラフの実験I、等価電源の実験、太陽電池の電気的特性・出力特性の測定、自立マイコンロボットの作製と制御+討論、安全講習+はんだ付け講習+討論 【事前学習】予習レポートの作成または自由企画実験企画書の作成 【事後学習】本レポートの作成 |
第10回 | テーマ実験(以下の項目のいずれかをグループ毎に行う) ブラウン管オシログラフの実験I、等価電源の実験、太陽電池の電気的特性・出力特性の測定、自立マイコンロボットの作製と制御+討論、安全講習+はんだ付け講習+討論 【事前学習】予習レポートの作成または自由企画実験企画書の作成 【事後学習】本レポートの作成 |
第11回 | 補習実験・自由企画実験テーマ討論 【事前学習】企画書の作成 【事後学習】企画書のバージョンアップ |
第12回 | 自由企画実験(製作・実験) 【事前学習】授業時間内に何をどこまで行うか決めておく 【事後学習】行った結果のまとめと考察を行う |
第13回 | 自由企画実験(製作・実験) 【事前学習】授業時間内に何をどこまで行うか決めておく 【事後学習】行った結果のまとめと考察を行う |
第14回 | 自由企画実験(製作・実験)+状況報告(実験中に担当者に状況を報告する) 【事前学習】授業時間内に何をどこまで行うか決めておく。報告内容を整理しておく 【事後学習】行った結果のまとめと考察を行う。担当者との議論内容を整理しておく |
第15回 | 補習実験 【事前学習】予習レポートの作成または自由企画実験企画書の作成 【事後学習】本レポートの作成 |
第16回 | 自由企画実験(製作・実験) 【事前学習】授業時間内に何をどこまで行うか決めておく 【事後学習】行った結果のまとめと考察を行う |
第17回 | 第1回中間発表会 【事前学習】これまでに行った内容と今後の方針を整理しすべてのデータを印刷またはPC・タブレット等で見せらせるようにしておく 【事後学習】担当者との議論内容を整理しておく |
第18回 | 自由企画実験(製作・実験) 【事前学習】授業時間内に何をどこまで行うか決めておく 【事後学習】行った結果のまとめと考察を行う |
第19回 | 自由企画実験(製作・実験) 【事前学習】授業時間内に何をどこまで行うか決めておく 【事後学習】行った結果のまとめと考察を行う |
第20回 | 第2回中間発表会 【事前学習】これまでに行った内容と今後の方針を整理しポスターを作成しておく。必要に応じて補助資料を準備する。 【事後学習】担当者との議論内容を整理しておく |
第21回 | 自由企画実験(製作・実験) 【事前学習】授業時間内に何をどこまで行うか決めておく 【事後学習】行った結果のまとめと考察を行う |
第22回 | 自由企画実験(製作・実験) 【事前学習】授業時間内に何をどこまで行うか決めておく 【事後学習】これをまでのすべての結果のまとめと考察を行う |
第23回 | 自由企画実験ポスター発表会 (自由企画実験結果をポスターにまとめて発表会を行う.お互いの実験・発表内容を評価し合 うとともに自己評価を行う) 【事前学習】これまでに行った内容を整理しポスターを作成しておく。必要に応じて補助資料を準備する。 【事後学習】担当者との議論内容を整理しておく |
第24回 | テーマ実験(以下の項目のいずれかをグループ毎に行う) ブラウン管オシログラフの実験II、回路網諸定理の実験、正規分布の実験、レーザーの実験、報告書の添削・推敲 【事前学習】予習レポートの作成 【事後学習】本レポートの作成 |
第25回 | テーマ実験(以下の項目のいずれかをグループ毎に行う) ブラウン管オシログラフの実験II、回路網諸定理の実験、正規分布の実験、レーザーの実験、報告書の添削・推敲 【事前学習】予習レポートの作成 【事後学習】本レポートの作成 |
第26回 | テーマ実験(以下の項目のいずれかをグループ毎に行う) ブラウン管オシログラフの実験II、回路網諸定理の実験、正規分布の実験、レーザーの実験、報告書の添削・推敲 【事前学習】予習レポートの作成 【事後学習】本レポートの作成 |
第27回 | テーマ実験(以下の項目のいずれかをグループ毎に行う) ブラウン管オシログラフの実験II、回路網諸定理の実験、正規分布の実験、レーザーの実験、報告書の添削・推敲 【事前学習】予習レポートの作成 【事後学習】本レポートの作成 |
第28回 | テーマ実験(以下の項目のいずれかをグループ毎に行う) ブラウン管オシログラフの実験II、回路網諸定理の実験、正規分布の実験、レーザーの実験、報告書の添削・推敲 【事前学習】予習レポートの作成 【事後学習】本レポートの作成 |
第29回 | テーマ実験(以下の項目のいずれかをグループ毎に行う) ブラウン管オシログラフの実験II、回路網諸定理の実験、正規分布の実験、レーザーの実験、報告書の添削・推敲 【事前学習】予習レポートの作成 【事後学習】本レポートの作成 |
第30回 | 補習実験 【事前学習】予習レポートの作成 【事後学習】本レポートの作成 |
その他
教科書 |
『電子工学実験I 平成31年4月改訂版』 2019年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
テーマ実験においては,全ての実験レポートを提出すること,自由企画実験においては,ポスター発表を行うことが評価の条件である. 実験への取り組み(33%)、テーマ実験レポート(33%)、ポスター発表(34%) |
質問への対応 | 実験時間中の実験室ならびに随時研究室にて. 自由企画実験においては,科目担当以外の教員も対応する. いずれにしても疑問に思ったとき,行動に移すことが大事である. |
研究室又は 連絡先 |
オフィスアワー欄に記載 |
オフィスアワー |
木曜 船橋 11:00 ~ 12:00 永田(434室)nagata.tomoko[at]nihon-u.ac.jp
月曜 船橋 09:00 ~ 10:30 三枝(435室)
月曜 船橋 12:30 ~ 13:30 塚本(411室)
木曜 船橋 09:00 ~ 10:00 芦澤(422室)
|
学生への メッセージ |