2019年 理工学部 シラバス - 電子工学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 電子工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 芦澤・岩田 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | J61A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
研究テーマ 及び研究領域 |
電子材料、物性、デバイスに関する体験実験とグループ研究 |
---|---|
学修到達目標 | 量子力学や電磁気学に関する輪講を行う事で、結論の奥にある真理を追求できる能力が身につく。また、体験実験と発表を行う事で、研究を進める基本的なプロセスを体得できる。 |
授業形態及び 授業方法 |
体験実験、輪講、成果報告会という一貫した流れを以って授業を進める。 |
履修条件 | 基礎電子物性、電子物性工学、量子力学基礎、光・電子機能マテリアル、量子物性工学、半導体デバイス工学の単位を取得していることが望ましい。 |
その他
成績評価の方法 及び基準 |
輪講での理解度:35% 体験実験の結果と寄与度:35% 発表内容/技術:30% |
---|---|
質問への対応 | ゼミ遂行中、随時対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
4号館412号室 |
オフィスアワー |
水曜 船橋 10:30 ~ 12:10 4号館412室
|
学生への メッセージ |