2019年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 情報工学実験Ⅲ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 細野・五味 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜3・4 水曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K13B K33B |
クラス | 月曜クラス,水曜クラス | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 課題実験を通して,通信工学,通信ネットワーク,コンピュータを用いた自動計測,情報処理,組込みシステムに関する基礎知識を把握し,実験手法を通して体得することを目的としている。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
各実験をグループで行う。実験の順番はグループにより異なる。また,実験終了後にディスカッションを実施する。 |
履修条件 | 専門教育科目(必修) 授業内でグループワークを実施するため,履修希望者に対して実施する履修意思確認およびグループ希望調査に参加しない場合は,グループワークへの参加を認めない。 教科書を持参しない学生は,授業への参加を認めない場合がある。 |
授業計画
第1回 | レポートの書き方,実験機材の説明 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
---|---|
第2回 | FPGAを用いた回路製作I:ソフトウェア,回路製作 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第3回 | FPGAを用いた回路製作II:計測 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第4回 | FPGAに関するディスカッション 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第5回 | LabViewを用いた計測システムの構築I:ソフトウェア設計 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第6回 | LabViewを用いた計測システムの構築II:ソフトウェア作成・計測 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第7回 | MATLABを用いた通信システムシミュレーション 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第8回 | ソフトウェア実験に関するディスカッション 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第9回 | AM・FMスペクトラム観察 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第10回 | デジタルフィルタ 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第11回 | 信号スペクトルに関するディスカッション 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第12回 | デジタル変調方式の実験 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第13回 | 適応信号処理 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第14回 | 誤り検出・誤り訂正符号の実験 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第15回 | デジタル信号処理に関するディスカッション 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第16回 | デジタル伝送実験 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第17回 | 時系列データ処理 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第18回 | デジタル伝送に関するディスカッション 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第19回 | PLL 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第20回 | 低周波電力増幅器 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第21回 | 回路特性に関するディスカッション 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第22回 | 光デバイスの実験 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第23回 | 光通信の実験 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第24回 | ネットワークの実験 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第25回 | ネットワーク実験に関するディスカッション 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第26回 | 組込みシステム設計I:システムの仕様設計 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第27回 | 組込みシステム設計II:ハードウェア作製 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第28回 | 組込みシステム設計III:ソフトウェア作成 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第29回 | 組込みシステム設計IV:作成したシステムの動作確認のための計測・測定 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
第30回 | 組込みシステムに関するディスカッション 【事前学習】実験で学ぶ範囲について教科書の内容を理解し,わからない点があれば調べておくこと。 【事後学習】理解が不足していた内容を復習し,実験で学んだ内容と併せてレポートにまとめること。 |
その他
教科書 |
ガイダンス時に配布する。
|
---|---|
参考書 |
授業内容で理解できない内容や理解を深めたい内容があった場合に,各自で自主的に探して調べ理解すること。
教員が紹介することもある。
インターネットに掲載されている情報は体系的に書かれていないため分かりにくく,誤った情報も多数掲載されているため,出版されている文献(書籍や雑誌など)も調べること。
|
成績評価の方法 及び基準 |
ディスカッションでの応答,報告書の内容 具体的には,発表討論20%,レポート80%などにより総合評価する。 レポートのフィードバックは授業中に行う。 |
質問への対応 | 質問は歓迎する。 授業中もしくは各教員の研究室にて対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
細野 裕行(船橋校舎2号館234A室) 五味悠一郎(船橋校舎2号館223室) 村上 知里(船橋校舎2号館243室) |
オフィスアワー |
水曜 船橋 17:00 ~ 18:00 細野 裕行
月曜 船橋 12:30 ~ 13:00 五味悠一郎
|
学生への メッセージ |
再履修生は履修の仕方について,第1回授業の前日までに担当者まで相談にくること。相談にこなかった再履修生には一切配慮しない。 授業を欠席する学生は,事前に担当教員へ申し出ること。事前の申し出が困難な状況であれば,事後速やかに担当教員へ申し出ること。申し出のない学生には一切配慮しない。 |