2019年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | プロジェクト実習 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 香取・西脇 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K53E |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 情報工学の総合演習と位置付け,システム構築の実践を目的とする。情報システムや組込みシステムの構築に対し,立案から,企画,開発及び実装までを行うことができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
実習を主体とし,数名のグループに分かれてPBL(Project Based Learning)を実施する。 |
履修条件 | 特になし |
授業計画
第1回 | プロジェクト実習の概要と進め方 【事前学習】シラバスを確認し,授業に取り組む。(30分) 【事後学習】課題の内容について調査し,取組みたい課題の選定及びグループメンバーの構成を各自で行う。(90分) |
---|---|
第2回 | プロジェクト計画案作成 【事前学習】課題に対し,問題点の整理及び解決方法の検討。(60分) 課題に対し,メンバーの役割分担を決め,各自問題点に関する調査,課題への取り組み方法及び,作業スケジュールを検討し,構築するシステムを提案する。 【事後学習】検討した結果を企画書にまとめる。(60分) |
第3回 | 企画書ディスカッション 【事前学習】説明用資料の作成。(60分) 企画書に対し,問題点,役割分担,取り組み方法及び,作業スケジュールなどをディスカッションし,作業に影響する問題点をピックアップする。 【事後学習】ピックアップされた問題点に対し,企画書に修正する。(60分) |
第4回 | 製作作業(1回目) 【事前学習】企画書通りに事前準備を行う。(60分) 作業スケジュールに従い,各自の役割分担作業を進める。 【事後学習】作業内容,進捗状況を作業報告書まとめて提出する。(60分) |
第5回 | 製作作業(2回目) 【事前学習】企画書通りに事前準備を行う。(60分) 作業スケジュールに従い,各自の役割分担作業を進める。 【事後学習】作業内容,進捗状況を作業報告書まとめて提出する。(60分) |
第6回 | 製作作業(3回目) 【事前学習】企画書通りに事前準備を行う。(60分) 作業スケジュールに従い,各自の役割分担作業を進める。 【事後学習】作業内容,進捗状況を作業報告書まとめて提出する。(60分) |
第7回 | 製作作業(4回目) 【事前学習】企画書通りに事前準備を行う。(60分) 作業スケジュールに従い,各自の役割分担作業を進める。 【事後学習】作業内容,進捗状況を作業報告書まとめて提出する。(60分) |
第8回 | 中間報告ディスカッション 【事前学習】説明用資料の作成。(60分) 各グループが前半の作業内容,進捗状況を報告し,作業中の問題点及び解決方法ついてディスカッションし,全体スケジュールに影響する場合,その対応方法を検討する。 【事後学習】システムの問題点に対し,スケジュール・作業方式の調整を行う。(60分) |
第9回 | 製作作業(5回目) 【事前学習】システムの問題点に関する事前調査を行う。(60分) 問題点に応じて,随時グループ内の役割分担を調整し,作業を進める。 【事後学習】作業内容,進捗状況を作業報告書まとめて提出する。(60分) |
第10回 | 製作作業(6回目) 【事前学習】システムの問題点に関する事前調査を行う。(60分) 問題点に応じて,随時グループ内の役割分担を調整し,作業を進める。 【事後学習】作業内容,進捗状況を作業報告書まとめて提出する。(60分) |
第11回 | 製作作業(7回目) 【事前学習】システムの問題点に関する事前調査を行う。(60分) システムの動作確認を行い,問題点の検証及び対策を検討する。 【事後学習】作業内容,進捗状況を作業報告書まとめて提出する。(60分) |
第12回 | 製作作業(8回目) 【事前学習】システムの問題点に関する事前調査を行う。(60分) システムの動作確認を行い,問題点の検証及び対策を検討する。 【事後学習】作業内容,進捗状況を作業報告書まとめて提出する。(60分) |
第13回 | コンペティション 【事前学習】資料の事前準備及びシステムの動作確認。(60分) システムを実装し,システムの機能実演・工夫点・課題などを説明し,グループ間の相互評価を行う。 【事後学習】課題と対策を検討し,レポートにまとめる。(60分) |
第14回 | 成果報告レポートの作製 【事前学習】レポート資料の事前準備。(60分) 各グループメンバーの役割分担により,各自の作業内容をまとめ,グループごとの成果報告レポートを構成する。。 【事後学習】各自の作業内容をプレゼンテーションにまとめる。(60分) |
第15回 | 成果報告プレゼンテーション 【事前学習】グループごとのプレゼンテーションをまとめる。(60分) グループごとに,各自の作業内容及び成果をプレゼンテーションする。 【事後学習】質問だれた内容に対し,グループ内で議論し,レポートにまとめる。(60分) |
その他
教科書 |
プリント配布
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
成果報告書(30%)のほか,プレゼンテーション等(70%)を勘案する。 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
香取 照臣.(船橋校舎2号館1F211室) 西脇 大輔 (船橋校舎2号館1F212室) 澤邉 知子 (船橋校舎2号館3F232室) 滕 琳 (船橋校舎2号館3F235室) |
オフィスアワー |
金曜 船橋 12:15 ~ 13:15 香取 照臣.
水曜 船橋 14:30 ~ 17:00 西脇 大輔
水曜 船橋 14:30 ~ 17:00 澤邊 知子
水曜 船橋 12:00 ~ 12:30 滕 琳
|
学生への メッセージ |