2019年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | 情報デバイス | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 五味・山口 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 金曜4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K54C |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | コンピュータや組込みシステムを実現する上で必要不可欠なメモリ,入出力インターフェースや入出力デバイスの種類や基本的特性について理解する。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とした講義形式で行なう。 |
履修条件 | 専門教育科目(選択) ハードウエアの基礎知識を有していること。 教科書を持参しない学生は,授業への参加を認めない場合がある。 |
授業計画
第1回 | 波・デジタル・素子 【事前学習】教科書4~17ページを読んで理解し,わからない単語があれば調べる。(120分) 【事後学習】授業で学んだ内容をノート等にまとめる。(120分) |
---|---|
第2回 | トランジスタ・RAM・フラッシュ 【事前学習】教科書18~27ページを読んで理解し,わからない単語があれば調べる。(120分) 【事後学習】授業で学んだ内容をノート等にまとめる。(120分) |
第3回 | プロセッサ・CPU・マザーボード 【事前学習】教科書28~52ページを読んで理解し,わからない単語があれば調べる。(120分) 【事後学習】授業で学んだ内容をノート等にまとめる。(120分) |
第4回 | ソフトウェア・OS・プログラム 【事前学習】教科書54~73ページを読んで理解し,わからない単語があれば調べる。(120分) 【事後学習】授業で学んだ内容をノート等にまとめる。(120分) |
第5回 | アプリケーション・ゲーム・コンピュータグラフィックス 【事前学習】教科書74~95ページを読んで理解し,わからない単語があれば調べる。(120分) 【事後学習】授業で学んだ内容をノート等にまとめる。(120分) |
第6回 | PCの進化・マウス・キーボード・FD・ディスプレイ・プリンタ・USB・HDD 【事前学習】教科書128~167ページを読んで理解し,わからない単語があれば調べる。(120分) 【事後学習】授業で学んだ内容をノート等にまとめる。(120分) |
第7回 | 小型PC・GPU・ヒートシンク・オーバークロック・カメラ 【事前学習】教科書168~200ページを読んで理解し,わからない単語があれば調べる。(120分) 【事後学習】授業で学んだ内容をノート等にまとめる。(120分) |
第8回 | タッチパネル・入力装置・OCR 【事前学習】教科書202~223ページを読んで理解し,わからない単語があれば調べる。(120分) 【事後学習】授業で学んだ内容をノート等にまとめる。(120分) |
第9回 | ディスプレイ・スピーカー・音 【事前学習】教科書224~248ページを読んで理解し,わからない単語があれば調べる。(120分) 【事後学習】授業で学んだ内容をノート等にまとめる。(120分) |
第10回 | セキュリティ 【事前学習】教科書106~126ページを読んで理解し,わからない単語があれば調べる。(120分) 【事後学習】授業で学んだ内容をノート等にまとめる。(120分) |
第11回 | インターネット・Wi-Fi・Bluetooth・イーサネット・NFC 【事前学習】教科書250~265ページを読んで理解し,わからない単語があれば調べる。(120分) 【事後学習】授業で学んだ内容をノート等にまとめる。(120分) |
第12回 | 光ファイバ・CATV・ネットサービス・ブラウザ・Cookie 【事前学習】教科書266~297ページを読んで理解し,わからない単語があれば調べる。(120分) 【事後学習】授業で学んだ内容をノート等にまとめる。(120分) |
第13回 | ネットサービス・メール・Facebook 【事前学習】教科書298~312ページを読んで理解し,わからない単語があれば調べる。(120分) 【事後学習】授業で学んだ内容をノート等にまとめる。(120分) |
第14回 | プリンタ 【事前学習】教科書314~338ページを読んで理解し,わからない単語があれば調べる。(120分) 【事後学習】授業で学んだ内容をノート等にまとめる。(120分) |
第15回 | 平常試験及びその解説 【事前学習】授業で学んできた内容を復習する。(180分) 【事後学習】試験でできなかった個所を復習する。(60分) 試験終了後試験の解説を行う。 |
その他
教科書 |
ロン・ホワイト 『コンピューター&テクノロジー解体新書』 SBクリエイティブ 2015年
電子書籍のデメリットを理解している場合は電子書籍でも構わない。
ただし,著作権法に違反する利用をしている場合は,即不合格とする。
|
---|---|
参考書 |
授業内容で理解できない内容や理解を深めたい内容があった場合に,各自で自主的に探して調べ理解すること。
教員が紹介することもある。
インターネットに掲載されている情報は体系的に書かれていないため分かりにくく,誤った情報も多数掲載されているため,出版されている文献(書籍や雑誌など)も調べること。
|
成績評価の方法 及び基準 |
定期試験(演習や課題を行なった場合はそれを加味する) 具体的には,課題25%,理解度確認試験75%などにより総合評価する。 課題は次回授業開始前に返却する。 出席が総授業回数の5分の3に満たない場合は履修放棄として取り扱い,学業成績の査定を行わない。 |
質問への対応 | 質問は歓迎する。 原則として授業中に受け付けるが,研究室やメールでも対応する。 |
研究室又は 連絡先 |
五味悠一郎(船橋校舎2号館223室) 山口 健(船橋校舎2号館224室) |
オフィスアワー |
月曜 船橋 12:30 ~ 13:00 五味
木曜 船橋 12:00 ~ 13:00 山口
|
学生への メッセージ |
予習や復習を含めて積極的に学習する学生を望む。 再履修生は履修の仕方について,第1回授業の前日までに担当者まで相談にくること。相談にこなかった再履修生には一切配慮しない。 授業を欠席する学生は,事前に担当教員へ申し出ること。事前の申し出が困難な状況であれば,事後速やかに担当教員へ申し出ること。申し出のない学生には一切配慮しない。 第1回目の授業から教科書を使用するので,履修が確定している学生は第1回目から教科書を持参すること。 |