2019年 理工学部 シラバス - 応用情報工学科
設置情報
科目名 | キャリアデザイン | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 応用情報工学科 | 学年 | 2年 |
担当者 | 鈴木・吉木 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 土曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | K61A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | キャリア形成についての講義,グループディスカッション,社会の第一線で活躍している方々の体験談などを通じて,「社会で働くこと」と「大学で学ぶこと」の意義や関連性を考えるとともに,今後の進むべき道を考えるきっかけとする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
オムニバス方式で8回実施する。8回のうちキャリアデザイン概要として2回,情報システム系のキャリアデザインとして吉木利治が3回,さらに組込みシステム系のキャリアデザインとして鈴木敦が3回担当する。 |
履修条件 | オムニバス形式なので,積極的な参加を要請する。出席は最低限の条件である。 |
授業計画
第1回 | キャリアデザイン概要(1) 社会の求める人材とキャリア形成とは |
---|---|
第2回 | キャリアデザイン概要(2) 先人の生き方に観るキャリア形成 |
第3回 | 情報システム系のキャリアデザイン(1):企業におけるキャリア事例 |
第4回 | 情報システム系のキャリアデザイン(2):キャリアデザインを意識した職業選択 |
第5回 | 情報システム系のキャリアデザイン(3):将来に向けてのキャリアデザイン |
第6回 | 組込みシステム系のキャリアデザイン(1):何の為に働くのか |
第7回 | 組込みシステム系のキャリアデザイン(2):どのように働くのか |
第8回 | 組込みシステム系のキャリアデザイン(3):今、何をすべきか |
第9回 | . |
第10回 | . |
第11回 | . |
第12回 | . |
第13回 | . |
第14回 | . |
第15回 | . |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
大きく3つに分けて実施するオムニバス形式のそれぞれについて到達度を評価しそれらの総和とする。 |
質問への対応 | 講義時大歓迎,メールや研究室,講師室を訪ねての質問も歓迎 |
研究室又は 連絡先 |
吉木 to-yoshiki@sangyokoyo.or.jp 鈴木 asuzuki@isshinjuku.co.jp |
オフィスアワー |
水曜 船橋 12:00 ~ 13:00
|
学生への メッセージ |