2019年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 数学演習Ⅰ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 齋藤 洋樹 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 火曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L22B |
クラス | B | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 微分積分学Iの学習に必要な計算力を演習を通して習得する。演習問題を自らの力で考え解くことにより、講義で学んだ内容を定着させる。専門科目や数学の科目の学習に必要な素養と技術を身につけ、初頭関数に関する微分・積分の計算を実行することができることを目標とする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義で配布した演習プリントによる演習とその解説を行い、適宜小テストを行う。 |
履修条件 | 微分積分学Iを受講していること. |
授業計画
第1回 | 微分の基本公式・合成関数の微分の演習 シラバスの内容を確認の上、授業に臨むこと。第2回へ向けた課題を配布するので、取り組んでくること(60分)。 |
---|---|
第2回 | 三角関数を含む微分の演習 【事前学習】テキスト45ページから52ページを読んで理解できない箇所を質問できるよ うまとめておくこと。(30分) 【事後学習】次回へ向けた課題を配布するので、取り組んでくること。(30分) |
第3回 | 逆関数、逆三角関数の基本性質の演習 【事前学習】テキスト53ページから60ページを読んで理解できない箇所を質問できるよ うまとめておくこと。(30分) 【事後学習】次回へ向けた課題を配布するので、取り組んでくること。(30分) |
第4回 | 逆関数、逆三角関数の微分の演習 【事前学習】テキスト60ページから64ページを読んで理解できない箇所を質問できるよ うまとめておくこと。(30分) 【事後学習】次回へ向けた課題を配布するので、取り組んでくること。(30分) |
第5回 | 指数関数・対数関数の微分の演習 【事前学習】テキスト65ページから73ページを読んで理解できない箇所を質問できるよ うまとめておくこと。(30分) 【事後学習】次回へ向けた課題を配布するので、取り組んでくること。(30分) |
第6回 | 接線・法線・媒介変数表示・陰関数の微分の演習 【事前学習】テキスト74ページから83ページを読んで理解できない箇所を質問できるよ うまとめておくこと。(30分) 【事後学習】次回へ向けた課題を配布するので、取り組んでくること。(30分) |
第7回 | 曲線の概形や方程式への応用問題の演習 【事前学習】テキスト89ページから105ページを読んで理解できない箇所を質問できるよ うまとめておくこと。(30分) 【事後学習】次回へ向けた課題を配布するので、取り組んでくること。(30分) |
第8回 | 不定積分の基本的な計算の演習 【事前学習】テキスト113ページから120ページを読んで理解できない箇所を質問できるよ うまとめておくこと。(30分) 【事後学習】次回へ向けた課題を配布するので、取り組んでくること。(30分) |
第9回 | 置換積分・部分積分の演習 【事前学習】テキスト121ページから128ページを読んで理解できない箇所を質問できるよ うまとめておくこと。(30分) 【事後学習】次回へ向けた課題を配布するので、取り組んでくること。(30分) |
第10回 | 三角関数を含む不定積分の演習 【事前学習】テキスト128ページから134ページを読んで理解できない箇所を質問できるよ うまとめておくこと。(30分) 【事後学習】次回へ向けた課題を配布するので、取り組んでくること。(30分) |
第11回 | 有理関数の不定積分の演習 【事前学習】テキスト134ページから139ページを読んで理解できない箇所を質問できるよ うまとめておくこと。(30分) 【事後学習】次回へ向けた課題を配布するので、取り組んでくること。(30分) |
第12回 | 無理関数の不定積分の演習 【事前学習】テキスト139ページから145ページを読んで理解できない箇所を質問できるよ うまとめておくこと。(30分) 【事後学習】次回へ向けた課題を配布するので、取り組んでくること。(30分) |
第13回 | 定積分の置換積分・部分積分の演習及び,漸化式を用いた種々の定積分の演習 【事前学習】テキスト153ページから163ページを読んで理解できない箇所を質問できるよ うまとめておくこと。(30分) 【事後学習】次回へ向けた課題を配布するので、取り組んでくること。(30分) |
第14回 | 面積・体積の計算に関する演習 【事前学習】テキスト164ページから171ページを読んで理解できない箇所を質問できるよ うまとめておくこと。(30分) 【事後学習】次回へ向けた課題を配布するので、取り組んでくること。(30分) |
第15回 | 総合演習 【準備学習】第1回から第14回までの復習(30分) 総括 第1回から第14回までの総復習 【事後学習】講義内容の復習(30分) |
その他
教科書 | |
---|---|
参考書 |
矢野健太郎・石原 繁編 『微分積分(改訂版)』 裳華房 2009年 第22版
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習プリント(40%)及び小テスト(60%)をもとに総合評価する。 |
質問への対応 | 授業中に対応する. |
研究室又は 連絡先 |
船橋校舎8号館4階845A研究室 saitou.hiroki@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
金曜 船橋 10:40 ~ 12:10 船橋校舎8号館4階845A
|
学生への メッセージ |
授業内ですべての問題を解くことは難しいと思います.次回の演習までに,各自が独力で取り組み,次回の演習に臨んでください.また,この演習に関する限り授業中に(周りに迷惑をかけない範囲で)友人と相談することを認めます.お互いの疑問を整理し教えあうことはとても有効な学習方法であると考えるからです.ですが関係のない私語は教室の雰囲気を悪化させますので注意してください. |