2019年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 有機ファインケミカルズ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 3年 |
担当者 | 浮谷 基彦 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 水曜2 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | L32S |
クラス | 共通 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 有機化学・生命科学の知識を基に,医薬品・香粧品等のファインケミカルに関する基礎(化学構造,作用機序など)を理解し,それらの機能を化学的に説明することが出来る. |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
板書を中心とし,必要に応じてパワーポイントを用いた講義形式で行う. |
履修条件 | 有機化学・生命科学の基礎を理解していること.また,生命有機化学IIを履修していることが望ましい. |
授業計画
第1回 | ガイダンスおよび有機ファインケミカルズ概説 本科目の講義内容,評価方法等について述べる.また,有機ファインケミカルズとは何かを概説する. 予習:シラバスの内容を確認の上,授業に臨む事(60分) 復習:有機ファインケミカルズとは何か,身の回りにどのようなものがあるかを講義内容を基に復習する(120分) |
---|---|
第2回 | 生物活性物質(1) ビタミンなどの生物活性物質について解説をする. 予習:ビタミンB,Cの化学構造,性質について事前に調べる(120分) 復習:ビタミンとは何か,主なビタミン類の化学構造・作用機構等についてノートを整理する(120分) |
第3回 | 生物活性物質(2) 抗酸化剤などの生物活性物質について解説をする. 予習:抗酸化物質の化学構造,性質について事前に調べる(120分) 復習:抗酸化物質とは何か,主な抗酸化物質の化学構造・作用機構等についてノートを整理する(120分) |
第4回 | 生物活性物質(3) ホルモンなどの生物活性物質について解説をする. 予習:アドレナリンの化学構造,性質について事前に調べる(120分) 復習:ホルモンとは何か,主なホルモンの化学構造・作用機構等についてノートを整理する(120分) |
第5回 | 医薬・農薬(1) 医薬品の起源,作用機構を理解する為の基礎を解説する. 予習:酵素,受容体について事前に調べる(120分) 復習:医薬品が作用する主な標的分子,作用機構等についてノートを整理する(120分) |
第6回 | 医薬・農薬(2) 生活の中で用いられている医薬品(アスピリンなど)について,機能を化学的に解説する. 予習:鎮痛・解熱作用を持つ医薬分子について事前に調べる(120分) 復習:アスピリンなど,酵素に作用する医薬分子の化学構造,起源,作用機構についてノートを整理する(120分) |
第7回 | 医薬・農薬(3) 生活の中で用いられている医薬品(ジフェンヒドラミンなど)について,機能を化学的に解説する. 予習:抗アレルギー作用を持つ医薬分子について事前に調べる(120分) 復習:抗アレルギー薬など,受容体に作用する医薬分子の化学構造,起源,作用機構についてノートを整理する(120分) |
第8回 | 医薬・農薬(4) 農薬の特徴,分類,機能,作用機構を化学的に解説する. 予習:身の回りにある農薬ついて事前に調べる(120分) 復習:農薬と医薬品の違い,農薬の化学構造,起源,作用機構についてノートを整理する(120分) |
第9回 | 香粧品(1) 香粧品の一般的な分類,特徴,機能を解説する. 予習:身の回りにある化粧品・香料ついて事前に調べる(120分) 復習:香粧品の役割,分類についてノートを整理する(120分) |
第10回 | 香粧品(2) ハミガキなどの身近な化粧品について解説をする. 予習:市販されているハミガキの成分ついて事前に調べる(120分) 復習:ハミガキの機能,個々の成分の役割等についてノートを整理する(120分) |
第11回 | 香粧品(3) サンスクリーン剤,美白剤について解説をする. 予習:市販されている日焼け止め,美白剤ついて事前に調べる(120分) 復習:サンスクリーン剤,美白剤の持つ機能,個々の成分の役割等についてノートを整理する(120分) |
第12回 | 界面活性剤(1) 界面活性剤の機能,分類,特性値,など解説をする. 予習:界面活性剤とは何か,事前に調べる(120分) 復習:界面活性剤の機能,分類,特性値,等についてノートを整理する(120分) |
第13回 | 界面活性剤(2) 界面活性剤の化学構造,特性を解説する. 予習:界面活性剤とは何か,事前に調べる(120分) 復習:界面活性剤の化学構造,特徴,等についてノートを整理する(120分) |
第14回 | 平常試験 予習:ビタミン,医薬品,農薬,香料,界面活性剤,に関する講義で解説したこを総合的に勉強しておく(240分) 復習:平常試験で理解できていない事が確認できた項目に関して,改めてノートを整理する(120分) |
第15回 | 平常試験の解説 予習:平常試験で聞かれた事の他,これまでのノートを見直し,疑問に思ったことは無いか,考える(120分) 復習:平常試験の解説を基に,自分の理解が間違っていなかったか,再度確認をし,不明点があれば教員に尋ねるなど,授業の補完をする(120分) |
その他
教科書 |
ガイダンス時に指示する.
|
---|---|
参考書 |
ガイダンス時に指示する.
|
成績評価の方法 及び基準 |
平常試験により評価する. |
質問への対応 | 随時対応する. |
研究室又は 連絡先 |
駿河台校舎2号館210室 生物資源化学研究室 メールアドレス: ukiya.motohiko@nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
月曜 駿河台 18:20 ~ 19:20
|
学生への メッセージ |
有機化学・生命科学の知識を基に,生活の中にある製品(医薬品,香粧品など)を化学的な視点から理解できるように講義します.基礎的な内容は理解している前提で講義していますが,適宜,基礎的な内容の復習も行いますので,生命科学は苦手,と言う人も興味がありましたら,履修してみて下さい. |