2019年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 | 基礎化学実験Ⅱ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 村上・伊藤 他 | 履修期 | 後期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 木曜3・4 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L43D |
クラス | B | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 目前の化学現象に対する観察力を養う。さらに、物質の変化や物質を原子,分子,イオン(ひいては電子状態)のミクロな視点と,物質が集団として振舞う巨視的な理解の両面から現象を思考する力を身につけ,同時に,実際に取り扱った化学物質の安全な取り扱い方や環境保全に配慮する力を涵養できるようになる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
毎回,実験の目的や原理および操作を説明した後,2人1組または1人にて行う。 別途,レポートにより学習力を判断する。 実験はテーマによって,819・826・829の実験室にて実施する。 レポート提出後にポイントを解説する。 |
履修条件 | 必修科目 |
授業計画
第1回 | 履修内容の説明と諸注意 実験講義(容量分析) 容量分析 ①測容器の扱い方 事前学習(60分):シラバスの内容を確認し,滴定法における測容器の扱い方について,予習しておく。 事後学習(60分):終了後,「定量分析」,「容量分析の器具」について,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 |
---|---|
第2回 | 容量分析 ②溶液の調製 事前学習(60分):テキストの「容量分析 基本操作」,「容量分析 ②溶液の調製」について予習レポート(2項目:目的・操作)を作成し,内容を予習しておく。 事後学習(60分):終了後,「容量分析法」,「試薬の調整方法」について,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 |
第3回 | 容量分析 ③酸塩基滴定 事前学習(60分):テキストの「容量分析 基本操作」,「容量分析 ③酸塩基滴定」について,内容を予習しておく。 事後学習(60分):終了後,「酸と塩基」,「滴定法」について,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 |
第4回 | 安全科学 実験講義(無電解(化学)めっき、官能基の定性分析) 試薬の事前調製 事前学習(60分):テキストの「無電解(化学)めっき」,「官能基の定性分析」について予習しておく。 事後学習(60分):終了後,講議内容について,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 |
第5回 | 無電解(化学)めっき 事前学習(60分):テキストの「無電解(化学)めっき」について予習レポート(2項目:目的・操作)を作成し,内容を予習しておく。 事後学習(60分):終了後,「無電解めっき」,「電解めっき」,「酸化と還元」について,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 |
第6回 | 官能基の定性分析 事前学習(60分):テキストの「官能基の定性分析」について予習レポート(2項目:目的・操作)を作成し,内容を予習しておく。 事後学習(60分):終了後,「有機化合物の官能基の性質」について,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 |
第7回 | 実験講義(紅茶からの有機化合物(カフェイン)の抽出,高分子の合成,酵素(アミラーゼ)によるデンプンの分解) 試薬の事前調製 事前学習(60分):テキストの「有機基本操作」,「紅茶からの有機化合物(カフェイン)の抽出」,「高分子の合成」,「酵素(アミラーゼ)によるデンプンの分解」について予習しておく。 事後学習(60分):終了後,講議内容について,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 |
第8回 | 紅茶からの有機化合物(カフェイン)の抽出 事前学習(60分):テキストの「紅茶からの有機化合物(カフェイン)の抽出」について予習レポート(2項目:目的・操作)を作成し,内容を予習しておく。 事後学習(60分):終了後,「有機化学実験の基本操作」,「クロマトグラフィーによる分離・精製」について,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 |
第9回 | 高分子の合成 事前学習(60分):テキストの「高分子の合成」について予習レポート(2項目:目的・操作)を作成し,内容を予習しておく。 事後学習(60分):終了後,「重合反応」,「高分子化合物」について,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 |
第10回 | 酵素(アミラーゼ)によるデンプンの分解 事前学習(60分):テキストの「酵素(アミラーゼ)によるデンプンの分解」について予習レポート(2項目:目的・操作)を作成し,内容を予習しておく。 事後学習(60分):終了後,「酵素反応」,「糖類」,「反応速度」について,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 |
第11回 | 実験講義(水の電気分解,水の分析(CODとDO),化学電池の製作) 試薬の事前調製および実験装置の予備調整。 事前学習(60分):テキストの「水の電気分解」,「水の分析(CODとDO)」,「化学電池の製作」について予習しておく。 事後学習(60分):終了後,講議内容について,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 |
第12回 | 水の電気分解 事前学習(60分):テキストの「水の電気分解」について予習レポート(2項目:目的・操作)を作成し,内容を予習しておく。 事後学習(60分):終了後,「電気分解」,「電流と電圧」,「電解製錬」について,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 |
第13回 | 水の分析(CODとDO) 事前学習(60分):テキストの「水の分析(CODとDO)」について予習レポート(2項目:目的・操作)を作成し,内容を予習しておく。 事後学習(60分):終了後,「水質の環境保全」,「酸化還元滴定」について,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 |
第14回 | 化学電池の製作 事前学習(60分):テキストの「化学電池の製作」について予習レポート(2項目:目的・操作)を作成し,内容を予習しておく。 事後学習(60分):終了後,「電池の種類と実用性」,「燃料電池」,「固体電池」について,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 |
第15回 | 総合演習(設問と解説) 事前学習(60分):実験で実施したテキストのテーマについて,予習しておく。 事後学習(60分):演習課題の内容を,各自あるいは学生間で確認して理解を深める。 |
その他
教科書 |
実験テキストは初回時に無償配布する。
安全メガネ,白衣は各自で準備して下さい。
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
実習(60%)およびレポート(40%)により評価する。 |
質問への対応 | 授業中および授業終了後 |
研究室又は 連絡先 |
B:村上(821)・米田(812)・伊藤(811)・櫻川 連絡先:chem2019@ge.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 船橋 12:10 ~ 13:20 各担当者研究室
|
学生への メッセージ |
第1回目の受講場所等は掲示にて指示しますので,掲示板[(船)14号館1階,(船)中央門,(船)西門,(駿)1号館1階]にて確認して下さい。 |