2019年 理工学部 シラバス - 物質応用化学科
設置情報
科目名 |
英語ⅡA
作文、聴解、コミュニケーション能力の養成
|
||
---|---|---|---|
設置学科 | 物質応用化学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 長岡 成幸 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 金曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | L51C |
クラス | 3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 中級程度の総合英語教材を使用し、英語の基礎学力としての作文力、聴解力、コミュニケーション能力を養成する。文法では、基礎項目の前半部分ー現在・過去・完了時制、冠詞、名詞と代名詞、形容詞と副詞の用法を理解し、概要を説明できる。演習問題により、読解力、作文力、会話表現や語彙を習得する。更に、TOEIC教材により、聴解力を養成し、全員がTOEICの得点340点以上に繋げることができる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
習熟度別クラス編成により、学力に応じたテキストを使用する。TOEIC演習問題を利用し、聴解力、コミュニケーション能力も養成する。到達度確認には、TOEIC L&R IPを利用する。 指名、発表形式を原則とする。 |
履修条件 | 7月9日実施予定のTOEIC L&R IP の受験が義務です。 |
授業計画
第1回 | シラバスを参照の上、授業に臨むこと。学習項目ーUnit 1 College Sports 文法ー現在時制 事前学習ーReadingを読み、内容把握ができるように予習すること。(20分) 事後学習ーReadingの概要、基本語彙の習得、理解ができたかを各自確認すること。(40分) |
---|---|
第2回 | 学習項目ーUnit1(2)Passageの内容理解と演習問題、基本時制の確認 事前学習ー内容理解、英作文、文法までを予習し、演習問題に対応すること。(30分) 事後学習ー英文の内容理解の確認、演習問題の解答の確認を各自で行うこと。(30分) |
第3回 | 学習項目ーUnit 2 Hip-Hop Music 文法ー過去時制 事前学習ーReading からComprehension C までを予習すること。(30分) 事後学習ー英文の基本語彙を習得し、内容を理解し、各演習問題を確認する。(30分) |
第4回 | 学習項目ーUnit 2 (2) 事前学習ーSummary から英作文、過去時制の確認まで予習すること。(30分) 事後学習ーSummary、英作文から過去時制の用法を各自で確認すること。(30分) |
第5回 | 学習項目ーUnit 3 Travel 文法ー進行形 復習テスト(1)実施連絡 事前学習ーReading を読み、英文の内容理解問題Cまで各自で問題を解くこと。(30分) 事後学習ー英文の内用理解と基本語彙の習得、内容理解問題Cまで確認すること。(30分) |
第6回 | 学習項目ーUnit3 (2) 復習テスト(1)実施 事前学習ー20ページのSummary から23ページの進行形の確認まで予習すること。(30分) 事後学習ー英作文を中心に、各問題の正解を各自で確認すること。(30分) |
第7回 | 学習項目ーUnit 4 Video Games 文法ー完了時制 事前学習ーReading の英文のをよく読み、内容理解問題Cまで予習をすること。(30分) 事後学習ー英文の基本語彙を習得し、その内容を理解できたかを確認をすること。(30分) |
第8回 | 学習項目ーUnit 4 (2) 事前学習ーD)Summary から英作文、文法問題まで予習すること。(30分) 事後学習ー英作文を中心に、各演習問題に対応できたかを各自で確認すること。(30分) |
第9回 | 学習項目ーUnit 5 Recycling 文法ー冠詞、代名詞 TOEICリスニング問題演習(1) 事前学習ーReading から内容理解問題Cまで各自で予習すること。(30分) 事後学習ーReading の基本語彙の習得、問題Cまで理解できたか確認すること。(30分) |
第10回 | 学習項目ーUnit 5 (2) 復習テスト(2)実施連絡、TOEIC問題演習(2) 事前学習ーD)Summary から英作文、文法解説まで予習すること。(30分) 事後学習ー英作文を中心に、各演習問題に対応できたかを各自で確認すること。(30分) |
第11回 | 学習項目ーUnit 6 Fast Food 文法ー名詞 復習テスト(2)実施 事前学習ーReading から内容理解問題Cまで各自で予習すること。(30分) 事後学習ーReading の基本語彙を習得し、問題Cまでを確認すること。(30分) |
第12回 | 学習項目ーUnit6 (2) TOEIC問題演習(3) 事前学習ーD)Summary から英作文、文法解説まで予習すること。(30分) 事後学習ー英作文を中心に、各演習問題に対応できたかを各自で確認すること。(30分) |
第13回 | 学習項目ーUnit 7 Extreme Weather 文法ー形容詞、副詞、TOEIC問題演習(4) 事前学習ーReading から内容理解問題Cまで各自で予習すること。(30分) 事後学習ーReading の基本語彙を習得し、問題Cまで理解できたかを確認すること。(30分) |
第14回 | 学習項目ーUnit 7 (2) 試験実施要領説明(30分) 事前学習ー44ページSummary と Writing を予習すること。試験範囲の復習。(30分) 事後学習ー試験問題範囲疑問点が克服、理解できたかを各自確認する。 |
第15回 | 平常試験と問題解説、TOEICの結果講評、通知 |
その他
教科書 |
ジョシュア・コーエン、三原京 他「English Indicator 3 <Intermediate>」(総合英語インディケーター <中級>) 南雲堂 2016
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
TOEIC(20%)、小テスト(20%)、課題(10%)、平常試験(50%)で評価します。 |
質問への対応 | 授業中に遠慮せず質問してほしい。授業中に時間がない時は、次回の最初に質問すること。 |
研究室又は 連絡先 |
snagaoka@metro-cit.ac.jp |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
Readingの英文を予習し、間違いを恐れずに演習問題に挑戦してください。 |