2019年 理工学部 シラバス - 物理学科
設置情報
科目名 | 物理学インセンティブ | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 物理学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 小松崎・高橋 他 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | M12A |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 物理を学ぶ上で大変重要となる、微分方程式、ベクトル、複素数、級数展開、多変数関数について、講義および演習を通して自在に扱えるようにする。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
講義形式の基礎数学講義をクラス全体で行い、同内容の演習を少人数のグループに分かれて行う。これを概ね隔週で行って、授業の理解を深める。少人数のグループ分けや使用教室・担当教員については、第一回の授業で指示する。また中間試験、期末試験を行う。 |
履修条件 | 高校で学習する微積分やベクトルの知識が必要である。 |
授業計画
第1回 | ガイダンス、および学生生活の安全・健康学 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3.5時間) |
---|---|
第2回 | 基礎数学講義1「第1章 1階微分方程式」:微分方程式とは何か、また物理学におけるその利用について学ぶ 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3.5時間) |
第3回 | 少人数演習1:基礎数学講義1の内容についての問題演習を行う 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3.5時間) |
第4回 | 基礎数学講義2「第2章 オイラーの公式」:複素数を扱う際に導入することで、展開など便利に表すことができる 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3.5時間) |
第5回 | 少人数演習2:基礎数学講義2の内容についての問題演習を行う 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3.5時間) |
第6回 | 基礎数学講義3「第3章 2階微分方程式(I)」:物理の基本問題としてよく扱われる、2階線形同次微分方程式までを学ぶ 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3.5時間) |
第7回 | 少人数演習3:基礎数学講義3の内容についての問題演習を行う 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3.5時間) |
第8回 | 授業内試験(試験範囲:基礎数学講義1、2、3と少人数演習1、2、3)およびその解説 事前学習:試験対策を行う。(3.5時間) 事後学習:試験内容の復習を行う。(1時間) |
第9回 | 基礎数学講義4「第4章 2階微分方程式(II)」:2階線形非同次微分方程式までを学ぶ 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3.5時間) |
第10回 | 図書館活用法 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3.5時間) |
第11回 | 少人数演習4:基礎数学講義4の内容についての問題演習を行う 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3.5時間) |
第12回 | 基礎数学講義5「第5章 多変数関数」:物理学では、複数の変数を考慮しなければならない問題が多く、その扱いを学ぶ 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3.5時間) |
第13回 | 少人数演習5:基礎数学講義5の内容についての問題演習を行う 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3.5時間) |
第14回 | 基礎数学講義6「第6章 ベクトルの外積」:電磁気学などで2次元、3次元問題を考える際に必ず必要になる外積の計算方法を学ぶ 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3.5時間) |
第15回 | 少人数演習6:基礎数学講義6の内容についての問題演習を行う 事前学習:授業内容の予習を行う。(1時間) 事後学習:授業内容の復習を行う。(3.5時間) |
その他
教科書 |
ガイダンス時に教科書を配布する
|
---|---|
参考書 |
教科書だけでは理解できない場合は教員に相談すること。必要なら各自で高校の教科書や参考書もよく復習すること。
|
成績評価の方法 及び基準 |
演習の評価 30%、授業内試験(第8回)および期末試験 70% |
質問への対応 | 各回の講義内容については、当日の担当者に直接質問すること。 授業全体に関する質問は、二瓶まで。 |
研究室又は 連絡先 |
二瓶 (駿河台校舎8号館821G) nihei@phys.cst.nihon-u.ac.jp |
オフィスアワー |
木曜 駿河台 13:50 ~ 14:50 8号館821G
|
学生への メッセージ |
毎回遅刻することなく出席する。 基礎数学講義と少人数演習の教室はそれぞれ異なるので、特に注意すること。 CSTポータルや掲示板で連絡する場合もあるので注意すること。 |