2019年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠA | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 手島 敬子 | 履修期 | 前期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N31B |
クラス | 2 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 「読む、書く、聞く、話す」の全て面で、英語力の向上のために土台となるものは文法です。基本的な英文法の理解なしに、真の英語力を身に付けることは出来ません。基礎文法の確認、強化を図り、語彙力を強化することで、比較的平易な英語で書かれた文章を理解できる。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
TOEIC形式の演習問題を行いながら、中学、高校までに学習した基礎英文法の確認、強化を行います。併せて比較的平易な英語で書かれた文章を読むことで、実践的に語彙力と読解力の養成を図ります。 予習を前提として、各学生の発表をもとに毎回授業を進めていきます。 授業で学習したことの理解度を測るために、ミニテストと2回の理解度確認テストを行います。 ミニテストと理解度確認テストは返却し解説を行います。 |
履修条件 | 最低2/3以上、授業に出席すること。 正当な理由がない限り、遅刻3回で欠席1回扱いとする。(ただし30分以上の遅刻は1回でも欠席とすることもある) 7月9日に実施予定のTOEIC L&R IP を受験すること。 2回実施予定の授業内テストを受験すること。 授業時に必ず辞書を持参すること。(原則、授業中の携帯電話、スマートフォンの使用は禁止) |
授業計画
第1回 | ガイダンス(授業説明) 英語による自己紹介 事前学習:シラバスの内容を確認する(10分程) 英語で簡単な自己紹介ができるように準備しておく(20分程) 事後学習:授業で説明したことを確認する(30分程) |
---|---|
第2回 | TOEIC Pre-test 事前学習:一通り教科書に目を通し、学習の目的や目標、学習方法を理解しておく(20分程) 事後学習:Pre-testを見直す(40分以上) |
第3回 | Unit 1 Daily Life --- 名詞と代名詞 Vocabulary、Listening Section 事前学習:上記の授業予定箇所の演習問題を行い、分からない箇所は授業で質問、確認できるようにしておく(40 分以上) 事後学習:演習問題で間違った箇所、分からなかった箇所をやり直し、ミニテストに備える(20分以上) |
第4回 | ひき続き Unit 1 Reading Section 事前学習:上記の授業予定箇所の演習問題を行い、分からない箇所は授業で質問、確認できるようにしておく(40 分以上) 事後学習:演習問題で間違った箇所、分からなかった箇所をやり直し、ミニテストに備える(20分以上) |
第5回 | Unit 2 Health --- 動詞・形容詞・副詞 Vocabulary 、Listening Section ミニテスト 事前学習:上記の授業予定箇所の演習問題を行い、分からない箇所は授業で質問、確認できるようにしておく(40 分以上) 事後学習:演習問題で間違った箇所、分からなかった箇所をやり直し、ミニテストに備える(20分以上) |
第6回 | ひき続き Unit 2 Reading Section ミニテストの解説 事前学習:上記の授業予定箇所の演習問題を行い、分からない箇所は授業で質問、確認できるようにしておく(40 分以上) 事後学習:演習問題で間違った箇所、分からなかった箇所をやり直し、ミニテストに備える(20分以上) |
第7回 | Unit 3 Education --- 時制1 Vocabulary、 Listening Section ミニテスト 事前学習:上記の授業予定箇所の演習問題を行い、分からない箇所は授業で質問、確認できるようにしておく(40 分以上) 事後学習:演習問題で間違った箇所、分からなかった箇所をやり直し、ミニテストに備える(20分以上) |
第8回 | ひき続き Unit 3 Reading Section ミニテストの解説 事前学習:上記の授業予定箇所の演習問題を行い、分からない箇所は授業で質問、確認できるようにしておく(40 分以上) 事後学習:演習問題で間違った箇所、分からなかった箇所をやり直す(20分以上) |
第9回 | 第1回授業内テスト(理解度確認テスト) Unit 4 Travel --- 時制2 Vocabulary、Listening Section 事前学習:Unit 3 までに学習した事を復習し、授業内テストに備える 上記の授業予定箇所の演習問題を行い、分からない箇所は授業で質問、確認できるようにしておく(合計 40分以上) 事後学習:演習問題で間違った箇所、分からなかった箇所をやり直し、ミニテストに備える(20分以上) |
第10回 | 授業内テストの解説 ひき続き Unit 4 Reading Section 事前学習:上記の授業予定箇所の演習問題を行い、分からない箇所は授業で質問、確認できるようにしておく(40 分以上) 事後学習:演習問題で間違った箇所、分からなかった箇所をやり直し、ミニテストに備える(20分以上) |
第11回 | Unit 5 Transportation --- 前置詞 Vocabulary、Listening Section ミニテスト 事前学習:上記の授業予定箇所の演習問題を行い、分からない箇所は授業で質問、確認できるようにしておく(40 分以上) 事後学習:演習問題で間違った箇所、分からなかった箇所をやり直し、ミニテストに備える(20分以上) |
第12回 | ひき続き Unit 5 Reading Section 事前学習:上記の授業予定箇所の演習問題を行い、分からない箇所は授業で質問、確認できるようにしておく(40分以上) 事後学習:演習問題で間違った箇所、分からなかった箇所をやり直し、ミニテストに備える(20分以上) |
第13回 | Unit 6 Shopping --- 接続詞 Vocabulary、Listening Section ミニテスト 事前学習:上記の授業予定箇所の演習問題を行い、分からない箇所は授業で質問、確認できるようにしておく(40 分以上) 事後学習:演習問題で間違った箇所、分からなかった箇所をやり直し、ミニテストに備える(20分以上) |
第14回 | ひき続き Unit 6 Shopping Reading Section 事前学習:上記の授業予定箇所の演習問題を行い、分からない箇所は授業で質問、確認できるようにしておく(40 分以上) 事後学習:演習問題で間違った箇所、分からなかった箇所をやり直す。(20分以上) |
第15回 | 第2回授業内テスト(理解度確認テスト) 授業の総括 事前学習:Unit 6 までに学習したことを復習し、授業内テストに備える(45分以上) 事後学習:試験で分からなかった箇所を教科書等で確認する(15分以上) |
その他
教科書 |
土屋麻衣子 他 『Green Light for the TOEIC Test やさしいTOEICテスト攻略入門』 センゲージ ラーニング 2016年
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
授業内テスト(50%)、TOEIC L&R IP(20%)、ミニテスト(10%)、課題、授業への参加度など(10%)を目安に総合的に評価します。 原則として出席が2/3に満たない場合、または2回の授業内テストの未受験は、評価対象になりません。(正当な理由がある場合に限り、追試、課題の提出等により対処します) 授業に積極的に参加しない場合は欠席とみなします。 |
質問への対応 | 授業内、授業後に教室で質問を受けます。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館講師室(出講日 水曜午前) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
授業、成績等に関する質問、相談は遠慮せず、早めに。 授業には積極的に参加しましょう。 |