2019年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | 英語ⅠB | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 1年 |
担当者 | 犬塚 玲子 | 履修期 | 後期 |
単位 | 1 | 曜日時限 | 水曜1 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | N31F |
クラス | 3 | ||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 |
概要
学修到達目標 | 英語IAに引き続き、世界の国々の文化的側面を比較したテキストを既習文法を確認しながら読むことで、受講者が 1.文法の重要事項を正確に理解できる 2. 語彙力と読解力を伸ばすことができる 3. 他国、ひいては自国に対する見方を深めることができる ことを目標とします。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
テキストを二冊使用し、演習形式で授業を行います。メインテキストでは、Readingの後、文法の様々な練習問題を解いていきます。単に既習事項を復習するのではなく、文法事項の正確な理解を深めるようにします。サブテキストでは、受験が義務付けられているTOEIC L&R IP テストの準備として、文法問題と読解問題を扱います。また、学生が慣れていない、ビジネスで使われる単語や表現を強化していきます。 |
履修条件 | 受講者は12月18日に実施予定のTOEIC L&R IP テストを必ず受験すること。 |
授業計画
第1回 | 授業の内容と方法、予習復習、成績評価についての説明 前期既習事項の理解確認 予習 (20分): シラバスとテキストに目を通し、質問があればまとめておく。 復習(20分):説明を受けたことを確認する。(20分) |
---|---|
第2回 | 予習 (40 分): メインテキスト:Unit 9 A Friendly Way to Greet Foreigners を読み、それに関する設問を解いておく。新出単語を調べ、文法、構文、内容の点で、分からない所がある場合には質問をまとめておく。 サブテキスト:File 11 A Rolling Stone... の問題を解き、その選択肢を選んだ理由も答えられるようにしておく。 復習 (30 分):Reading の音読、両テキストの文法・英語表現の整理、新出単語の確認と定着 授業で間違えたところの復習 |
第3回 | 予習 (40 分): メインテキスト:52頁の Grammatical Points から 55頁の Exercise for Your Understanding 3 までの問題を解いておく。 サブテキスト:File 12 Frankly Speaking... の問題を解き、その選択肢を選んだ理由も答えられるようにしておく。 復習 (30 分):両テキストの文法・英語表現の整理、新出単語の確認と定着、 授業で間違えたところの復習 |
第4回 | 予習 (30 分): メインテキスト:Unit 10 A Life of School Uniforms and School Lunches を読み、それに関する設問を解いておく。新出単語を調べ、分からない所がある場合には質問をまとめておく。 サブテキスト:File 13 Whatever You Say の問題を解き、その選択肢を選んだ理由も答えられるようにしておく。 復習 (30 分):Reading の音読、両テキストの文法・英語表現の整理、新出単語の確認と定着 |
第5回 | 予習 (30 分): メインテキスト:58頁の Grammatical Points から 61頁の Exercise for Your Understanding 4 までの問題を解いておく。 サブテキスト:File 14 Not Bad! の問題を解き、その選択肢を選んだ理由も答えられるようにしておく。 復習 (30 分):両テキストの文法・英語表現の整理、新出単語の確認と定着、授業で間違えたところの復習 |
第6回 | 予習 (30 分): メインテキスト:Unit 11 Japanese Animation Heroes Have Fans All Over the World を読み、それに関する設問を解いておく。新出単語を調べ、分からない所がある場合には質問をまとめておく。 サブテキスト:File 15 ASAP! の問題を解き、その選択肢を選んだ理由も答えられるようにしておく。 復習 (30 分):Reading の音読、両テキストの文法・英語表現の整理、新出単語の確認と定着 授業で間違えたところの復習 |
第7回 | 予習 (30 分): メインテキスト:64頁の Grammatical Points から 67頁の Exercise for Your Understanding 3 までの問題を解いておく。 サブテキスト:File 16 And Now... の問題を解き、その選択肢を選んだ理由も答えられるようにしておく。 復習 (30 分):両テキストの文法・英語表現の整理、新出単語の確認と定着、授業で間違えたところの復習 |
第8回 | 中間テスト (予習 60分以上) プリント |
第9回 | 中間テストの解説 予習 (30 分): メインテキスト:Unit 12 American Work Hours and Overtime を読み、それに関する設問を解いておく。新出単語を調べ、分からない所がある場合には質問をまとめておく。 サブテキスト:File 17 On Top of the Worldの問題を解き、その選択肢を選んだ理由も答えられるようにしておく。 復習 (30 分):Reading の音読、両テキストの文法・英語表現の整理、新出単語の確認と定着 授業で間違えたところの復習 |
第10回 | 予習 (30 分): メインテキスト:70頁の Grammatical Points から 73頁の Exercise for Your Understanding 3 までの問題を解いておく。 サブテキスト:File 18 If the Wall Had Ears... の問題を解き、その選択肢を選んだ理由も答えられるようにしておく。 復習 (30 分):両テキストの文法・英語表現の整理、新出単語の確認と定着、授業で間違えたところの復習 |
第11回 | 予習 (30 分): メインテキスト:Unit 13 The Globalization of Christmas を読み、それに関する設問を解いておく。新出単語を調べ、分からない所がある場合には質問をまとめておく。 サブテキスト:File 19 A Little Bird Told me... の問題を解き、その選択肢を選んだ理由も答えられるようにしておく。 復習 (30 分):Reading の音読、両テキストの文法・英語表現の整理、新出単語の確認と定着 授業で間違えたところの復習 |
第12回 | 予習 (30 分): メインテキスト:76頁の Grammatical Points から 79頁の Exercise for Your Understanding 3 までの問題を解いておく。 サブテキスト:File 20 So Far, So Good の問題を解き、その選択肢を選んだ理由も答えられるようにしておく。 復習 (30 分):両テキストの文法・英語表現の整理、新出単語の確認と定着、授業で間違えたところの復習 |
第13回 | 予習 (30 分): メインテキスト:Unit 15 Do People's Names Change after Marriage? を読み、それに関する設問を解いておく。新出単語を調べ、分からない所がある場合には質問をまとめておく。 サブテキスト:File 23 Magazine Article / Readingの問題を解き、その選択肢を選んだ理由も答えられるようにしておく。 復習 (30 分):Reading の音読、両テキストの文法・英語表現の整理、新出単語の確認と定着 授業で間違えたところの復習 |
第14回 | 予習 (30 分): メインテキスト:88頁の Grammatical Points から 91頁の For Your Understanding 3 までの問題を解いておく。 サブテキスト:File 24 Notice / Job Advertisement の問題を解き、その選択肢を選んだ理由も答えられるようにしておく。 復習 (30 分):両テキストの文法・英語表現の整理、新出単語の確認と定着、授業で間違えたところの復習 |
第15回 | 理解度確認テストとその解説 予習 (60分以上) |
その他
教科書 |
川田 伸道 『Learn the Differences, Broaden Your World!』 朝日出版社 2016年 第1版
早坂 信 他 『Basic Reading for the TOEIC Test』 成美堂 2004年 第1版
|
---|---|
参考書 |
必要に応じて指示します。
|
成績評価の方法 及び基準 |
中間、理解度確認試験= 60%、TOEIC L&R IP テストのスコア= 20%, 平常点(小テスト、課題提出、授業取り組み度等)= 20%による総合評価 ただし、出席が2/3に満たない場合は評価の対象としません。詳しくは初回授業時に説明します。 |
質問への対応 | 授業終了後とお昼休みに対応します。 |
研究室又は 連絡先 |
5号館1階 講師室(水曜日) |
オフィスアワー | |
学生への メッセージ |
初回授業で詳細を説明するので、必ず出席してください。授業進度は学生の理解に合わせていきます。英語学習は、少しずつでも長く続けることがポイント。「継続は力なり」です。 |