2019年 理工学部 シラバス - 数学科
設置情報
科目名 | ゼミナール | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 数学科 | 学年 | 4年 |
担当者 | 青柳・笠川 他 | 履修期 | 年間 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 土曜6 |
校舎 | 駿河台 | 時間割CD | N66M |
クラス | |||
ポリシー | ディプロマ・ポリシー【DP】 カリキュラム・ポリシー【CP】 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 履修者の希望・適性に応じたテキストを用いて、内容を理解し発表する力を付ける。 (卒業研究に準ずる) |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
輪講 (卒業研究に準ずる) |
履修条件 | 微分積分学、線形代数学の基礎理論・計算力は必須。 その他に、常微分方程式の知識や計算力を持っていることが望ましい。 「ゼミナール」は「卒業研究」と一体的に進めるするので、これら両方の科目を履修登録すること。 下記「授業計画」における事前学習・事後学習の時間は、ゼミナールと卒業研究の時間を合計したものである。 |
授業計画
第1回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
---|---|
第2回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第3回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第4回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第5回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第6回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第7回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第8回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第9回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第10回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第11回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第12回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第13回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第14回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第15回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第16回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第17回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第18回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第19回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第20回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第21回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第22回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第23回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第24回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第25回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第26回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第27回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第28回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第29回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
第30回 | 取り組むテキスト・研究テーマに関する発表 【事前学習】 発表する範囲について、しっかり学習し、ノートにまとめる。(4時間) 【事後学習】 輪講において受けた質問や指摘に対する解答・回答を考え、ノートにまとめる。(1時間) |
その他
教科書 |
儀我 美一・儀我 美保 『非線形偏微分方程式』 共立出版
高桑 昇一郎 『微分方程式と変分法』 共立出版
新井仁之 『新・フーリエ解析と関数解析学』 培風館
|
---|---|
参考書 | |
成績評価の方法 及び基準 |
学習意欲や準備、発表状況を総合的に評価します。 特に、内容がどのくらい理解できているか、人にわかるように説明できているかを見ます。 出席状況そのものは成績評価基準ではありませんが、卒業研究にきちんと出席することは大前提です。事情があって欠席する場合は、必ず申し出て下さい。 |
質問への対応 | 随時 |
研究室又は 連絡先 |
駿河台タワースコラ S1412 |
オフィスアワー |
金曜 駿河台 12:20 ~ 13:00 S1412
|
学生への メッセージ |