2019年 理工学部 シラバス - 教養教育・外国語・保健体育・共通基礎
設置情報
科目名 | 自主創造の基礎1 | ||
---|---|---|---|
設置学科 | 一般教育 | 学年 | 1年 |
担当者 | 赤澤・山崎 | 履修期 | 前期 |
単位 | 2 | 曜日時限 | 月曜2 |
校舎 | 船橋 | 時間割CD | O12M |
クラス | 1421B2 | ||
履修系統図 | 履修系統図の確認 |
概要
学修到達目標 | 大学での「学び」を始めるに当たり,学生がその基本的なスキルを修得することを目的とする。主体的なアクティビティを通して,「自主創造型パーソン」となるべく,本学・本学部の学生としての「学び」の意義を理解しながら,知識や技能,態度・習慣を養う。 |
---|---|
授業形態及び 授業方法 |
アクティビティを中心とした,参加型の学修方法をとる。個人別のワークのみならず,グループ学修により,他の学生と協働して課題に取り組むこともある。 |
履修条件 | 必修 |
授業計画
第1回 | 全学科合同プログラム <準備学習>(120分) 事前に学祖に関するリーフレット及び冊子を熟読し,自校史について理解を深める。 <事後学習>(120分) 各自で授業の振り返りを行う。 |
---|---|
第2回 | スタートアップ <準備学習>(120分) シラバスを確認し,当授業科目の履修のスケジューリングを行う。 <事後学習>(120分) 各自で授業の振り返りを行う。 |
第3回 | 日本大学での学びとは -反転授業の実践- <準備学習>(120分) 予習動画を視聴し,日本大学についての理解を深める。 <事後学習>(120分) 各自で授業の振り返りを行う。 |
第4回 | コミュニケーション <準備学習>(120分) コミュニケーションの意味を考え,コミュニケーションをとるには何が必要かを考える。 <事後学習>(120分) 各自で授業の振り返りを行う。 |
第5回 | プレゼンテーションの方法 <準備学習>(120分) プレゼンテーションの意味を考え,プレゼンテーションを実践するには何が必要かを考える。 <事後学習>(120分) 各自で授業の振り返りを行う。 |
第6回 | プレゼンテーションの実践 <準備学習>(120分) 「プレゼンテーションの方法」の授業内に作成した「レジュメ作成シート」を基に「ポスター作成シート」を作成プレゼンテーションの実践に備える。 <事後学習>(120分) 各自で授業の振り返りを行う。 |
第7回 | グループワーク(1) -グループワークテーマの決定- <準備学習>(120分) グループワークのテーマを考える。 <事後学習>(120分) 各自で授業の振り返りを行う。 |
第8回 | グループワーク(2) -予備発表と再構成①- <準備学習>(120分) グループワークのテーマに沿った発表方法について考える。 <事後学習>(120分) 各自で授業の振り返りを行う。 |
第9回 | Funa-MIX① (理工学部・薬学部・短期大学部〔船橋校舎〕合同ワールド・カフェ) <準備学習>(240分) Funa-MIXに参加する他学部等の教育課程等について考える。 <事後学習>(240分) Funa-MIXに出席した他学部の履修者とコミュニケーションを図り,多様な価値観について理解を深める。 |
第10回 | Funa-MIX② (理工学部・薬学部・短期大学部〔船橋校舎〕合同ワールド・カフェ) <準備学習>(240分) Funa-MIXに参加する他学部等の教育課程等について考える。 <事後学習>(240分) Funa-MIXに出席した他学部の履修者とコミュニケーションを図り,多様な価値観について理解を深める。 |
第11回 | グループワーク(3) -予備発表と再構成②- <準備学習>(120分) 他のグループの発表でよかった点,悪かった点を振り返り,技法を身につけるためにはどうすればよいかを考える。 <事後学習>(120分) 各自で授業の振り返りを行う。 |
第12回 | グループワーク(4) -本発表と振り返り- <準備学習>(120分) 予備発表で身につけた技法を振り返り,本発表の準備・練習を行う。 <事後学習>(120分) 各自で授業の振り返りを行う。 |
第13回 | 初めてのキャリアデザイン(1) ―KJ法の実践― <準備学習>(120分) 卒業後の進路についてイメージを広げ,なりたい自分になるためには今何をすべきかを考える。 <事後学習>(120分) 各自で授業の振り返りを行う。 |
第14回 | 初めてのキャリアデザイン(2) ―質疑・応答の実践― <準備学習>(120分) 将来,活躍できる社会人になるためには,何が必要かを考える。 <事後学習>(120分) 各自で授業の振り返りを行う。 |
第15回 | 総括 ―振り返り― <準備学習>(120分) これまでの授業を振り返り,卒業時までの目標を設定しておく。 <事後学習>(120分) 卒業時までの目標を達成するためには何をすべきかを考える。 |
その他
教科書 |
『日本大学FDガイドブック -“自主創造”のためのLearning Guide -』
|
---|---|
参考書 |
適宜紹介
|
成績評価の方法 及び基準 |
授業ごとに評価を行う。「知識」及び「技能」(20%)は,発表・提出物を基に授業内容により3段階から6段階の評価を行い,また,「態度・習慣」(80%)については,授業への取り組み姿勢・参画度等を3段階で評価する。全ての授業の評価の平均値が最終的な成績評価となる。 なお,成績評価は,3分の2以上の出席をもって行う。 |
質問への対応 | 授業時間内に対応 |
研究室又は 連絡先 |
授業科目担当者(「スタートアップ」で言及) |
オフィスアワー |
月曜 船橋 08:50 ~ 10:40 1424教室にて教員が対応
月曜 船橋 10:30 ~ 12:20 1424教室にて教員が対応
|
学生への メッセージ |
学生1人ひとりの参加が鍵となる授業です。能動的に学ぶことにより,「学ぶよろこび」を体感していきましょう。また,学科を越えた学生との関わりも多くありますので,「日本大学理工学部」の学生としてのアイデンティティを確立していきましょう。 |